W歌山へ
昨日のブログでも書きましたが、
近畿地方のW歌山へ行ってきたのは、
昨日の9月24日(月)のことであります。
昨日同様、
便宜上、昨日24日のことがらを「今日」と表記していますが、
実際はすべて昨日のことです。
ちなみにホントの今日25日(火)は、
Kassyはハケン2日目でお仕事中であります。
さてさて。
今日はKassy、突然W歌山へ父上と赴くことになったのですが、
Kassyのおばばさまの51回忌、伯父さまの52回忌でありまして、
その追善供養 & お墓参りなのです。
現在Kassyは32歳でありますので、
おばばさまにも伯父さまにもお会いしたことはございません。
……というより、父上の父上、つまりKassyのおじじさまや
伯父さま・伯母さま方にはほとんどお会いしたことがないのです。
一応これでも(分家の)長男坊でありまして、
Kassy家の菩提寺やお墓の場所など、知っておく必要があるわけです。
そして、これからの親戚付き合いのために、Kassyをお披露目。
さらに、今年2月には伯母さまが亡くなったのですが、
Kassyの父上が交通事故で入院している最中でありまして、
お通夜やお葬式に参列できませんでしたので、そのお参りも兼ねて。
もともとKassy家は、高校の図書館にあった家柄辞典(?)によると、
桓武平家の家臣だった家柄だそうで(^ ^;;)
ただ、ホントかどうかは知りません。
5:00 自宅─(タクシー)→JRO野城駅
始発の電車に乗るために、家を5:00に出発しました。
ホントは、5:10に出れば余裕で間に合うのですが、
前日、翌朝の5:10にKassy家へ来るように
タクシーの迎車予約をしていたにもかかわらず、
なんと4:55に来やがった(!!)ので、否応なく5:00に出発するハメに。
駅には5:10に到着しました(^ ^;;)
5:33 O野城─(普通 K倉ゆき)→H多
改札口は開いていたので、
乗車券でホーム内に入ることができたのですが、
ホームの電気がついておりません。
結局、ホームの電気が点灯したのは、
下り電車始発(5:29発)の1分前、電車の入線直前でした。
6:23 H多─(新幹線のぞみ2号 T京ゆき)→新O阪
H多到着後、新幹線ホームへ上がると、
すでに「のぞみ2号」は11番線に入線していました。
しかし、車両の扉は開いていません。
この「のぞみ2号」の前に、
先発の「ひかりレールスター444号・新O阪ゆき」が
6:10ごろに出発するので、
誤乗防止のためか、扉を閉めているのでしょうね。
しばしホームで待たされました。
初代のぞみ・300系(現「ひかり」)には、
予備校生のときに T京→K都、K都→H多 で計2回、
そして2代目のぞみ・500系(写真の車両)には、
専門学校生のときに H多→K都 で1回。
なので、Kassyが「のぞみ」に乗るのは4回目? であります。
ちなみに現在の最新のぞみは4代目・N700系だそうです。
2代目のぞみでは、
最速300km/hという超高速を体験したKassyでありますが、
その時に、走行時の振動が歯に伝わり、歯痛を起こしました。
H多〜K都の3時間、
うずくまりながらも、ずっと痛みに耐えていたわけです。
バスのように、ピンポーンと押せば
停まってくれるものではないですからね。
今回もその2代目に乗車するということで、正直不安……。
でも、相変わらず揺れましたが、歯痛は起こしませんでした(^ ^;;)
Kassyが500系のぞみに乗車した前回と違うのは、
停車駅が増えた & 自由席を設けた ってことだけでしょうか。
あんまり代わり映えしませんね。
一人旅であれば、風景や車内の様子などを詳細にお伝えできたのに、
車中では、ずっと父上とお話ししていましたので、
周囲の様子はあんまり観察していないのですよ……。
これは、これ以降の特急電車などでも同様なのですが、
今回はご容赦くださいませ。
早朝の新幹線に乗っていていつも思うことなのですが、
その時間帯に合わせた、
いわゆる大都市の早朝の顔を見ることができます。
K倉6:38着→目覚めたばかりの街並。
H島7:29着→始動し始めた街並。
O山8:05着→けっこう活発に動いている街並。
新幹線車中から見える、その街にお住まいの方々は、
普段通りの朝を迎えているのであろうと考えると、
朝5時に自宅を出発しているKassyたちの“異常さ”が
際立っているわけです。
でも、ちょっとした優越感に浸れます。
9:02 新O阪─(特急オーシャンアロー5号 S宮ゆき)→S参見
新O阪に定刻に到着しました。
ここから乗り換えて、H和線・K勢本線を経由して、
W歌山県のS参見という町に向かいます。
在来線に乗り換える途中、生で聞こえる関西弁に超カンドー!!
ついでに、エスカレーターの立ち位置が右列というものにも
けっこうカンドーしてしまったKassyでした。
そこへやって来たのはこの電車。
イルカをイメージしているのか、
正面フェイスがなかなかユニークであります。
この電車は新O阪を出発後、
「U田貨物線」という貨物列車用の単線を途中まで走行します。
この貨物線、O阪の町中を縫うようにして線路を敷設してあるので、
新O阪を出発してしばらくは、ゆーったりと進んでいきます。
Kノ川を渡ってW歌山駅に到着後、
周囲の風景は、街から町、そして集落(?)へと変わっていきます。
S参見に到着しました!
