お散歩(8)
週に2度の割合でお散歩に出かけるKassy号、
今日は、多少おもむきを変えて
Kassy家の裏山へ。
Kassy家の裏山には、広大な墓地があります。
初代総裁は、かの有名な方(←故人)。
お兄さんが、首都所在地の知事であります。
そういえば、初代総裁が亡くなった時に、
「永久総裁」ってなった覚えがあります。
はじめのころこそ、
初代総裁の名を前面に出した広告でしたが、
売却したのか? されたのか?
広告にも、はたまたCMにも、
今では総裁の名前すら出てきません。
とはいえ、土・日になると、
墓地へお参りする方々の車で、
付近の道路は渋滞することもあります。
やはり、お参りラッシュ(?)は、
帰省シーズンであるゴールデンウィークと、お盆と、冬休み。
──────────
出発して1分後。
Y字路(正確には“r”の字?)に差しかかります。
直進(正確には“左折”)すれば、乗馬クラブへ。
小学生のとき、図画工作のスケッチで
学年全体でお馬さんの絵を描きに行ったことがありますねー。
Kassy家は、小学校と乗馬クラブを結んだちょうど中間地点にあり、
絵を描き終えて小学校に戻る途中、
家の近くを通ったときに
「ここでみんなとオサラバしたい……」と
何度も思った記憶があります。
だって、“Jターン”するわけですからね。
話はさらにそれますが、
小学校の卒業式も、なんかへんてこりんな経験をしましたねー。
小学校には「正門」「西門」「裏門」があり、
小学校に通う生徒の大多数は「正門」と「西門」を利用します。
卒業式当日。
在校生代表の5年生が、花のアーチを作ってくれて、
卒業生がくぐって卒業していく、という
華々しいエンディングを飾ったのですが、
Kassy家付近のエリアの生徒は「裏門」を利用していたので、
流れに乗って、いったんアーチをくぐった直後、
卒業したはずの小学校へ逆走〜♪
「あ〜あ、かったるーい」などと口々に言いながら
後片付けをしている在校生たちの輪へ突っ込みつつ、
「裏門」へ向かってトボトボと帰りました。
「あら? また入学?」なんて冗談を言われながら。
┓( ̄▽ ̄;;)┏
ちなみに、今は“都市区画整理事業”か何かで、
お隣の中学校との間に幹線道路が開通し、
「正門」が、新しく開通した幹線道路につながる形で作られたので、
「裏門」は使われなくなってしまいました。
さてさて、話を元に戻しましょう。
道なりにまっすぐ(正確には“r”の字の右カーブ)進むと十字路があり、
左折すると浄水場、右折すると教会。
Kassyが定めた今日の目的地は裏山なので、
そのまま真っすぐ進みます。
ここから、“さすが山道だな〜”と思える急坂が続くのですが、
その途中の左手に、知的障害の方の施設があります。
中に入ったことがないので、具体的にはよく知らないのですが、
恐らくは、障害を負った方々が通う「学園」のようなものでしょうか。
そこへ通う方だと思うのですが、
駅と施設の間をず〜っと走っていらっしゃる方がいます。
しかも行きも帰りも。
全速力というほどではありませんが、
ジョギングというほどの緩やかさでもない。
けっこうなスピードです。
((((((((((┏( ・・)┛ てってってっ
Kassyは、そんな彼が“歩いて”いるところを
今日現在、見たことがありません。
やっぱり毎日走っていらっしゃるからでしょうね、
体つきがガッチリしてます。
Kassyも、彼をマネて走って見ましたが、
ものの10秒で挫折。
┗(_o_)┛≡3 はふぅ
やっぱ、Kassy号は
走るより歩く方が性に合ってるわ〜♪
またまたの脱線、失礼……。
第一の坂を上りきった右手に、小さなダムがあります。
居住地・D宰府市にある2つのダムのうちの1つです。
ちょうど日が落ちかけた、夕方前に撮ったので、
水面にキラキラと反射してますね。
ちょっとキレイかも。
ちなみに、この写真の方角へまっすぐ4〜5kmほど進めば、
現在建設中のK州新幹線にぶちあたります。
ぶち当たるはずです。
……たしか。
Kassy号、ダムの横を通り抜け、
いよいよ裏山にある墓地に入っていきます。
裏山にある公園墓地は、さらに山を登ったところにあるので、
入口からまたまた坂が続きます。
道が蛇行しているので、
地図上ではたいして動いていないようにみえますが、
歩いていると長い長い……。
夕方前の時間帯だからでしょうか。
ウォーキングしておられるご夫婦と何組もすれ違いました。
Kassyは、車の方のことを考えて、
ずっと歩道を歩いているのですが、
さっきから、いくつものクモの巣につかまり、
そのたびに、クモの餌食にされそうになっています。
┓(;┰;)┏ ペッペッ
クモのエサになるのは、もーやだ。
不本意ではありますが、車道を歩くことにしました。
しばらく歩くと、途中にグラウンドがあり、
そこで少年野球の団体が
試合(練習?)をやっているようでした。
ここまで自転車で上ってくるったぁー
たいした体力だぞー!!
