« お散歩(9) | トップページ | 大河ドラマ風林火山・(12)勘助仕官 »

2007年3月24日 (土)

お散歩(10)

いよいよお散歩も第10回♪


今までのお散歩を復習してみると、

  1. D宰府市・K明禅寺→D宰府天満宮
  2. K日市・K日神社
  3. O野城市・U頸→H野台→Tの浦→O野城駅
  4. D宰府市・M城
  5. D宰府市・C前K分寺→D宰府政庁跡
  6. F津市・M地嶽神社→T屋崎駅
  7. D宰府市・K戸神社→K世音寺→K壇院→G業院跡
  8. D宰府市・O佐野ダム→公園墓地
  9. D宰府市・E寺→C紫野市・F日市温泉

リスト化してみると、
思ったよりもいろんなところへ行っていますね……。

( ̄□ ̄;;)


さて。
記念すべき第10回ですが、

今までD宰府市内や北部方面が多かったので、
南へ向かってみました。

正確には“西南西方面”です。


つい先日、用事で久々にチャリに乗車しました。
その影響で(かどうか?)、
おケツが痛い痛い……。

やっぱり、チャリをこぐよりも歩く方が
ずいぶん楽だわー。
もちろん、時間は数倍かかりますけどねー。


歩き始めて10分弱。
F岡・T神とT栖方面を結ぶ大動脈にたどり着きました。
ここから、南西へ向かいます。

Kassyの父上がお世話になった外科病院を通り過ぎ、
旧結婚式場、現スポーツクラブ・本屋&レンタル屋さんの横を通ります。

一昨年前の夏、ここのレンタルカードを作りました。

「カード作りたいんですけど……」と尋ねると、
店員さんから「Tタヤのカードはホントにお持ちじゃないですか?」と
何度も何度も確認され、
「ないけん作るったい!!」と応戦(?)し、

「いや、このマークがあるカードでもいいんですよ?」と
あのマークを見せられて、さらにくどくど言われたので、
「ホントに持ってないっちゅーねん!! (-"-)」と、
半ばキレながら答えた記憶が……。

でも、大してCDやDVDを借りずに
有効期限過ぎてしまいましたね。
┓(^ ^;;)┏ あらら

でも、
今日はここには用事がないので、とりあえず通過♪


途中から左折し、裏道を通ります。
この裏道、Kassyの高校時代によく通った道ですが、
景色は全然変わりませんねぇ。

この道、道路の幅員はけっこう狭いのですが、
スピードを出して、車が行き来します。
(特に“3ナンバー”に、その傾向がありました)

いかんよー、スピード出しちゃ。
ばぁちゃんが飛び出してくるばーい。

「気をつけよう。ばぁちゃん急に止まらない」


JRの特急停車駅・F日市駅に着きました。

F日市から、旧国道を進みます。
ここも、高校時代の通学路♪

ふた昔ほど前は、
F岡県とO分県の県境に位置するH木と、JR H多駅を結ぶ
(40)系統バスが走っていました。
ひたすら下道を進む、遠距離普通バスです。

バス通の方のお話によると、N鉄さんの場合、
遠距離普通バスには、はるか昔は
キリのいい系統番号をつけられていったそうです。


この旧国道も、
15年前(高校時代ね)と基本的には変わりませんが、

ゲームセンターがつぶれていたり、
ガソリンスタンドがつぶれていたり、
(つぶれてばっかりかいっ!?)

逆に、コンビニができていたり。

……けっこう変わっていますね。
(^ ^;;)


しばらく進むと、Y字路にさしかかります。

右斜め上方向へ進むと、
Kassyが去年の春までお世話になった大学付属病院があり、
さらに進むとK留米方面へ行くことができますが、
Kassyは、ここはあえて左斜め上方向へ
進路をとります。

