« 近っ!! | トップページ | ハケン9日目 »

2007年10月30日 (火)

月の浦〜大野城線 (20)

Kassyの居住エリアのバス路線紹介コーナー・第6回目です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。

トップページ右列の上から4段目に
“人気記事ランキング”というブログパーツを貼り付けていますが、
検索エンジンからでも検索できるように、
固有名詞を正式名称で記載しているおかげか、
上位を、この「バス路線」カテゴリーが占めております。

検索から、そんなに流れてくるものなんですね(^ ^;;)

ちなみに、このブログパーツは
“過去1ヶ月間のアクセス数順”で並んでいますので、
現時点で上位にいたとしても、いつまで上位にいられるか?

それを楽しみにしておきますね〜。


<路線時刻表・運賃の検索>
(20)系統・月の浦〜大野城線
(西鉄バスホームページへとびます)


<路線図・系統図のダウンロード>
(20)系統・月の浦〜大野城線 (PDFファイル・計2枚 188KB)
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。

──────────

前回は、大野城エリアの大動脈・南ヶ丘線についてご紹介したので、
今回は、始発駅こそ違うものの、途中からは南ヶ丘線と同一ルートを通る
(20)系統・月の浦〜大野城線をご紹介しましょう。

月の浦〜大野城線はJR大野城駅を起点とし、
南ヶ丘・平野ハイツを経由して、月の浦方面へ延びる路線です。


(42)系統と同様に、
福岡市内路線の□番号とは異なり、○番号です。

Gj0904


前回ご紹介の南ヶ丘線は、
踏切あり〜の、渋滞あり〜の、トツギ〜ノ。
という感じで(^ ^;;) 定時運行はなかなか難しい路線でありますが、
この(20)系統、運行ルートに踏切はありませんし、
ネックとなっている渋滞エリアの手前でJR駅へ左折しますので、
そこまでは渋滞の影響はうけない模様。

とはいえ、平日ダイヤの場合の全25便のうち
この路線を担当する乗務員さんはお二人おられまして、
そのそれぞれの方が全13本乗務するうち、
12本は、この(20)系統でのダイヤだそうなので、
カミチィさん曰く「つまんな〜い(^ ^)」のだそうです。

ちなみに、(20)系統担当の乗務員さんの割り当て13本のうち、
この系統での乗務12本分を差し引いた残りの1本は、
前回ご紹介の南ヶ丘線へ応援乗務されるそうです。
単調路線の(20)系統の乗務に比べると、
踏切あり! 渋滞あり! という路線ではありますが、
もしかしたら癒しになっているのかもしれませんね。

また、(20)系統の運行全25便のうち、
この系統の担当乗務員さんが乗務する24便(12本×2人分)を
差し引いた残りの1便は、
春日〜那珂川ハイツ線から応援乗務されるそうです。


その昔、JR大野城駅付近を通る(12)系統という路線が
一時期、月の浦営業所に乗り入れていたことがありましたが、

平野ハイツ〜南ヶ丘エリアからJRの駅まで出る場合は、
直接JR駅まで行けるバス路線がなかったので、
西鉄下大利駅までバスで移動し、JR水城駅までてくてく歩くか、
下大利一丁目までバスで移動し、JR大野城駅までてくてく歩くか。

どちらにしても、バス下車後にしばらく歩く必要があったわけです。

この路線が開設されてからというもの、
月の浦〜南ヶ丘エリアからは(20)系統のバス一本で
行くことができるようになりました。


以前に比べれば、大野城駅周辺の道路整備がかなり進んだので、
この(20)系統は求められるべくして設置されたと思うのですが、

実際、この系統の利用者数は少ないとか。

同年ではないので、単純な比較はできませんが、
西鉄下大利駅(急行・普通停車駅)の2004年度 乗降人員は
16,140人/日に対し、
JR大野城駅(快速・準快速・普通停車駅)の2005年度 乗降人員は
5,599人/日と、約3倍の開きがあります。

