« お散歩(27-2) | トップページ | Kassyともあろう者が »

2007年10月24日 (水)

南ヶ丘線 (21)(22)

Kassyの居住エリアのバス路線紹介コーナー・第5回目です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。

このネタは「バス路線」カテゴリーで扱っておりますが、
各系統のバス路線図をダウンロードできるように
記事に合わせてPDFファイルをアップロードしております。

そこでふとした疑問……。
はたして、ダウンロードしてくださる方はいらっしゃるのだろうか???

もしかしたら、単なる自己満足? というのも頭をよぎりましたが、
先日のRiverside houseさんからのコメントで、
ダウンロードしてくださっている方は
(少なくても)いらっしゃる、ということが判明♪

(^ ^;;)ほっ

特に、Riverside houseさんは、
Kassyが今回、路線図を作成するにあたって
フォーマット等をかなり参考にさせていただいた、
いわば“本家”・“親分”のような存在のお方でありますので、
非常に嬉しい限りでございます。


<路線時刻表・運賃の検索>
(21)系統・南ヶ丘線
(22)系統・南ヶ丘線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)


<路線図・系統図のダウンロード>
(21)系統・南ヶ丘線 (PDFファイル・計2枚 212KB)
(22)系統・南ヶ丘線 (PDFファイル・計2枚 172KB)
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。

──────────

南ヶ丘線は西鉄下大利駅を起点とし、
途中停留所の南ヶ丘四角を境に、
(21)系統は平野台・月の浦方面へ、
(22)系統は天拝坂・二日市方面へ延びる路線です。

(21)系統は、今でこそ
月の浦営業所・平野ハイツ─下大利駅・大野城サティ
という単純路線に落ち着いていますが、
乙金・雑餉隈方面や春日ゴルフ場(現・若草)など、
以前はいろいろなところに出没していた系統であります。

(22)系統も、現在は
西鉄二日市─下大利駅 という単純路線ですが、
杉塚経由という旧路線があったり、
天拝坂第三←→下大利駅 や
福農前(現・大佐野バス停付近)←→下大利駅 などといった
区間便がある他に、

えっ!? と思うもので言えば、

南ヶ丘四角(前・南ヶ丘七丁目)←→西鉄二日市、
福農前(現在の大佐野バス停あたり)→西鉄二日市、
西鉄二日市→武蔵台高校、西鉄二日市→武蔵台高校→下大利駅、
西鉄二日市→大野城市役所 などなど
というレアなダイヤも存在しました。

というわけで、
平成7年12月時点での(21)(22)系統路線図と
下大利駅発時刻表を勝手に再現してみました。

Gj2304951201


先週ご紹介の(23)系統も、この時点では運行されていましたが、
路線図がごっちゃごちゃになってしまうので、勝手に割愛(^ ^;;)

ちなみに、現在の下大利駅発時刻表はコチラ

比べてみれば分かりますが、
平成7年当時と比較してダイヤのパターン化が進み、
利用者にとっては分かりやすいダイヤになりました。


(42)系統と同様に、
福岡市内路線の□番号とは異なり、○番号です。
番号色は、運行当初は緑色でしたが、
現在では写真のように水色に変更されています。

Gj0901


以前のお散歩(3-1)(3-2)でも取り上げましたが、
月の浦営業所ができる前は、平野ハイツバス停前に
西鉄平野台営業所」がありました。

ヘビーコメンテーターのやまさんの情報によると、
平野台営業所ができる前は、
周辺のバス路線は雑餉隈営業所が路線を担当していたそうで、
ここには折り返し場のみが設置されていたそうです。
それが現在ではコチラ

営業所跡地は、今では住宅地になっています。


また、(22)系統の天拝坂団地ができ始めた頃、先行して
「天拝坂第一」「……第二」「……第三」バス停が設置されたのですが、
現在の「杉塚公民館入口」周辺の道路が開通していなかったので、
西鉄二日市発 天拝坂経由 下大利駅ゆき のバスだと、

杉塚

└ 天拝坂第一 → 天拝坂第二 → 天拝坂第三 ┐
┌ 天拝坂第一 ← 天拝坂第二 ← 天拝坂第三 ┘

福農前

という順で、バスが走っていました。
(天拝坂第三で折り返していましたが、当時の転回場は、
バス停近くにある床屋さんのあたりにありました)

