お散歩(27-2)
昨日の記事で、N鉄電車の新駅について
「新駅予定地らしいもの(工事用機材など)は何もありませんね(^ ^;;)」と
チラッと書きましたが、
実は、こげな風になっとったらしかです(↓)。
西N本鉄道(株)では、平成20年春に設置を予定しておりました、T神O牟田線「F日市南(仮称)駅」の開業を延期することとなりましたのでお知らせいたします。
詳細は下記のとおりです。
◆ T神O牟田線 「F日市南(仮称)駅」設置延期の概要
(延期の理由)
「F日市南(仮称)駅」は、地元自治体および周辺住民の方よりご要望をいただいたことなどから、新駅設置を決定いたしました。しかしながら、工事着工が遅れており、平成20年春の開業は困難と判断いたしました。
(新駅設置時期)
現在のところ未定です。決定し次第改めて発表いたします。
(参考)
T神O牟田線 「F日市南(仮称)駅」新設の概要 (平成19年6月1日発表分)
(新駅所在地)
F岡県C紫野市M2丁目449番11号
「N鉄F日市駅」〜890m〜「F日市南(仮称)駅」〜1,550m〜「A倉街道駅」
(建設費)
約5億4,000万円(予定)
どおりで新駅予定地では何も手つかずの状態だったわけですね(^ ^;;)
なるほど? なっとく! のKassyでした、とさ。
さてさて、昨日の続きです。
それにしても、最近は暑さも一段落ついてきました。
昼間は確かに太陽は照っていますが、適度に風があるので、
この気候はお散歩に持ってこいであります。
今年の夏の、うだるような暑さといったら……。
ただ、今までのお散歩のおかげ(?)もあって、
先日行ってきた、交通調査のお仕事でも
大して苦にならずにこなすことができました♪
一緒にお仕事をした方は、日に当たりすぎて
お仕事を終えた頃には顔が真っ赤っ赤(^ ^)
その方の真横で、平然と一服するKassy。
お散歩による偶然の産物、ですかね。
続きのバス停は「K分寺前」。
バス停名称は「K分寺前」なのですが、
バス停前にはK分寺はありません。
そうですねー、K分寺へは
このバス停から徒歩10分? 15分?ぐらい
かかるのではないでしょうかねー。
ここも周囲は工場や住宅地でありまして、
人はあんまりいません。
でも、車通りは相変わらず。
お昼時というのもあり、
道路沿いにある飲食店に出入りする車がけっこう多いです。
Kassyは、旧バス停跡地をパシャパシャ撮っているので、
某飲食店から出てきたサラリーマン氏が車の助手席に乗り、
つまようじでシィシィしながら、Kassyをじーっと見てます。
(・・)じー
端から見れば、Kassyはそんなに変人かしら?
(^ ^)┓いやぁ……
「K分寺前」バス停を過ぎてすぐのところに、
これも以前のお散歩で訪れたM城の堤防跡があります。
Kassyが堤防跡を通過した時も、
パンフレット片手の観光の方が2名来られてました。
そんなとき、Kassyをチャリで追い越した別の女性の方は、
堤防が見渡せる場所まで行き、おもむろにデジカメを取り出して
パシャリ♪
んー? この方も観光?
駅からかなり遠いところに位置しているので、
天満宮ほど来訪人数は少ないものの、
全くゼロというわけではないようですね。
考えてみれば、M城堤防って
小学校の社会の教科書にも載っている
有名な歴史の遺産ですもんね〜。
K州自動車道のガード下を通り抜けたところにあるのが
次のバス停「M城」。
道路に“バス停”とデカデカと書いてあるのが残っていたので、
これもバス停跡地は比較的すぐに分かりました。
このバス停の近くにスーパーがあるせいか、
周囲はおじいさん、おばあさんの姿がちらほらと。
おばあさん3人組なんか、買い物袋をたくさん持ったまま
日なたで立ち話(^ ^;;)
買い物袋を持っている関係で、日傘もさせません。
おばあさんって、ホントにお話好きだわなー。
そうそう。
この近くに車の販売店がありまして、
実物かどうかはナゾなのですが、スペースシャトルが あっ……
ないっ!!
どこいったんだー?
あったら、写真に収めようとおもっていたのにぃぃぃ(T-T)
これでブログネタ1つ消滅であります……。
今まで歩いてきたエリアと違って、周囲はかなり都市化してきましたよ。
飲食店あり、本屋あり、病院あり。
車通りは相変わらずですが、人通りもかなり多くなってきました。
次のバス停「K田」です。
途中の交差点から(21)系統のバスが
今Kassyが歩いているこの(旧)国道上に合流しますので、
ここはバス停が残っています。
(21)系統は、ここから「O野城市役所」を経て
「O野城サティ」へ向かいます。
「O野城サティ」バス停は、店舗裏側にバス停があるので
(旧)国道から左折して入っていきます。
「O野城市役所」バス停を撮影しようと思ったのですが、
ケータイ電話の充電池がピンチな状態でありまして、
ここがお散歩の終点ではなかったので、温存させる意味合いで
「O野城市役所」バス停は撮影しませんでした(^ ^;;)
あしからず。
どーでもいい話なのですが、
“瓦”という字を書くときのバランスって難しくないですか?
