お勉強
毎度ご乗車いただきまして、ありがとうございます。
突然ですが、私ことKassy、
パソコンはMacを使用しております。
最初こそ、辞書代わりにいろいろな調べものに使ったり、
会社に提出する報告書を作成してメールで送信したり、
業務的に使っておりました。
が……。
慣れてくるにつれ、
大河ドラマなどといった“趣味の世界”に没入し始め、
インターネットラジオや、
ポッドキャスティングシステムにハマり、
今では“ブログ”にまで手を出してしまう始末。
┓( ̄▽ ̄;)┏ やれやれ
そのブログも、
ああでもないこうでもないと、ない知恵を絞りに絞り、
作り上げております。
さて。
このブログでは (他のブログでもそうでしょうけど)、
「リッチテキストエディタ」
「プレーンテキストエディタ」
という、
2つの入力モードがあるらしいです。
「リッチテキストエディタ」は、
初心者向きということで、
文字の色や文字の大きさの変更、
写真の挿入などが簡単に行えるそうです。
これらを適度に活用すれば、
「きっと個性的な、見やすいブログができるんだわ!」
(^ ^)
と、期待に胸を膨らませ、
今日まであくせく頑張ってきましたが、
文字色を変えたり、リンクをはったり、というのが
どうしてもできない…。
なんでー?
ココログヘルプを見ながら、
やれ「プレーンテキストエディタ」に設定されていないか?
やれ入力方法を間違えていないか?
いろいろ試しましたが、
できません。
すると…。
こんな表記を見つけてしまいました。
どうりでできないわけね〜。
ただ、ヘルプ画面のところどころに、
「HTMLが苦手な方でも簡単に行え、
思いのままに記事を作成することができます。」
という文章が。
“HTML”って何じゃらほい?
(・_・?
内容はよく分からんけど、
文意を逆手に取れば、
“HTMLを知っていれば、文字色の変更とかをできる”
ってことかい?
HTMLの意味はともかく、
専門サイトを参考にしながら、
Kassyは再チャレンジすることに。
──────────
【ハイパーリンクを提供する】
HTMLでは、読者は文書のある部分から、関連するほかの文書・場所へ直接ジャンプし、関心を持ったトピックについて、「文書」の枠を超えて次々に渡り歩いていくことができます。このような機能を持つ文書をハイパーテキストと呼び、関連づけをすることを「リンクを張る」と言ったりします。HTMLではa要素を使って文中の語句や画像からリンクを形成します。
──────────
おっ!?
これはKassyがやりたかったことではないか〜♪
今までは、お散歩で行った場所のサイトを紹介する時は、
ホームページアドレスを直接入力していたもんねー。
これを使えば、かなり見やすくなるのでは?
カッシーブログはコチラから。
おっ!!
でけたでけた。
意外と簡単じゃーん。
\(^ ^)/
じゃあ……、
“Kassyの正体を暴け!”
こーんなことや、
ココは絶対押さないでね♪
こーんなことまで???
ほほほほほー。
(^ ^)
Kassy、
リンク、ゲットだぜぃ!!
──────────
【簡潔な情報表現】
情報を見やすく整理して表現する方法として、リスト(一覧)はとても効果的です。HTMLでは、項目を列挙するul要素、順序を考慮して列挙するol要素、用語とその説明という定義型のリストを構成するdl要素の3つのリスト要素が用意されています。
──────────
このブログで判明したことは、
- Kassyは現在31歳
- Kassyは多分、男
おほほー。
だいぶん見やすくなるね〜♪
カップ麺のつくりかた
- カップ麺のフタを開ける
- お湯を注ぐ
- 3分待つ
これができりゃ、インスタントラーメンのつくりかたぐらいは
載せることができるなー。
ぐふふ。
- Kassyブログ
- 文が長過ぎる。
んー、これはあんまり意味ない?
一応ながら、インデントされているから、
場合によっちゃあ見やすくなるかも。
へへーん。
──────────
【その他のよく使う要素】
HTMLでは個々の語句に対する要素の指定や画像の表示などが可能です。これらの要素は必須ではありませんが、文書を読みやすく理解しやすくするために効果的に用いることができます。
──────────
Kassyといえば大河ドラマ。
大河ドラマといえばKassy。
ん!? これ、ちゃんとなってる?
最初に書いた通り、KassyパソコンはMacなので、
斜体文字になったり太文字になったりしてくれん…。
ま、これはあんまり使うことはなかろう。
自分で見られんのやったら。
今日で、1年の約1/15が過ぎたことになります。
ふむ。
単純に “1/15” とするよりは
分かりやすいんでねーのかい?
あいうえお
おおっ!?
かきくけこ
あらららら。
さしすせそ
おーっ!!
……いかんいかん、遊びよった。
(^ ^;)
ま、ひとまず基礎中の基礎は習得できたから、
少しずつ、派手にならない程度で
使っていくことにしましょうかね。
過去の投稿分も、
暇を見つけて修正しときます。
ではでは〜。
今回お世話になった、
神崎正英先生のホームページです。
ちなみに、文章中の説明語句は、
こちらのホームページから一部引用しております。
長らくのご乗車、ありがとうございました〜。
終点到着です。
どちら様も、Kassy号をお忘れになりませんよう、
充分ご注意くださーい。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- vol.297・大うそつきからの転生(2023.05.18)
- vol.296・ズル休み(2023.05.04)
- vol.295・褒められて(2023.04.20)
- vol.294・サプライズ大作戦!!(2023.04.06)
- vol.293・姉に捧げる弟の一言(2023.03.23)
コメント