大河ドラマ風林火山・(25)非情の掟
武田家後継者争い。
今回はその第一弾のようです。
……といっても、
晴信はまだ若いし、後継者という言葉が出てくることすら
早すぎるような気もしないでもないですが、
時は戦国なので、
当主たる人物(ここでは晴信)が、いつ命を落とすとも限らないわけで、
早め早めの対策をうっておく必要はあるのかもしれません。
武田を裏切った責めを負って自害して果てた諏訪頼重と
晴信の妹・禰々との間にできた遺児、
虎王丸の処遇を中心に、物語が進んでいきます。
諏訪では四郎のお宮参りが行われましたが、
父である晴信は参加しませんでした。
四郎を目の前にして、勘助は
四郎を諏訪家の跡継ぎにしたいと本気で考え出します。
それに対し由布姫は、
もとより虎王丸に諏訪の地を継がせるのが常道と考えているので、
自分の産んだ子・四郎のことは二の次と思っているわけです。
勘助は、同じように諏訪に据え置かれている板垣の元を訪れ、
板垣と、板垣家臣(?)の諏訪満隣(みつたか)に相談します。
ちなみに満隣は
由布姫の大叔父であり、頼重の叔父にあたる人物であります。
そんな折、虎王丸をお世話する大井夫人の様子が映し出されますが、
諏訪家の跡継ぎだというのに傅役や家臣がいないというのは、
名家の子としては、あまりの冷遇です。
ま、晴信どころか武田家中の人々は
虎王丸のことをあまり本気に考えてはいなかったと仮定すれば、
こういう冷遇も妙に納得できるわけです。
ただ、そんな虎王丸がいろいろ取りざたされると、
ああだこうだと横からケチをつけるわけで、
武田家とはいったいどんな家なのか、
わけがわからなくなるわけであります。
もしかしたら、自民党以上に
問題先送りばかりするお家なのかもしれません。
やっぱりそのうち、強行採決に踏み切るのでしょうか?
大井夫人の「分かりますか?」との問いに、
満面の笑みで「いいえっ!」と答える虎王丸。
なかなかのしたり顔であります。
四郎を盛り立てていくために、
虎王丸を出家させて今川へ預ける、という案を持って
勘助が晴信の元を訪れます。
晴信サン、前回は勘助に対してイヤミたっぷりでしたが、
今回は多少風当たりが弱まっているようです。
しかも、虎王丸の処遇について勘助の案を提示すると
「相分かった」と、あっさり承諾してしまうわけです。
虎王丸の処遇に関して、
アンタもやっぱり困っていたのか!!
と思わせる態度であります。
勘助はその足で駿河国の今川館へ赴き、
今川義元や寿桂尼、太原崇孚と面会します。
義元は相変わらず勘助大嫌い人間なのですが、
寿桂尼は第5回で勘助に命を助けられているので、
勘助を信用しているわけです。
虎王丸を預けるという件では、
義元は「信虎に続き、またも厄介者を押し付けるのか!!」とご立腹。
しかし、寿桂尼や太原崇孚は、
あくまで武田の人質として預かるということで、承服します。
まさに政治的な駆け引きですね。
その政治的駆け引きの場面、画面が3分割されて
義元 or 寿桂尼、太原崇孚、そして勘助、
それぞれを3つのカメラを同時に駆使して、
このシーンが撮影されていましたね。
ちょっと新しい、効果的な手法。
ピリピリ感が妙に伝わって、ビックリしてしまいました。
さて、武田に戻った勘助ですが、
嫡男・太郎の様子をうかがっている時に、
傅役の飯富虎昌に見とがめられます。
そして、馬場信春(旧名 教来石景政)と
城の縄張りについて話しているとき、
盗み聞きしていた板垣にもとがめられます。
飯富、板垣、どちらからも、
「お前は傅役ではないだろう?」
「四郎に対する思いが強すぎる」
という、さもありなんなご忠告。
勘助は、家来の太吉に「俺は見にくいか?」と訴え、
どうしても四郎を跡継ぎにしたいなどと言い出しますが、
勘助の独りよがりというか、ワガママというか、
なぜそういう考えに至ったのかがナゾであります。
勘助の考えに共感できる視聴者は
果たしているんでしょうか?