ちなみに、JR大野城駅からほど近いところにある
西鉄白木原駅(普通停車駅)でさえ、
2005年度 乗降人員は8,800人/日であります。

通常、駅と団地を結ぶバス路線のほとんどは、
駅で大半のお客さんを乗せ、各停留所で少しずつ降ろしていく、
というパターンだと思うのですが(←違ったらゴメンナサイね)、
お客さんの大部分を乗せるのがJR駅のみとなってしまうと、
JR駅の利用客数が少ない以上、
バスへの集客は難しいのかもしれません。


ここは、大野城駅で発着という現状から
もう少し路線を延長した方がいいのかしらぁ〜?

とはいえ、春日公園へ延長しても意味がないし、
春日市役所に接続しても、路線の大半は大野城市なので、
これまた意味がなさすぎる。

それじゃあ! というので、例えばJR線に沿って北上させ、
西鉄春日原駅と接続する! としても、
西鉄下大利駅から南ヶ丘エリアへバスが頻繁に出ている現状では、
春日原駅からのお客さんを見込めるはずもありません(^ ^;;)

福岡の中心駅・西鉄福岡(天神)駅から
春日原駅までも、下大利駅までも、片道280円ですからね。
福岡(天神)から見て、手前にある春日原駅で電車を降り、
そこからわざわざ長い時間バスに揺られて南ヶ丘エリアへ向かう。
そんな御仁がおられたら、ビックリであります。

同じ料金なら、バス路線が充実している駅を
お客さんが選ぶというのも、至極自然なことでしょうしね。


それなら、(21)系統の月の浦〜大野城サティ という路線のうち、
下大利駅〜大野城サティ間の運行をやめ、全便下大利駅発着に。
その代わり、(20)系統の全便大野城駅発着を
一部便で大野城サティまで路線を延長、運行を受け持つ!

……というのはどうだろう?(^ ^;;)

これは、西鉄電車線が将来高架になれば考えられなくもないですが、
現在、大野城市循環バス線「まどか号」がサティ発で運行しているので、
一般の新規路線バスが、わざわざあっちへこっちへと
路線を延ばすのもどうかと思いますし、
第一、JR線をどこで横切るのか? という、最大のネックがあります。

JR線と周辺の道路整備が格段に進まない限り、
この案は無理ですね。


うーむ、この(20)系統に将来はあるのかぁー!?

|

« 近っ!! | トップページ | ハケン9日目 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

もしアタシがこの路線を見直すとしたら…

Tの浦発Tの浦着の往復の循環線かなぁ~
O野城駅からは先は一部昔の⑫番の路線を走り
S友の買い物客を拾いK日6丁目からは現行の⑥番のルートに乗っかる

これでK日市エリアの住民の方々は快速停車駅のO野城駅に接続できるってことですねぇ

日中上下線12本停車するO野城駅は魅力ですよん

──────────

やまさーん。


>Tの浦発Tの浦着の往復の循環線かなぁ~
あ! なるほど〜。

S木原駅周辺のN鉄線路が高架に切り替わり、
道路渋滞がなくなったら可能でしょうね。
S利エリアの人はO野城駅に行けますし、
Mヶ丘エリアの人は容易にS友に行けますもんね!

それは考えつかなかったなぁ。

投稿: ★やま | 2007年10月30日 (火) 18:47

僕も同意見
市内の百円循環みたいにね、
6番でなくて2番でね!
春日駅上でなく下を通ってね!
N鉄通らないから却下かな!

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>N鉄通らないから却下かな!
あ……そうか(^ ^;;)
(20)系統はN鉄駅に接続しませんでしたねー。
ならば逆転の発想で、営業所〜営業所の循環線ではなく、
下O利駅〜下O利駅の循環線としたらどうなんでしょう?