Kassyが通った高校の最寄り駅に着きました。

14年前、高校2年の冬のことでした。
高校の音楽の先生と、ここの駅前にあるお菓子屋さんで
シュークリームを買いました。

その個別包装を見てビックリ!!
製造年月日が“明日”だったのです。

ご存知の通り、
“賞味期限”“消費期限”が打刻されるようになったのは
わりあい最近のことで、
当時は“製造年月日”が打刻される時代でした。

この件に関しては、
シュークリームを一緒に食べた音楽の先生や高校の先輩も

しっかりと

確認させていただきましたので、まず間違いありません。

今、この問題が表に出れば、すんごいことでしょうね。
当時は“すごいね♪”って、笑って済ませましたけど。

そのお菓子屋さん、まだ現存していましたが、
今日は用事がないのでまたまた通過。


大型商業施設の横を通り過ぎ、
歩道のない道路のはしを、車にひかれないように通ります。

途中にあったコンビニで、しばしの休憩。
トイレをお借りしようとしたものの、
先客あり(?)のためにあきらめました。
さらに進みましょう。

ちなみにこのルートは、
Kassyが専門学校生のときに家庭教師をしていて、
そのお宅へ向かうときのバスルートでした。

Kassyが21歳のときに、
15歳♂、12歳♀、10歳♂の3人兄弟を教えていましたから、
今や25歳、22歳、20歳の大人になっちまいましたー。

彼らは今、どんな大人になっているんだろう???

教育業界に携わる楽しみというのは、
こういうところにありますね。


C紫野市を脱出し、お隣のC前市に突入!!

途中、Y家道という交差点があります。
直進するとA木・H木方面へ行くことができます。
昨年末、世間をかなり騒がせた中学校は直進すると行けますが、
Kassyが今いる交差点から7.2kmも進まなければなりませんので
とりあえず放っておきます。

Kassyは、この交差点を左折し、I塚方面へ。

Kassyの今日のお散歩は、
JR C前Y家駅前に保存してある、路面電車を見に行くことでした。

とりあえず、
最寄駅「C前Y家駅」に到着ー。


1日7往復のローカル線。
駅はもちろん、無人駅です。


さっそく、路面電車に近づいてみました。

Gc1904

北K州で走っていたN鉄の路面電車。
右は、K留米〜O大牟田エリアで走っていたと思われる
N鉄バスです。


ちなみにKassy、右のバスについて
少々調べてみました。

車号2745。

最終陸運登録 福岡22か16-61。
K留米地区のF小屋営業所・K町営業所に所属した
1978(昭和53)年製のバスだそうです。


Kassyが小学4年生のときに撮った写真で、
陸運登録が1つ違いというものがありました♪
(福岡22か16-60 車号2757 当時Z餉隈営業所所属)
(↑何の自慢にもなりませんよね〜・・・)

(データはコチラのサイトを参照しました)


電車は、とても綺麗な状態で保存してありますね。

SL(蒸気機関車)を買い取って公園等で保存する
自治体もあるそうですが、
その後のお手入れが何もなされていないので、
見るも無残な姿になっている光景を、
Kassyはいくつも知っています。

でも、この電車に限っては、
有志のみなさんでお手入れし続けているので
こういう、とてもキレイな状態なわけで、
Kassyは感激してしまいました。

並大抵な苦労ではないでしょうに……。


この電車を保存している団体、
【福岡県路面電車博物館・北九州線保存会】の
サイトはコチラ

Kassyがお伺いしたのは公開日ではなかったので、
外観のみ撮影して参りましたが、
指定の公開日に遊びにいくと、
運が良ければ中を見ることもできるかもしれませんよ〜。

日ごろのお手入れや修理等の活動内容も
しっかり記録しておられますので、
一度参照なさってみてくださいね!!

西鉄天神大牟田線「朝倉街道」駅より、
西鉄バス二日市の (24)上西山ゆき・浦の下ゆきバスに
乗り換え、「山家駅」下車、すぐ。
時刻表検索はコチラ

|

« お散歩(9) | トップページ | 大河ドラマ風林火山・(12)勘助仕官 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

(40)系統かぁ~
今はN鉄F日市やA倉街道が始発やけど、
昔はF岡バスセンターが始発やったなぁ~
T神に行った帰りN鉄電車で実家のあるS木原に帰ればいいものを…
時間と運賃をかけてわざわざ(40)系統のバスで帰ったもんだよ
旧国道3号線のK田というバス停が最寄でして急行停車地やったんでA木行きのみじゃなくH木行き急行にもよく乗りましたよん

Y家やろ?
わしがミクシーでお世話になっちょる模型製作会社Wマイルの取締役T氏を中心に活動しちょるみたいです
この間の談合の日には公開しちょったみたいですよん
わしもいつか行ってみたいよなぁ~
このカマボコさん…動けばいいよなぁ~
運転士はうっちゃんとカミチィで決まりだよね!