S参見も、どうやら集落の1つのようです。
特急停車駅ながら、
非常にゆったりとした時間が流れるような雰囲気の駅前であります。
このあたりは、リアス式海岸が見られる地域でして、
海抜は(確か)4m? 7m? ほど。
津波時の注意を喚起する看板が駅舎右手に掲げられておりました。
ただ、雰囲気にあわせて、ゆったりと過ごすわけには参りません。
日帰り旅行の関係上、S参見滞在は4時間半しかないわけです。
駅前の飲食店でお昼ご飯をいただいたあと、
駅前のKassy家菩提寺にて追善供養。
そのままKassy家の本家へ行って参りました。
本家には、Kassyの父上の兄上のお子さん(=Kassyの従兄)ご夫妻、
Kassyの父上の兄上(=Kassyの長伯父さん)ご夫妻が住んでおられます。
Kassyの従兄の娘さんはお二人とも遊びに出かけておられるとかで、
お会いすることはかないませんでした。
Kassyの父上の実家に来たのは今回が2度目なのですが、
1度目は幼少の頃で、大して記憶はありません。
ここが父上の生まれ育った場所なんだなぁと、
少々感慨深げであります。
義伯母さん(伯父さんの奥さま)から
「はよう結婚しなさーい!!」と言われまくりました(^ ^;;)
正直、言われた回数だけ
“正”の字をつけていこうかと思うぐらい(笑)。
さて、帰途につきます。
16:10 S参見─(特急くろしお30号 新O阪ゆき)→新O阪
途中駅から、海水浴帰りと思しき団体客が
浮き輪袋やら水着やらを抱えて車内に乱入してきました。
その姿に、少々圧倒……。
行きがけの部分にも書きましたが、
特急「くろしお」や「オーシャンアロー」は、単線のU田貨物線を走ります。
単線なので、新O阪に到着する前に、3度ほど信号停車が。
そのおかげで、定刻より4分程度遅れて新O阪に到着しました。
19:29 新O阪─(新幹線のぞみ45号 H多ゆき)→H多
さすが大都市・新O阪は違いますねー。
のりばの乗車目標のLED版がフルカラー形式なのであります。
新幹線のH多駅も、管轄はJR西N本なので、
H多駅も新O阪駅同様の案内表示になることを
切にお願いしたいです!
4分程度遅れて新O阪に到着したとはいえ、
新幹線までの時間が30〜40分もあったので、
売店でサンドイッチを購入、新幹線車内で食べました。
22:04 H多─(普通 A木ゆき)→O野城
ホントは1本あとの普通電車に乗る予定だったのですが、
在来線からの接続待ちで、発車時間を過ぎても停車していた
22:04発の普通電車に乗ることができました。
22:25 JRO野城駅─(タクシー)→自宅
……という感じで、
17時間半の強行突破旅行は幕を閉じたのでした。
明日は明日で長時間労働なので、
今日は早めに寝ることにします♪
(とはいえ、現在25日(火)の0:42なのでーす)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント
Kassyちゃんすごい強行軍やったねぇ~
目的地がW歌山っちゅうことやったけん…てっきり泊まりって思っちょったよぉ~
アタシなんか関西の日帰りは体力的にとてもしきらんよぉ~
500系のぞみでつか?
引退がささやかれとうけん貴重な乗車やったっちゃなぁ~い
毎年関西へ行ってるけど最近はもっぱらレールスターばっかりかなぁ~
やっぱシートがゆったりやけんねぇ~(笑)
──────────
やまさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>Kassyちゃんすごい強行軍やったねぇ~
強行軍でした(^ ^;;)
1日の半分以上を電車の中で過ごしましたからね〜。
帰宅してからも、電車特有の揺れの感じが残ってました。
(下船した後の揺れている感じに似たものですね)
>引退がささやかれとうけん貴重な乗車やったっちゃなぁ~い
確かに引退するようですけど、
その理由の1つとなった「狭い」。
先頭車両の座席数の少なさは仕方ないとしても、
通常の客室の狭さは、あんまり感じませんでしたけどねー。
>やっぱシートがゆったりやけんねぇ~(笑)
帰路は(レールスターと同型の)700系のぞみに乗りました。
Kassyは3人掛けの真ん中の座席でしたので、
あれは確かに狭かったのですが、
2+2などになると、確かにゆったりできるのかもしれませんね。
投稿: ★やま | 2007年9月25日 (火) 20:29
え?500系って引退しちゃうんですか?
確かに量産には向かないって聞いたことがありますが、
でも、500系のロングノーズはすごいインパクトがあって大好きです。
しかしカミチィがはじめて500系に乗ったときは、
時速300キロに気分が悪くなりましたし
車窓を見てて目が回った記憶があります。
大阪はカミチィが二年間住んでいた街でして、
なんだか懐かしい感じがしました。
梅田貨物駅周辺は再開発ですごい街ができあがるみたいですね!
──────────
カミチィさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>え?500系って引退しちゃうんですか?
あ、すいませーん。
言葉足らずでしたね……。
正確には、
500系は「“のぞみ”から」撤退予定
でした!
500系の運命はどうなるかは分かりませんが、
もともと500系はJR西N本所有の車両ですから、
“ひかりレールスター”と同じような運用に就くのかもしれませんね。
もしそうなるとしたら、現在の16両編成を
短編成(6〜8両?)化して東海道新幹線から完全撤退、
山陽新幹線専用になるのでしょうね。
>時速300キロに気分が悪くなりましたし
新型のN700系も300km/hを出せるんでしょう?
500系と違って、乗り心地はどうなんでしょうね?
>なんだか懐かしい感じがしました。
車中から、通天閣は見えました(^ ^)
あと、大阪ドーム(でしたっけ?)も!
投稿: ★カミチィ | 2007年9月26日 (水) 22:33