先手必勝
ハ○ーワークにお出かけする際、少しでも交通費を浮かせるために、
徒歩1時間かけて施設まで歩くKassyです。
Kassyの自宅から施設までの直通のバス路線がないので、
どのみち20〜30分程度は歩かないといけないのですが、
そうなってくると、バスを使っても45〜50分ほどかかってしまい、
てくてくと歩くのとあんまりかわらない移動時分であります。
そう考えれば、10分程度多くはかかりますが、
歩いた方が健康にいいし、交通費は浮くしで、
今のKassyにとっては非常に都合がいいのです。
今は真夏ですから、その浮かせた交通費(往復360円分)の
ほんの一部を使い、ペットボトルのお茶を買います。
やはり、水分補給は命の次に大切な作業であります。
途中のコンビニに立ち寄って、500mlペットボトルを購入するのですが、
最近のKassyは、借金完済も手伝ってか、
非常に「MOTTAINAI !!」を連発しております。
♪M.O.T.T.A.I N.A.I Ah〜もったいない
♪M.O.T.T.A.I N.A.I Ah〜もったいない
……とは、ルー大柴さん&仁井山さんが歌う「みんなのうた」ですが、
(その前にこの歌を知ってます?)
ペットボトルを購入した際でも、最近のKassyは
「シールでいいですよ〜」(=袋はいりませんよ〜)
というのがクセになっています。
それは“エコ”を重視した行動という立派なものとはほど遠く、
単純にビニール袋を捨てるという行動がめんどくさいからであります。
そして今日。
あるものを買いに、近所のお店に行ってきまして、
Kassyが必要とする商品を買って参りました。
商品が安いお店なのでお客さんが多く、レジはけっこう混雑しています。
それもそのはず。
そのお店はコンビニのように、
お客さんが買った商品の袋づめまで店員さんがやってくれるのです。
3〜4分待ったでしょうか、Kassyのお会計の番になりました。
買った量としては少量なのですが、何ぶんお買い上げ点数がちょっと多い。
(まぁ、こまごましたものをちょっと多めに買いましたのでね……)
お会計が終わるまでは、内心
「混雑してるし、袋づめは自分でやろうかな……」
と、ボ〜ッと考えていました。
お会計、364円也〜♪
あぁ、はいはい、と財布の中をゴソゴソ。
500円玉1枚と1円玉4枚を見つけ、その硬貨を取り出しながら、
「自分で袋に入れるからいいですよ〜」
と言いかけて、目の前の現状にビックリ。
商品数がたくさんあったわりには、
もうすでに袋づめは終わってまして、
店員さんはKassyの支払い待ちで直立不動(^ ^;;)
それはもう、
♪目にも止まらぬ早技で〜 投げる手裏剣ストライク〜
状態であります。
店員さんは特に間違ったことをしたわけでもないし、
Kassyも袋づめしてもらって助かったはずなのに、
なぜだか内心「やられた〜」と思ってしまったKassyでした。
┓( ̄▽ ̄;;)┏
何事も「先手必勝」!! 先に言うべきでしたね〜。
くっそ〜っ!!
| 固定リンク
« いざない 〜題字編〜 | トップページ | おもちゃ »
コメント
先手必勝
バスでは、両替を、信号停車の時にしてもらをうと、
先手必勝のつもりで、信号停車の時に案内をするのですが、
降車時にする客が減りません!
何か良い方法はありませんか?
僕達に先手必勝教えてくださいませ!
──────────
うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。
うーむ、そうですねぇ。
バス両替の先手必勝ですかぁ…。
Kassyは下車間際に慌てたくないので、
乗車前に運賃の確認と小銭の準備は欠かしませんが、
前もっての準備はある意味乗車マナーだと考えているので、
そういった風潮(!?)を地道に広げていくしかないんでしょうかねー。
うっちゃんさんに限らず、乗務員さんのアナウンスだと、
「(もしよかったら)この時間に両替を…」というニュアンスが
含まれているような印象を受けるときがよくあります。
だから、接遇態度には反するかもしれませんけど、
思い切って「定時運行にご協力をよろしくお願いいたします」って
一言を付け加えてみるとか…。
うーむ、
受け取り方も人それぞれでしょうから難しいですなぁ〜!!
