« はぴはぴ | トップページ | カミチィ号(5) »

2007年5月10日 (木)

お散歩(14-1)

今回のお散歩は「たそがれ」です。

……と、その前に!

お散歩しながら何気なく考えていたんですが、
終点停留所、と一口に言っても、
いろんな種類があるんですよね〜。

もちろん、たくさん回れれば回れるほどいいんですけど、
他の媒体の公共交通機関に乗換えることができない、
バス終点停留所を中心に回っていこうと思います。


「お散歩(10)」でお出かけしたC前Y家駅ですが、
その先に、N鉄バスF日市運行の(24)系統終点停留所があるんです。

今回は、そこへ行ってみましょう。


今回のお散歩は、N鉄の「A倉街道駅」からスタートです。
ちなみにこの駅、Kassyの母校の最寄り駅であります。

Ge0701

駅前バスセンターに掲示されていた路線図。
ここからH田バス急行で、
お隣・O分県のT塚まで行くことができます。


突然ですが、問題です。
次の二字熟語を読んでください。


街道


読めました?
ちなみに正解は

かいどう

でした。
バカにしているのか!? と思ったみなさん、すいません。

(^┰^;;)

正解をして当然なんです。

なんですが……、

この駅をよく利用する人は、

いどう

と読み間違えます。

それは、もちろんこの駅名が原因。
ここの駅名は「Aさくらがいどう」と呼びます。
ここはN鉄の数ある駅名の中でも
5本の指に入る (かもしれない) ほどの駅名の長さです。

だから、略して“いどう”と呼んでいます。

Kassyもその中の一人だったわけですが、
パソコンで、いくら“がいどう”と入力しても
“街道”に変換されないので、
なんでー? と原因を追究してみたら、
こういう事情だったんですね!

……え!? 読み間違えるのはKassyだけだって?
そりゃ失礼しました〜。


さて、バス通り沿いをひたすら東に向かいます。


途中、「H摺峠」という交差点の近くに
「C紫野中学入口」というバス停があります。

そのバス停の前に、バイク屋さんがあるのですが、
バイク屋さんの前にある自動販売機に
“妙な”ものを発見!

『なにがでるかな? ジュース』!!
500ml缶、120円です。

その缶には、しっかり
「返品・返金には応じません」と注意書きが。
(写真に撮りましたが、気を抜いたか、変に写ってる……)

う〜ん、この文字を見て、買うのをやめとこ!!

その下の方には、
『なにがでるかな? ジュース』!! 350ml缶が、
90円で売られていましたよ。

ちなみに、500ml缶の左隣には、
今密かにブームを呼んでいる、
あのウワサの「おでん缶」も、300円で販売中。

チャレンジしたい方はどうぞ〜♪


さてさて。
途中の「Y家道」交差点から、進路を北東に変え、
ただひたすらに歩きます。

JR C前Y家駅近くに、N鉄北K州線の路面電車を保存していて、
Kassyは2ヶ月ほど前に、ふらっとやってきたのですが、
その路面電車、色が塗り替えられてる!!

このツートンカラーのカラーリングは、
恐らくN鉄F岡市内線なんでしょうか?
色が変わるだけで、ガラリと印象が違いますね!


Kassyが今歩いているところは、
昔で言うところの「長崎街道」にあたりまして、
かつての宿場町を思わせるものが、この付近に点在しています。

例えば、

Ge0704

こういう「Y家宿下茶屋跡」とか、
庄屋さんの屋敷跡も、この付近にありました。


道は、このあたりから上り坂が断続的に続きます。
峠、ですからね。

途中、Y家小学校の近くで道の拡張工事に出くわしました。
ただでさえ、この道は大型トラックが
頻繁に行き来しているのに、
歩道がなくなってしまったんじゃあ危なくてしかたありません。

警備の方が、工事終了箇所まで誘導してくれました。


その工事箇所を抜け、コンビニを発見!!
コンビニには、長距離を走るトラックがたくさん停まっていました。
駐車場も、広〜くとっています。

……ということは!

これから先、コンビニなどという至極便利なものがない!!
ってことですね?

Kassy、伊達に歩いているわけではないので、
そのあたり、ピーンときました。

というわけで、ここで小休止を取ります。

((続く……))

|

« はぴはぴ | トップページ | カミチィ号(5) »

旅行・地域」カテゴリの記事

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

そうなんですよぉ~
5月の連休を利用して保存会の方々が北九州線の612を塗り替えたんですよぉ~
塗り替えたマルーンとベージュのツートンがオリジナルやったらしいよん

横にブルーシートに包まれたバスのカマボコさんもおったやろ?
今個人的に注目してるんよぉ~

──────────

やまさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>5月の連休を利用して保存会の方々が北九州線の612を塗り替えたんですよぉ~
めっちゃビックリでした!
Kassyは、あの場所には“白い物体”がある、とインプットしていて、
それが急に“小豆色のツートンカラー”に変わっていたものですから、
一瞬目を疑い、そして二度見しましたね!!
チラチラッと(^ ^)

ちなみにバスの方は相変わらずでしたよ。
今は「臨時」の方向幕を、ちょっとサービスで別のにしていただけると
Kassyはえらく興奮するんですけど〜♪

投稿: ★やま | 2007年5月10日 (木) 19:22

その終点で女性ドライバーが酔っ払いに
痴漢行為をされた事がある位寂しいとこですよ
今はただの、終点ですが、昔は現地出勤する、
小屋があったそうですよ。

柏原は?かしはら?かしわら?
N鉄は、かしわら!

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメント、いつもいつもありがとうございます〜。


>その終点で女性ドライバーが酔っ払いに
>痴漢行為をされた事がある位寂しいとこですよ
えーっ!!!
いかんっすねぇ!!!!
夜のローカル線(と言っていいのかどうかは分かりませんが)は
けっこう恐ろしいんですね……。
たとえば終点で、もう1台バスが停まっていたとしたら、
また状況は変わったのかもしれませんけど。
うーん、絶対に許せないっす!!

>柏原は?かしはら?かしわら?
ん? 読みですかぁ?
かし「わ」ら、じゃないですかねぇ?
今、F岡市地図の町名索引で調べてみましたが、
かし「わ」ら でしたよー?

投稿: ★うっちゃん | 2007年5月11日 (金) 00:01

地元の年寄りは、かしはら!だと言われるんですよね?
その女性ドライバーは、天神を頑張って走られてますよ。

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


「原」って、いろんな読み方がありますからねー。

原(C紫野市)のように「はる」と読む地名もあれば、
同じ漢字でも、原(F岡市S良区)のように「はら」と読む地名もある。
H原のように「ばる」と読む場所もあれば、
K原のように「わら」と読む場所もある。

難しいですよね〜。

>その女性ドライバーは、天神を頑張って走られてますよ。
そうですか……。
もう、その女性ドライバーさんのような
経験をしなくていいようにしないといけませんよね!

投稿: ★うっちゃん | 2007年5月11日 (金) 20:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はぴはぴ | トップページ | カミチィ号(5) »