うーむ、勘助の考えていることがイマイチ分からない……。
これでは、武田家ならずとも、
日本全国に大きな波紋をもたらしてしまうわけです。
結局のところ、
虎王丸が仏門に入り、駿河に送られることになりました。
大井夫人との別れ……感動的でしたね。
勘助が四郎を諏訪の跡継ぎにしようと動けば動くほど、
それに不安を感じる周囲の人間が、
武田の跡継ぎについていろいろと動き始めるわけで、
三条夫人は、武田の跡継ぎは太郎であると晴信に認めさせようとします。
しかし、晴信にしては珍しく
「誰に家督を譲るかは、ワシの胸 三寸じゃ──ッ!!」
と激高し、萩乃の目をキョトンとさせます。
三条夫人は、晴信を睨んだまま……おぉコワ (- -;;)
一方、駒井政武に作らせていた
新法度の要綱が出来上がったようです。
駒井は晴信に、最後に一文つけ加えることで法律が完成する、と
晴信からの叱責を承知で申し出ます。
その一文とは、法に反すれば晴信自身も罰するという内容で、
当時としては非常に珍しい文句であります。
この法律、甲州法度と呼ばれるもので、けっこう有名なものです。
晴信は、一瞬鬼のような表情をしますが、
すっと優しい表情に変わり、「よくぞ申した」と褒め讃えます。
ちなみに、この甲州法度制定に加わった春日源五郎は、
後に高坂弾正と名を改め、武田家の重要な家臣の一人になります。
ついでながら、法律制定を主導した駒井ですが、
目の辺りをよく見れば見るほど、安倍首相に似ていますねー。
ま、似ているとはいえ、首相のように、
問いに対する答えの文意が全く通じていなくても、
同じ答弁をオウムのように何度も何度も繰り返すような部分は
さすがにありませんでしたね。
でも、ちょっとだけ笑えました。
原作:井上 靖 (『風林火山』新潮社 刊)
脚本:大森 寿美男
音楽:千住 明
題字:柿沼 康二
語り:加賀美 幸子
──────────
[出演]
内野 聖陽 (山本勘助)
市川 亀治郎 (武田晴信)
池脇 千鶴 (三条夫人)
金田 明夫 (飯富虎昌)
高橋 和也 (馬場信春)
嘉島 典俊 (武田信繁)
──────────
谷原 章介 (今川義元)
清水 美砂 (忍芽)
大森 暁美 (志摩)
浅田 美代子 (萩乃)
柴本 幸 (由布姫)
──────────
加藤 武 (諸角虎定)
佐々木 蔵之介 (真田幸隆)
小林 勝也 (諏訪満隣)
近藤 芳正 (相木市兵衛)
伊武 雅刀 (太原崇孚雪斎)
竜 雷太 (甘利虎泰)
風吹 ジュン (大井夫人)
藤村 志保 (寿桂尼)
千葉 真一 (板垣信方)
──────────
制作統括:若泉 久朗
制作:中村 高志
演出:清水 拓哉
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『風林火山』
第26回「苦い勝利」
アナログ総合・デジタル総合:午後8時〜
デジタルハイビジョン:午後6時〜
衛星第二テレビ:午後10時〜
| 固定リンク
「NHK大河2007・風林火山」カテゴリの記事
- vol.46 風林火山(2008.12.17)
- 大河ドラマ風林火山・(51-2)総集編・第二部 〜林の巻〜(2007.12.31)
- 大河ドラマ風林火山・(51-3)総集編・第三部 〜火の巻〜(2007.12.31)
- 大河ドラマ風林火山・(51-1)総集編・第一部 〜風の巻〜(2007.12.31)
- 大河ドラマ風林火山・(50)決戦川中島 [終](2007.12.16)
コメント