そのグラウンドの横を通り、ふと右を見てみると、
わが街並が、まるでジオラマのように見えました。
でも、この地点は7合目ぐらい?
あと少し、がんばるぞー。
いよいよ、公園墓地の敷地内に入ります。
思ったよりは、車の行き来は多いですねー。
とりあえず、墓地の中に着きました。
想像していたよりも、とてもキレイ。
管理が行き届いているんでしょう。
一見すると、墓地とは思えないキレイさです。
何組かの方が、
墓石をキレイにお掃除しておられましたよ。
展望台に着きました♪
カメラが向いているのは北北西の方角。
Sーホークホテルが見えてるんですけど、
写真じゃ見づらいですよねー?
この日は晴れていたので、
かなり見晴らしが良かったですよ♪
これだけ見晴らしがいいと、
やっぱり墓地としては最適なんですねー。
お墓に入っている故人も、
ここなら気持ちいいでしょう。
この場所に目をつけた、永久総裁はスゴーイ!!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント
こんにちは(^o^)展望台からの眺めいいですね〜!家に地図があったので地図上と照らし合わせながら読んでました。そしたら僕も散歩した気分になっちゃいました(^^ゞ
──────────
しゅんさーん。こんにちはー。
ようこそいらっしゃいましたー♪
Kassyのお散歩、地図でなぞってくださったんですかぁー?
どうりで……空に指が見えたと思いましたー。
(^ ^)
それにしても、あれだけの情報で、
よく見つけられましたね〜。
すごーい!!
投稿: ★しゅん | 2007年3月17日 (土) 20:06
うちの母さまはN活青春映画で名を馳せた初代総裁の熱烈なファンでございましてぇ~
墓地のチラシが入りたんびに「あっこはI・Yの遺骨が分骨されとるごたぁ~けん(中略)あっこがいいよなぁ~」と小言をいっちょりました…
それって!わたしに買えってことなのかなぁ~
──────────
やまさーん。
おっ!?
分骨があるんですかー。
知らなかった……。
┓(^_^;;)┏
ちょうど、あの墓地が完成したときに、
軍団の皆々様が揃ってお越しになったそうです。
大河で言うところの、ダブル信長さま などなど。
投稿: ★やま | 2007年3月17日 (土) 21:44
こんにちは☆
また、来ちゃいました⌒♪゛
えっと、言いたかったのは・・・。
私は大河ドラマを見ていないので、全然分からないんですよねぇ。。汗
綺麗なところに住んでるんですねぇ(*^^*)
私は、綺麗なところじゃないからなぁ。。
うらやましいなぁ。。
しかも、有名なところは近くに無いしぃ。。
本当しょぼい地元ですよぉ。。
──────────
MIさーん。いらっしゃいませー。
大河ドラマねぇ……。
若い方の場合、
ご家族で見る場合以外では(親が見る etc...)
普通は見ないでしょうねー。
さて本題です。
ウチはキレイかなぁ?
客観的に見たことないから分からないやー。
確かに、Kassy家の周囲では、
急速に都会化が進んでおります。
約15年前。
田んぼばっかり。
約10年前。
片側2車線の幹線道路が開通。
でもやっぱり周囲は一面田んぼばっかり。
それからというもの、
コンビニができ、
(夜道にはこの明るさが助かった!!)
ファミレスができ、
(仕事帰りによく通った!!)
スーパーができ、
(安売りで渋滞!!)
サーティーワンアイスクリームが出店する有様。
(集客が見込めたのかなぁ?)
おまけに現在では、
ドラッグストア乱立状態です。
このエリアの、
深刻な高齢化社会を暗示していますよねー。
(^ ^;;)
投稿: ★MI | 2007年3月17日 (土) 22:19
もしかして僕のかよった乗馬クラブ近く?
農高近く?
我が家の墓は○の浦近く
○央霊園下です、近すぎてなかなか
行けません、行かないとダメですね。
再来週は憩いの森に子供の友達連れてキャンプ決定しましたよ、森林浴してきます。
──────────
うっちゃんさーん。こんにちは!!
今日も乗務お疲れさまでした〜。
そうです!! そうです!!
ちなみに、その乗馬クラブは、
姉の同級生のお父様が経営なさっているそうです。
お墓、近くにあるってことは、
いいことですよ♪
Kassy家のように、父方の実家も母方の実家も
遠方にある場合では、
そうなかなか行けませんからね〜。
森林浴ですか〜。
みんなで和んできてくださいね!!
投稿: ★うっちゃん | 2007年3月17日 (土) 23:37