2016年12月 6日 (火)

プレイバック真田太平記・(45)生きる [終]

元和3(1617)年・秋。

上田城の真田信之は、
幕府からの出府命令を受けて江戸城に入ります。
信之を待ち構えていたのは、将軍家側近の
酒井忠世と土井利勝であります。

そのはるか先、御簾の中には将軍・徳川秀忠もおります。

慶長19(1614)年の大坂冬の陣のあと、幕府の許可もなく
九度山を脱出し大坂方に加担した弟の真田幸村と
密かに談合しただろう? と問いただしを受けるわけです。

信之は、うーん とか、はて とか
思い出すそぶりを見せて思い出さなかったり
のらりくらりと返答を避けます。

しかし、密かに対面していた証人がいる、と言われて
この場に連れられてきた男を見て、信之はビックリします。
真田家の重臣として働いてきた馬場彦四郎であったのです。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(45)生きる [終]"

| | コメント (0)

2016年12月 2日 (金)

プレイバック真田太平記・(44)真田家取り潰しの陰謀

大坂夏の陣から2年が経過した元和3(1617)年の初夏。
上田城を滝川三九郎が訪ねてきます。

対面するや否や、真田信之は三九郎に頭を下げます。
大坂方に加担した武将の妻子まで囚われの身とされる中
亡き真田幸村の妻子を引き取ってくれたことへの礼です。

実は、幸村の妻・於利世は病気で亡くなりまして
三九郎は、妻のお菊と於利世の2人の娘たちと共に
於利世の最期を看取ったのです。
それについても信之は礼を述べます。

さらに、於利世の長女・お梅ですが
仙台伊達家家臣の片倉小十郎と婚約が整いまして、
次女・あぐりにもよき縁談相手を捜してきます、と約束。
もう、実際のパパさんみたいな働きぶりです。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(44)真田家取り潰しの陰謀"

| | コメント (0)

2016年11月29日 (火)

プレイバック真田太平記・(43)小松殿人質

京・下久我の忍び宿に、お江が戻ってきました。

真田幸村のことを聞かれますが、
お江が何も答えないところを見ると
討ち死にしたのか、とみな落胆します。

みな、とは言っても、
多数所属していた真田の草の者たちも
今ではわずかになってしまいました。


徳川による戦後処理はすさまじく、
大坂方に味方した武将の落ち武者狩りは言うに及ばず
その家族に至るまで捕らえられて累が及びます。

高野山・蓮華定院に潜んでいた
幸村の妻・於利世と2人の娘たちも捕らえられます。

上田城の真田信之も
徳川方として息子たちを送ってはいますが、
実弟が戦に加担しているので、何らかの形で
処罰される対象になるかもしれません。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(43)小松殿人質"

| | コメント (0)

2016年11月25日 (金)

プレイバック真田太平記・(42)幸村散る

今日はいよいよ大坂夏の陣のクライマックス!
なので、『その時歴史が動いた』風にお届けします(^ ^)

人間のドラマ。
それを人は歴史と呼びます。

決断の時、
決行の時、

人は何を考え、
どのようにして動いたか。

その歴史の決定的瞬間を取り上げます。


そしてみなさん、いよいよ「その時」がやってまいります。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(42)幸村散る"

| | コメント (0)

2016年11月22日 (火)

プレイバック真田太平記・(41)最後の夜

元和元(1615)年5月4日。

全軍を大坂城に結集し、
ただ一度の決戦で勝敗を決しようと主張する
真田幸村の意見は淀君たちに押し切られます。

今のところ、徳川家康や徳川秀忠が
どちらからどちらへ向かってくるのかは分かりませんが、
幸村が推測するに、恐らくは
幸村と後藤又兵衛が守る大和口でしょう。

幸村は、又兵衛と打ち合わせをします。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(41)最後の夜"

| | コメント (0)

2016年11月18日 (金)

プレイバック真田太平記・(40)戦雲再び

元和元(1615)年1月。
真田信之は、
弟・真田幸村との対面を思い起こしていました。

それもそうですが、脳裏から小野お通のことが離れません。
信之は、先日の弟との対面の席を持ってくれた御礼にと
画家・海北友松の手による掛け軸に手紙を添えて
鈴木右近に持って行かせます。

少しでも近づきたい、と思ったのか
手紙には、いつ江戸に戻れと命令が下るか分からないので
すぐにでもお会いしていろいろと学びたいとしたためておきました。

しかし、お通にはお通の事情がありまして
淀君と対面するために大坂城に入らなければなりませんで、
信之の対面はできません。

その直後、信之に江戸に戻れと命令がきます。
がっかりする信之です。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(40)戦雲再び"

| | コメント (0)

2016年11月15日 (火)