<内回り or 北回り>
下O利駅→O野城駅→S友→N鉄ストア→U頸→Mヶ丘→下O利駅
<外回り or 南回り>
下O利駅→Mヶ丘→U頸→N鉄ストア→S友→O野城駅→下O利駅

もちろん、できるとしても、
K日原〜下O利の立体交差事業が
終了してからになろうとは思いますけどね。

投稿: ★うっちゃん | 2007年10月31日 (水) 22:27

休憩取れなくて、泣き出してしまいそう。
僕は本体だから関係ないか!
カミチィさんに頑張ってもらいましょうかね。

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。


>休憩取れなくて、泣き出してしまいそう。
あらー。大丈夫ですか?
中心部を通るダイヤだと、どうしても渋滞やら何やらで
待機時間が削られて……。

あんまり無理なさらないでくださいねー。

投稿: ★うっちゃん | 2007年11月 1日 (木) 20:49

いえいえ上記の○月内回り外回りですよ。
駅に待機場所造らないと!
あの狭さでは無理がありますね。
○野城駅を中心で待機場所造ってもらいましょうかね。

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>駅に待機場所造らないと!
駅前に待機場所、というのも
乗務員さんの立場としては、お客さんの目があって
なかなか待機(休憩)できないものなんでしょう?

○原なら、D宰府駅ロータリーや
T府楼前駅ロータリーに該当しますでしょうか。

○月の場合、駅前での待機は2〜4分なので、
待機というより出発待ちと言う方が
合っているかもしれませんけどね〜。

投稿: ★うっちゃん | 2007年11月 2日 (金) 18:34

20番系統の利用客が増えるためには、
まず博多駅周辺を天神に負けない
魅力ある街並みにしなければならない!と思います。
いろんな人が博多駅周辺を訪れるのであれば、
必然的に福岡都市圏のJR博多駅利用客も増えるでしょうし、
それに伴い20番系統のバス利用者も増えるでしょう!
ついでにまどか号の大城ルートの利用客ももっともっとふえることでしょう。。
要するに今の博多駅周辺は典型的なオフィス街であって、
繁華街の天神と比べると魅力的にははるかに乏しいってことを、
21番系統と20番系統が如実に現していると思います。

これは言い換えるなら天神一極集中であり、
博多駅周辺をもっと計画的に開発していっていれば、
天神・博多駅の二極を中心に中洲・川端・キャナルと、
東京にはかなわなくても大阪には匹敵できる
一大繁華街が形成されたのになぁ。。

博多駅周辺がもったいない・・と思うこの頃です。

近い将来新しい博多駅ビルが開発され
阪急百貨店などが入居するし、
色んな商業施設が入るようですから、
これから博多駅周辺が巻き返してくれることを願います。

天神地区すらも開発は下半分だけ。
上半分は今も衰退しています。
よって今、天神と呼べるのは下半分だけじゃないでしょうかね?
上半分は正直魅力ゼロだし。。

福岡はもっと上手に街を開発してほしいな!

どーでもいいことでごめんなさい。

──────────

カミチィさーん。


今日のカミチィさん、何だか評論家みたいですね!
突っ込みどころが……ない(^ ^)
ほぉほぉ、なるほどぉ〜。
と読ませていただきました。


>まず博多駅周辺を天神に負けない
>魅力ある街並みにしなければならない!と思います。
全国的に、博多駅の知名度をもっともっと上げたいですね!

「すいませ〜ん、“新幹線の”福岡駅に行きたいんですけど(^ ^;;)」
と、今まで何度尋ねられたことか……。

ちょっと意味合いは異なってきますが、
福岡の人から見て、
大阪の「大阪駅」「新大阪駅」「梅田駅」「灘波駅」って
何がどうちがうの??? って感覚と同じなのかもしれません。

キタとかミナミとか分かっている方にとってみれば、
お茶の子さいさいなんでしょうけどね。

九州新幹線鹿児島ルート全通後、
今よりも少しは博多駅の知名度が上がっていることを
期待したいと思います。

投稿: ★カミチィ | 2007年11月 8日 (木) 18:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近っ!! | トップページ | ハケン9日目 »