Kassyとしては、最も苦手とする漢字の一つです。
ホントにどーでもいい話でした。
O野城サティ付近にあった「N町」バス停。
正直、ここだけは正確なバス停の位置を把握していませんです。
Kassyが予備校生だった平成6年頃、
この「N町」バス停から「A倉街道」バス停まで
私用でバスを利用したことがあるのですが、
写真左側の建物がバス停近くにあったという記憶が
ほんの少しだけあるので、
「確かこの辺り……やったかなぁ?」という程度で撮影しました。
実は、Kassyの出身地はこの近くらしいです。
小学生の頃に一度、父親に連れてきてもらったことがあるのですが、
場所は記憶にありません。
大まかな住所だけは覚えているのですが、
地番変更してしまっているので、それも参考になりません。
そうそう。
Kassy家の周辺で、今回地番変更が実施されます。
Kassyとしては、「〜丁目」という住所に憧れがありまして(^ ^ll|)
今回、その憧れの「〜丁目」つきの住所になります。
先日、住所プレート(と呼ぶのかな?)も設置されました。
「〜丁目」つきの住所だと、なんか“都市”って感じがしませんか〜?
「〜丁目」つきの住所は、K本県に住んでいた時以来
27年ぶり2回目であります。
そして、とうとうやって来ました!
今回のお散歩のゴール・「Y田」バス停です。
ここからは、既存路線があるので
行き先部分にも多数記載がなされていますね。
バス停近くに、最近(と言っても数年前)道路が新しく開通しました。
この周辺は道路渋滞がひどいのですが、
道路開通によって、渋滞は解消されたのでしょうか?
今回訪れた時に見た限りでは、
あまり変わらないような……?(^ ^;;)
それにしても、今回は(旧)国道だけあって、
車はたくさん通っているものの、人とあまりすれ違わなかった
ちょっと違和感のあるお散歩でした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
- 完成のち不具合発生(2019.10.08)
コメント
Y田、K田、M城のバス停…
その昔H木まで行ってた急行バスの停車地でしたぁ~
ワタシの実家の最寄バス停はK田だったでつ
N鉄電車S木原駅のほうが近かったけど…
T神からの帰りはよく時間と運賃をかけてバスで帰ってたりもしてたよん♪
その頃からバスが好きだったんだろーね(笑)
──────────
やまさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>その昔H木まで行ってた急行バスの停車地でしたぁ~
急行バスですか……。
今は高速道路をバビューンと移動していますが、
高速が開通する前の時は、
ホントに長距離という感じを醸し出すような
路線だったんでしょうね〜。
例えば、F岡〜T京を飛行機で飛んでしまえば
たかだか1時間強で到着してしまうので、
それほど「移動した!」という感じは受けないのですが、
同区間を新幹線で、あるいは寝台特急で移動した場合は
「長距離旅行」という印象を受けますよね。
>T神からの帰りはよく時間と運賃をかけてバスで帰ってたりもしてたよん♪
経路を帰るだけで、けっこう気分転換になることもありますよね。
先日、カミチィさんとも話していたのですが、
(22)系統で、下O利駅からF日市駅まで乗り通したお客さんがいたとか。
実は、Kassyもこういうことをやることはたまにあります(^ ^;;)
例えば今、自分が下O利駅にいて、
お友だちとの待ち合わせがF日市駅に1時間後! というとき、
電車で3〜4分かけてF日市に移動し、残り時間をポケ〜ッと待つよりは、
100円余計にかかってしまいますが、バスで30分かけて移動した方が
Kassyとしては好きです。
文章中にも書きましたが、
予備校生の時に「N町」→「A倉街道」まで乗車した、この場合こそ
まさにそれでありまして、
「K日原駅」→「A倉街道」で電車で移動すればいいのに、
わざわざバスを利用してしまう……。
バス好きの哀しい性(さが)ですかね?
投稿: ★やま | 2007年10月23日 (火) 20:01
僕は小さい頃から、バスに乗った事が
ないんですよね!
母親が昔の人間ながら運転できたものですから
天神にも熊本にも宮崎にも母親運転でしたから
昔住んでたこの町にバスが走っていた
ことすら知りませんでした。
バス運転し始めてバスの旅知りました。
楽しいけど、時間と金のかかる乗り物だと
思いますが。
──────────
うっちゃんさーん。
>昔住んでたこの町にバスが走っていたことすら知りませんでした。
利用しなければそうですよねー。
ウチの相方も、地元の町を走るバス路線のことは
全然知らないようでして、
なぜかKassyの方が詳しい! ってこともよくありますよ。
うっちゃんさんのように「バス走ってたんだぁ!」ってことではありませんが、
K日市循環「Yよい号」のH田台4丁目バス停と
N鉄バスのMヶ丘一丁目や小M城バス停が
意外に近かったことにはビックリ!でした。
そういった発見をできると、何だか楽しくなりますよね♪
投稿: ★うっちゃん | 2007年10月25日 (木) 20:28