ご覧の通り、この場合の天拝坂経由は
天拝坂に行って、同じ地点に戻ってくるわけで、
移動していない割に、移動時分だけが加わってしまいます。
例えて言うなら「金山団地経由」だったり、
「福岡女学院経由」だったりといった感じでしょうか。

この天拝坂経由は1日数本のみでして、残りは天拝坂非経由便。
当時Kassyは高校2〜3年生ぐらい? でしたが、
一度でいいから乗ってみたかったですねー。


現・大佐野バス停から徒歩5〜10分ほどのところに
JR鹿児島本線の「太宰府信号所」という施設があります。

現在では信号所のみですが、
ゆくゆくは駅に昇格するという話もちらほらありまして、
もし駅に昇格したとしたら、
この(22)系統が乗り入れるようになるのかなぁ〜。

この系統、まだまだ変革していきそうですね。

|

« お散歩(27-2) | トップページ | Kassyともあろう者が »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。先ほどExcelで路線図を描くのを試してみました。決め事さえしっかりしておけば、かなり使えそうですね。特にセルの均等割付を使っているあたり(と思うのだけれど、どうですか?)いいですよね。かっこいいです。少し練習すれば私でも物になりそうな気がします。使ってみようかな。

──────────

Riverside houseさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>決め事さえしっかりしておけば、かなり使えそうですね。
そうですねー。
以前メールでお送りした、○雑・○千の幕もExcelで作りましたが、
あれと同じように、セルをマス目として使えば
図形で線を引く場合でも真っすぐ引けますし、
けっこう使えるんですよー。


>特にセルの均等割付…(中略)…いいですよね。
実はセルはマス目代わりにしか使っていないんですねー。
均等割付でもいいんですけど、文字数の多いバス停名の場合、
非常に困ったこと(2行に分かれるなど)になってしまいます……。
なので、ワードアートを使っています。
ワードアートですと、指定した四隅の中に全文字を入れられるので
バス停名が短かろうが長かろうがお構いなしなんですね。

それと、実は当方はMacを使っておりまして、
仮にWinに導入されていないフォントをセルに入力してPDF文書にした際、
ダウンロード先のPCが、大まかに似たフォントに勝手に変換するようです。
変換されないようにするためには、Winとの共通フォントを使う必要がありますが
共通フォントはかなり限定されます(PSゴシックなど4種類ぐらい?)。
ワードアートですと、PDF文書にしても文字は図形として処理されるので、
PCがどんな環境であれ、当方の指定したフォントのまま表示されて、
非常に都合がいいんです。

ちなみに、当方作成の路線図は
Riverside houseさんのフォーマットを参考にしながら、
バスの左前車輪の座席の天井部分に掲出してある路線案内図を
イメージして作っています。
ただ、文字も図形として処理する分、データ量がかなり多くなる欠点があり、
もったいないんですけど、PDF文書で保存した路線図は
Excel文書では一切保存してないんです。

うーん、口で分かりやすく説明できればいいんですけど、
なかなか難しいですね(^ ^;;)


>かっこいいです。
いやいや!
Riverside houseさんのサイトの方がまとまってますし、
何しろ見やすいですよー。
当方のやり方が参考になりますかどうか……。


>少し練習すれば私でも物になりそうな気がします。
そうですね〜。
当方の路線図もまだまだ改良の余地ありのものですから、
Riverside houseさんのスタイルで作ってみられるのもいいですね!

先日頂いたコメントで、Riverside houseさんが使用しておられる
ソフトのご紹介をいただけたので、もしご希望でしたら、
当方が現在作成途中の路線図(Excel文書)をメールしますよ〜。
ご遠慮なくおっしゃってくださいませ!

ただ、月の浦をはじめ西鉄バス二日市分は既にPDF文書化済みでして、
先ほど申し上げたようにExcel文書では一切保存していませんので、
現在作成途中であります「西鉄高速バス」分になってしまいますけど……。
参考になるようでしたら。

投稿: ★Riverside house | 2007年10月25日 (木) 23:34

はぁ~。。
すごい感動しましたっ!
(短すぎ?^^;)

──────────

カミチィさーん。こんにちは!
今日も乗務おつかれさまでーす。


はい!
短すぎです(^ ^;;)

……いやいや!