プレイバック真田太平記・(39)兄弟再会

慶長19(1614)年12月22日、東西の和議が成立し
大坂冬の陣は終了しました。

しかし和議の条件として大坂城の堀は
埋められることになり
同時に、真田丸も打ち壊されることになったのです。

元和元(1615)年正月、
真田幸村は大坂城内の二の丸に屋敷を与えられ
盆栽をいじるなど、のんびりと過ごしています。

そこに、今回の戦では徳川方についた滝川三九郎が
幸村屋敷を訪問し、幸村を驚かせます。
和議がなった今、豊臣方とか徳川方とか
敵味方ももはや関係なく、自由に出入りできるわけです。

「京に伊豆守さまが来ておられます」
そう告げた三九郎は、
ぜひ真田信之に会ってみてはと背中を押します。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(39)兄弟再会"

| | コメント (0)

2016年11月11日 (金)

プレイバック真田太平記・(38)大坂冬の陣

慶長19(1614)年11月26日、
大坂城の出丸をことごとく破壊された西軍は
一矢報いんと東軍に夜襲をかけます。

これに対し、東軍の諸将は
徳川家康・秀忠父子に働きを印象づけようと
激しい戦いぶりを繰り広げます。

30万の東軍に対し、
10万と言えども寄せ集めの浪人たちに過ぎない西軍は
悉く敗退し、大坂城内に追いやられてしまいます。
結果、大坂方は籠城と決していったわけです。

更に、大坂城に向けられた大砲の存在が
大坂城内の空気を沈んだものに変えつつあります。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(38)大坂冬の陣"

| | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

プレイバック真田太平記・(37)冬の陣前夜

慶長19(1614)年11月。
真田幸村がかねてより着手していた
大坂城の出丸がついに完成します。

大坂城と、南側にある茶臼山の中間地点にありまして
幸村は、この出丸を「真田丸」と名付け
真田家ここにあり、と内外に示したわけです。

そんな幸村の元を、慈海からの
「幸村を殺せ」という密命を帯びた
樋口角兵衛がやってきました。

小野お通の屋敷に出入りしていた情報は
すでにお江から幸村の耳に入れられています。
ということは、角兵衛は徳川方、あるいは徳川が信頼する
甲賀忍びとつながっていると見るのが妥当でして、

そんな角兵衛をまくべく、
九度山村にいた時、角兵衛にさんざん酒を呑ませて
酔って起きなくなったところを見計らい、
幸村と佐助がこっそりと高野山を下りて行ったのでした。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(37)冬の陣前夜"

| | コメント (0)

2016年11月 4日 (金)

プレイバック真田太平記・(36)真田丸

慶長19(1614)年10月1日、
徳川家康による豊臣討伐命令が出されます。
そして11日には、真田信之の長男・信吉を総大将とする
真田軍が出陣していきました。

同日、わずか500の兵を率いて駿府を発った家康は
途中鷹狩りを楽しみながらゆっくりと西に向かっています。


大坂城では、豊臣家のために馳せ参じた諸将たちが
連日連夜軍議を開いております。

どう攻めるか? という大野修理の問いに対して
真田幸村は、徳川がまだ関東にいるうちに
豊臣秀頼は天王寺に瓢箪の馬印を立てて伏見城を攻め落とし、
宇治から瀬田に陣を張るべきと主張します。

続きを読む "プレイバック真田太平記・(36)真田丸"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Kassyのオススメ おしごと おともだち ウェブログ・ココログ関連 デジタル ニュース バス・電車 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 育児 音楽 NHKスペシャル・ハルとナツ NHKスペシャル・坂の上の雲 NHK大河1966・源 義経 NHK大河1970・樅ノ木は残った NHK大河1972・新・平家物語 NHK大河1973・国盗り物語 NHK大河1974・勝 海舟 NHK大河1977・花神 NHK大河1978・黄金の日日 NHK大河1979・草 燃える NHK大河1980・獅子の時代 NHK大河1981・おんな太閤記 NHK大河1983・徳川家康 NHK大河1984・山河燃ゆ NHK大河1985・春の波涛 NHK大河1986・いのち NHK大河1988・武田信玄 NHK大河1989・春日局 NHK大河1990・翔ぶが如く NHK大河1992・信長 NHK大河1996・秀吉 NHK大河1998・徳川慶喜 NHK大河2000・葵 -徳川三代- NHK大河2001・北条時宗 NHK大河2002・利家とまつ NHK大河2004・新選組! NHK大河2005・義経 NHK大河2006・功名が辻 NHK大河2007・風林火山 NHK大河2008・篤姫 NHK大河2009・天地人 NHK大河2010・龍馬伝 NHK大河2011・江 NHK大河2012・平 清盛 NHK大河2013・八重の桜 NHK大河2014・軍師官兵衛 NHK大河2015・花燃ゆ NHK大河2016・真田丸 NHK大河2017・おんな城主直虎 NHK大河2018・西郷どん NHK大河2019・いだてん NHK大河2020・麒麟がくる NHK大河2021・青天を衝け NHK大河2022・鎌倉殿の13人 NHK大河2023・どうする家康 NHK大河ドラマ NHK新大型時代劇1985・真田太平記 NHK新大型時代劇1986・武蔵坊弁慶 NHK朝ドラ1983・おしん