投稿: ★うっちゃん | 2007年8月 1日 (水) 22:30
スゲェーーそんな定員さんがいるんだぁ--!!!
私のバイト先では、そんなに早くつめることはできないので、急いでるお客さんにはちょっと怒られる感じで言われるときがあります。。
でも、私のペースでやるんですがねぇ。。
焦ってもどのみち時間がかかるので、口では誤っておいてちょこっとだけ短縮する形で包んだりしてます。
スーパーの袋とかコンビニの袋は、自分の鞄の中に入るときはできるだけもらいません。。
だけど、おひるごはんを買う時はゴミ袋が欲しいのでもらいますがねぇ--
ちゃんとエコしましょぉ--♪
──────────
MIさーん、こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
明らかにおばちゃんだったのですが、
とても早い手さばきにただただボーゼンのKassyでした!
袋づめや箱づめは、
急かされれば急かされるほどグッチャグチャになりやすいですからね、
急いでいる風に演技しながら(!!)丁寧に仕上げないといけないという、
まさにカミワザの領域になっちゃいますよね〜。
人によって、待たされる時間の許容範囲も違ってくるでしょうし、
そのお客さんを詮索しつつ、袋づめしていかないといけませんね。
ああ、難しや!
>おひるごはんを買う時はゴミ袋が欲しいのでもらいますがねぇ--
そうですね〜、あちこちに散らかすよりは、
ゴミ袋として有効活用させていただく……。
ちょっとした気遣いで、環境にも優しく接することができる。
ホントは、お箸を持参する、ってところまで
やった方がいいんでしょうけど、
それはなかなか実践できません(^ ^;;)
投稿: ★MI | 2007年8月 1日 (水) 23:40
袋詰め、
通常お金を持ちまわらないので、買い物しませんから!
買い物できませんから!ですかね?
コンビニも、何ヶ月いや、何年行ってないのか!
嫁と買い物行くときは、袋詰めは僕の仕事ですよ、
確かにエコを考えると、エコバッグ必要ですよね、
でも、まだ我が家では、ゴミ箱の袋として使用してます。
何か考えないと、いけませんね。
一応案内では、遅れの原因にもなりますのでっては、
言ってはいるのですよ。
異動なくなりました、退職者がでて、人手不足になりまして。
──────────
うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。
>通常お金を持ちまわらないので、買い物しませんから!
Kassyもバスセンターにいたころは、私金は助役に預けますから
実働中は買い物できませんでしたね〜。
でも、「いいやんいいやん、行こうやぁ!」と、
バスセンター内の乗務員休憩室に拉致されまして、
乗務員さんのカードで缶コーヒーをよくおごっていただいてました〜。
T京からの夜行バスが到着すると、
余った軽食を、そのT京便の乗務員さんが残していってくださることもありまして、
夜勤明けの朝食代わりにいただいておりました〜。
なんか、Kassyはいただいてばっかり……(^ ^;;)┓
>嫁と買い物行くときは、袋詰めは僕の仕事ですよ、
あっ! 時間短縮のBESTな方法ですね!
奥さまがお会計をなさっている間に、袋づめするんでしょう?
Kassyも相方とお買い物に行った時は、よくするんですよね〜。
>遅れの原因にもなりますのでっては、言ってはいるのですよ。
うーむ……案内されてるんですねー。
いや確かにKassyも、小銭があるつもりで乗車して、
バスを降車する際に財布の中を見たら小銭が全然なくて、
申し訳ないなと思いつつ、慌てて両替をした……といったことも
正直なところあるんです。
ただ、基本的には“乗車前”に、
片道料金の運賃分だけ握りしめて(準備して)から乗車するようにしています。
一般のお客さんにとってみれば、両替なんていつでもできる! って
思ってらっしゃるんでしょうね〜。
難しいなぁ……。
投稿: ★うっちゃん | 2007年8月 2日 (木) 17:52