コメントをいただけるだけでも嬉しいことなので、
ワガママは言えませんね!
Kassyは最近、カミチィさんブログに
コメントすら入れてませんからね〜。

す、すいません……。

投稿: ★カミチィ | 2007年10月27日 (土) 10:05

この路線は老舗中の老舗ですね
昭和40年代後半の宅地開発(N鉄不動産?)により敷かれた路線だす!

H野ハイツが開発されるでは
全てがMヶ丘10丁目(現5丁目)で折り返しでしたぁ~
○雑が担当で車両は回送でS大利駅までやってきちょりましたぁ~

──────────

やまさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>全てがMヶ丘10丁目(現5丁目)で折り返しでしたぁ~
ほう(^ ^)
じゃあ、Mヶ丘10丁目止メがH野ハイツ止メに延長され、
今のようにTの浦止メにまで延長されていったんですね!
それは知りませんでしたぁ!!

「Mヶ丘10丁目」、懐かしいですね。

Kassyがバスを利用しだした頃は、まだ「〜10丁目」でした。
さすがに、10丁目方面へ行くことはありませんでしたけど、
H田から乗って、5丁目→7丁目→4丁目と進んでHの浦へ。

そのうちT拝坂も、丁目つきのバス停名に
変更されるんじゃないかしら? と思う今日この頃。

もし変更されるとしたら、
第4→第2の順に1丁目・2丁目……と付けていき、
第1は「M蔵台高校入口」とか何とかになりそうな。

でも意外と、名称はそのまま放置プレーかもしれませんね。

投稿: ★やま | 2007年10月30日 (火) 18:17

○雑には2通りあったみたいですね!
春日原駅を回って4丁目右折でM福岡回って○雑
それと
春日原駅に入らないで直進してサニー前で乗降
3号線左折で3号線上に筒井バス停
3号線左折で○雑終点

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>3号線左折で3号線上に筒井バス停
↑それ!!
それですよー。
「筒井」バス停は“3号線上に”あったんですね?

その情報を知りたかったんですよー(^ ^)

ふぅぅ。
これで今夜から眠れますぅ〜♪


>春日原駅を回って4丁目右折でM福岡回って○雑
これがメインですよね。


>春日原駅に入らない→3号線左折→3号線左折→○雑
南F岡駅を経由しない分、
やはり、若干は時間の短縮になるんでしょうかね?

投稿: ★うっちゃん | 2007年11月 1日 (木) 20:58

Kasyyさん
Riversidehouseさんへ
僕自分のアドレスさえ見切れない初心者のため、
RHさんへコメントできなかったので
ここに記載させてください。
桜坂57だけは天神経由です、
動物園入り口や南薬院も別にして欲しい位
間違われてます、
ラッシュ時間はバスレーンですから大丈夫だと思います。

──────────

うっちゃんさーん。


……んっ?
こ、これは……?
「天神経由」? 「ラッシュ時間」?

文章を読んでもイマイチ意味が分からなかったので……、
Riverside houseさんへのコメントとしていいんですかね?

(^ ^;;)┓

ちなみに、バス関連とはおよそ関係のない
ハケンの記事のところにコメント入れても、
Riverside houseさんがうっちゃんさんのコメントを
読む確率は低くなってしまうと思うので、
Kassyの一存で、Riverside houseさんから
前回コメントをいただいた記事の
コメント欄に引っ越しをさせてまーす。
あしからず〜。

投稿: ★うっちゃん | 2007年11月 2日 (金) 09:06

春日原、筒井、○雑だから時間は短いけど、
乗る人いなかったみたい!
サニー駐車場の出入りの邪魔にしかならなかった
みたいですよ。

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。


>サニー駐車場の出入りの邪魔にしかならなかったみたいですよ。
あは……あはは(^ ^;;)

1日1本程度だったんですけどねぇー。
ちょっと邪魔者扱いで、かわいそうな気もしますけど……。

投稿: ★うっちゃん | 2007年11月 2日 (金) 18:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お散歩(27-2) | トップページ | Kassyともあろう者が »