──────────

やまさーん。
毎度コメントありがとうございます〜♪


カミチィさんとうっちゃんさん!
適任ですよね〜。
この2745号車、カミチィさんやうっちゃんさんよりも
大先輩ですからね!!
ぜひぜひ目の前で見ていただきたいです。

Kassyは、どちらかといえば
H多駅〜H木の急行バス(現400系統に近いルート)の方が
思い入れが強いですね〜。
ちょうどKassyが高校生のときでしたか、
通学に使ってみよう! と考えていたんですけど、
いつの間にやら廃止に……。

以前お話しした、
○原(営業所)〜JR O野城駅を結ぶ(5)系統ができたのは、
この急行バスが廃止された後で、
恐らくは免許維持のための路線だと思われます。
(5)系統も、たいして賑わいを見せることなく、
廃止になりましたね〜。

だから、(400)系統が開設されたときに
「大丈夫なのか!?」って本気で考えましたけど、
かなりの賑わいを見せているようで、ちょっと一安心です。

Kassyは、乗る機会はたいしてありませんが、
N鉄電車が事故や災害等で運休しているときは
T府楼駅前から乗車することもあります。
2年前のF岡西方沖地震が起きた1ヶ月後、
最大余震を記録した4月20日に電車が止まったので、
(400)系統に乗っちゃいましたよ〜♪

投稿: ★やま | 2007年3月24日 (土) 20:09

残念ながら運転しきれないかも、
棒ギアだし、ダブルクラッチ踏まないと
いけないから(-"-)
パワステなんだろうか?

やまさんでなく、kassyさんが先に行かれたのですね。

日付の先付け沢山ありましたよね、
古くなったら新しく打ち直してる
会社もありましたよ。

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!!
コメントありがとうございます〜。


やっぱり、昔のバスとは運転感覚は違いますか?

現在、現役で走っているバスでも、
市内線のでかバスや中型バス、まほ号のようなチョロQバス、
それから高速バス・観光バスのハイデッカーとでは、
自ずと運転方法が違ってくるでしょうからねー。

車によっても、ブレーキの効きがどうとか、
クラッチの位置がどうとか、特徴はあるでしょうから、
その車ごとに合わせていかなければならないバス乗務員さんは、
やっぱり大変ですね〜。

投稿: ★うっちゃん | 2007年3月24日 (土) 22:48

こんばんは。
「気をつけよう。ばぁちゃん急に止まらない」
は間違ってます。
「気をつけよう。ばぁちゃん急に進めない」ですよぉ!!
飛び出しはないけど、なか02動けないからねぇ。。
そんなに、反射神経よくありませんからねぇ。。汗
って、何私はツッコミを入れてるのか・・・。汗

ん??
Kassyさんはいくつ??
私のイメージでは、25歳らへんかと・・・。
私は間違ってます??
・・・。。

──────────

MIさーん。こんにちは♪
毎度のコメントありがとね〜〜。


んー。おっしゃる通り!!
MIちゃん、は〜ずれ〜♪
Kassyは25歳という、お兄ちゃんのような年頃ではありません……。
もうおっちゃんエリアに片足つっこんでますけどね〜。
(^_^;;)

正解は31歳です。
ちょうど去年、MIちゃんの年齢の2倍分でした♪
とほほ。

Kassyは若い頃から老け顔で、
20歳の頃に、すでに30歳代後半に見られていました。
31歳となった今では、
少しずつ、見た目に実年齢が追いつきつつありますね〜。

でも、
MIちゃんのイメージの中では25歳ぐらいだったんですよね?
うーん、実年齢を公表してよかったのだろうか???
タレント・夏川 純さんのこともあるし、
正直に言ってよかった、ということにしておこう……。
おやじだからって、敬遠しないでねー♪


そっか。
>「気をつけよう。ばぁちゃん急に進めない」
ですかー。
このお散歩をしたときは、おばあちゃんが
カートを引きながら、道路のど真ん中を堂々と歩いていたので、
どちらにしても、おばあちゃんは危ないぞってことですね。
(^ ^)

投稿: ★MI | 2007年3月25日 (日) 00:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お散歩(9) | トップページ | 大河ドラマ風林火山・(12)勘助仕官 »