« 大河ドラマ風林火山・(42)軍師と軍神 | トップページ | お散歩(27-2) »

2007年10月22日 (月)

お散歩(27-1)

久々のお散歩であります。


相変わらず、移動手段は胸を張って
「徒歩!!」と答えているKassyでありますが、
最近はなかなか新境地開拓には至っておりません。

しかも今回のネタは、
旧バス路線を尋ね歩くものでありまして、
ここ最近は、妙に“バスネタ”が続いておりますが、

これらは全て、作者の本意によらないものですので
ぜひともご容赦くださいませ。


さて、今回は
長年、長距離路線を支えてきました[40]系統の一部、
F日市〜Y田 間を歩きます。

Kassyの手許にある『F岡都市圏 N鉄バス路線図』の
昭和62年4月版には、

[40]A木線
H多駅─M野─F日市─A倉街道─A木バスセンター

という記載があります。
そして、その路線図には記載はありませんが、
同じ[40]系統として、

F日市─A倉街道─A木バスセンター─H木

という路線があり、A木バスセンターで乗り換えさえすれば、
H多駅〜H木 間を高速バスを使わずに移動できる! というもの。
まぁ、そんな風に移動なさった御仁は
さほどはおられないでしょうけど(^ ^;;)

それが、同じく『F岡都市圏 N鉄バス路線図』の
平成2年1月版では、

[40]A木・H木線
F日市─A倉街道─A木バスセンター─H木

という記載に変わっているので、
この3年の間にH多駅発着の[40]系統はなくなり、
F日市発着の[40]系統のみになってしまった模様。
その代わり、

[41]I付(M野経由)線
D物園前─T神─H多駅─I付─M野─Z餉隈(営)・A倉街道

という記載が加わっているので、
今まで[40]系統が通っていた、Y田〜F日市 間を
[41]系統のA倉街道ゆきが変わって受け持ったようです。

結局、[41]系統のA倉街道ゆきは、
路線図の平成6年6月版には記載はあるものの、
平成8年7月版の路線図には記載がなくなっているので、
その2年間の間に廃止されちゃった……のかな?


というわけで、今日のスタートはF日市です。
その前に、付近を走るN鉄電車の新駅予定地をパシャリ。

Gj1503

……新駅予定地らしいもの(工事用機材など)は、
何もありませんね(^ ^;;)

来年、2008年春に開業予定なのですが、
まだ5ヶ月ほど前だからでしょうか。


最初から出ばなをくじかれた感じのお散歩ですが、
本線に戻りましょう。
スタートはこちら。

Gj1504

「F日市」バス停です。

現在の路線は、バス停のすぐ先の交差点を左折して
終点のJRF日市駅に向かいますが、
前述の[40][41]系統は、ひたすら(旧)国道を北上しますので、
このまま直進であります。

バス停近くの銀行駐車場。
朝からけっこう混雑しているようです。
やはり週明けだからでしょうか?
およそ銀行とは無関係の、飲食店関係の車でさえ
駐車待ちの渋滞にハマって動けません。

そしてここが、
カミチィさんブログでよく登場する鋭角ターンの交差点。

Gj1505

さほどな角度ではないように見えますが、
ホントに鋭角なんですってばー。

写真では見づらいでしょうけど、写真の奥にはJRの踏切がありまして、
その踏切の遮断機が下りていると、
ご覧のようにすぐに車が数珠つなぎになってしまいます。


次のバス停「R反」。

Gj1506

ここのバス停は、
N鉄F日市駅発着の[4-1]系統も通っていまして、
前述の[40][41]系統がなくなっても、
バス停はしばらく残っていました。

ただ、[4-1]系統がD宰府市役所発着に変更されたことで
N鉄F日市駅に乗り入れなくなったので、
結局今では、ここをバスは通っていません。

ここのバス停近くにボーリング場&カラオケBOXがありまして、
成人式を終えた直後のKassyがお友だちと遊びにきました。
もう一昔前のおはなし……(^ ^;;)


次のバス停「通K賀」。

Gj1507

ここのバス停も、前述の[4-1]系統も通っていました。

ちなみにバス停跡地は某有名お肉屋さんのお隣(笑)。
Kassyがここを通過した時間帯はちょうど昼前ごろでありまして、
お買い物をされている主婦のみなさんが多かったぁ〜。

それにしても、この(旧)国道沿いには
そこまで目立った建物があるわけでもなく、
工場や建物が点在する程度です。

なので、車通りは非常に多いのですが、
歩行者はほぼKassy一人であります。

Gf1808

以前のお散歩で通った時に撮ったものですが、
Kassyは“2階”部分の左から右に歩いていきました(^ ^;;)


次のバス停「S屋」。

Gj1508

このバス停付近にある交差点で
前述の[4-1]系統と分離するので、
ここからは純粋に[40][41]系統のバス停となります。

ここはバスカットがそのまま残っているので、
跡地は比較的すぐに発見できますね。
現在では、D宰府市コミュニティバス・Mほろば号の
「C紫野警察署 M城交番前」バス停が立っています。

この辺りから、
女子学生の方々とポツリポツリと出会い始めます。
どうやら、この通りの近くに学校があるようですね。
制服を着ておられるので、すぐに分かりました。

最寄り駅からも多少離れた場所にあるので、
ほとんどの学生さんが徒歩で登校しているようですが、
中にはチャリで仲間たちをバビュンと追い越し、
登校していく強者も。

いったい何の学校だろう?

((続く……))

|

« 大河ドラマ風林火山・(42)軍師と軍神 | トップページ | お散歩(27-2) »

旅行・地域」カテゴリの記事

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

写真に出ているF日市のバス停…

ここのバス停は特急停車地だったと記憶しますよん
どの方面へどんなバスが走っていたかは定かでないけど…
少なくとも県道31号線が開通するまではN崎、S賀、K本、S世保…
もちろんO分県H田やK本県T立温泉へはなんとなくおぼろげに覚えていますよん

旧T神バスセンターから出てたと思うんよ

──────────

やまさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>ここのバス停は特急停車地だったと記憶しますよん
そうですね!
確かに特急停車地だったそうです。

K州急行バスのホームページに「K州号フォトアルバム」がありまして、
そのうちの1枚に、当時の乗車券の写真がありました。
当時は高速道路が完成する前のときですので、
このK州号も、いわゆる「特急」だったそうですね。

その乗車券に、停車停留所が記載されていまして、
ちゃんとF日市も載っていましたよ!


>少なくとも県道31号線が開通するまではN崎、S賀、K本、S世保…
ルートとしては定かではないですが、
T神─H多駅─南H町─F日市─……
という感じだった……のかな? (←自信なし)

投稿: ★やま | 2007年10月22日 (月) 21:44

全然知らない事が書いてありますね!
無くなった路線知らないし、
他の営業所の路線も知らないし、
悲しくなってきたな。

──────────

うっちゃんさーん。


文中にある“昭和62年”とは1987年のことですので、
20年前ですからねー。
知らなくても当然ですよ〜。

Kassyも、F岡に在住してすでに27年経ちますが、
F岡市内の地名と場所がリンクしないところがありますからねー。
○桧と○片、どっちが西側にあったっけ? とか(^ ^)

投稿: ★うっちゃん | 2007年10月25日 (木) 20:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大河ドラマ風林火山・(42)軍師と軍神 | トップページ | お散歩(27-2) »