お散歩(28-1)
ふと気づけば11月。
2007年も、残すところ1/6となってしまいました。
今回はお散歩の第28シリーズなのですが(^ ^;;)
電車やバスといった交通関連からは一旦離れて、
(いや少しは絡んでいるか?)
今までやっていそうで、実はしっかり見逃していた
Kassy家の近くの、特に駅周辺を歩きます。
(ほらやっぱり絡んでら♪)
今回のスタートはJRF日市駅。
JRを使って来た場合の、
D宰府天満宮やK州国立博物館への乗換駅ということで、
駅舎もそれをイメージした風格ある建物になっています。
今回、お散歩として出発するにあたり、
カメラで駅舎を撮影したかったのですが、
駅前では、地元の高校生有志の子たちと、
駅前交番の警察官の方が
「マナーアップキャンペーン」の一環として
ティッシュ配りをしていたので、
シャイなKassyは、撮影できませんでした〜。
女性警官に「盗撮ぢゃ〜!!」と疑われ、
カメラを取られてもイヤですので(^ ^;;)
なお、駅舎と駅前交番の中間付近にある記念碑は、
しっかりカメラに収めましたよん♪
「佐藤栄作 顕彰碑」です。
第14代F日市駅長であった佐藤栄作氏の功績を讃える碑で、
没後、埋葬された昭和52年5月に建てられたものです。
ここでちょっとだけ歴史のお勉強。
佐藤栄作氏略歴──。
佐藤 榮作(さとう・えいさく)
明治34(1901)年3月27日 生・昭和50(1975)年6月3日 没。
大正13(1924)年4月、
東京帝国大学(現 東京大学)法学部を卒業後に鉄道省に入省し、
6月には鉄道局書記として、門司鉄道局に勤務。
翌々年の大正15(1926)年11月に
弱冠25歳にしてF日市駅長として着任。
在任期間は約5ヶ月と短かったわけですが、
着任の9ヶ月前には寛子夫人と結婚されているので、
恐らくはこの駅周辺をご夫婦でお散歩されたのかもしれませんね。
その後、庶務課掛長、運輸事務所長、鉄道研究在外研究員、
鉄道省事務官、陸運監理官、鉄道書記官、総務課長、監督局長、
監理局長、自動車局長、鉄道局長、鉄道総局長官、運輸次官を歴任。
昭和23(1948)年3月に運輸次官を依願免官後、
10月には第2次吉田 茂内閣で官房長官に就任。
以降、衆議院議員に初当選し、
自由党幹事長、郵政大臣、電気通信大臣、建設大臣、
国務大臣北海道開発庁長官、大蔵大臣、通商産業大臣、
北海道開発庁長官、科学技術庁長官を経て、
昭和39(1964)年11月9日に第61代内閣総理大臣に就任、
佐藤栄作内閣を発足させます。
結局この佐藤内閣は、昭和47(1972)年7月7日に総辞職するまで
第3次にわたって続きました。
総理大臣としての通算在任期間2,798日(7年8ヶ月)は
歴代第2位の記録であり、連続在任期間に限ると、
歴代総理大臣中なんと最長記録。
しかも、自民党総裁選挙で四選を果たしたのは、
自由民主党史上 唯一であります。
そうそう、佐藤栄作氏は安倍晋三前首相の大叔父にあたります。
(安倍氏の母方の祖父・岸 信介氏の実弟)
あの「非核三原則(持たず・作らず・持ち込ませず)」を、
昭和42(1967)年12月11日の第2次佐藤内閣 衆議院予算委員会において
提唱した人物として有名でありまして、そのことがきっかけで、
昭和49(1974)年12月にノーベル平和賞を受賞。
翌 昭和50(1975)年5月に料亭で倒れて意識不明となり、
意識が回復しないまま、6月3日に亡くなった御仁であります。
没後、従一位・大勲位菊花章頸飾を追贈、国民葬が営まれました。
ちなみに、
佐藤栄作氏死去の翌日、ある有名な人物が誕生します。
それは……これなるKassyであります!
v(^ ^)v いぇ〜い
ま、そりゃどーでもいいのですけど(^ ^;;)
そんな偉業を成し遂げた方(←もちろん佐藤栄作氏)が
この周辺におられたとは。
佐藤栄作氏のことについて調べなければ、
全然分かりませんでした。
駅から線路沿いに県道が走っていますが、
その県道を少しだけ北上し、
Kassyがよく利用するバス通りを歩くことにしました。
カミチィさんブログでもよく登場する踏切ですが、
JRのカーブした線路に対して斜めに横断している道路。
アングルが悪くて、分かりづらいですね〜。
ごめんなさいm(_ _)m
その踏切の近く。
踏切をずっと見守っているお地蔵さまを発見。
穏やかな顔をしておられますね(^〜^)
ちょっと癒されます。
あーそうそう。
今日は、電車・バスとは離れてのお散歩でしたね。
なので、いつも安全策をとるKassyにしては珍しく、
迷子になるのを承知の上で路地に入ってみました。
クリーニング屋さんと理髪店が、
こんな狭い路地沿いに並んでいました。
バス通りの裏手にある裏通り。
その裏通りは、普通乗用車が離合するのにも
慎重にならざるを得ないほどの道の狭さなのですが、
その通りからさらに細い路地に入った奥にありますので、
ともすれば、この路地に気づかずに通りを通過してしまいそうですが、
多分、地元の方がよく利用されるんでしょう。
正直、こんなところに2店もお店があるとは(^ ^;;)
((……続く))
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント
こんにちわ~!
佐藤栄作さんがJRF日市駅の駅長さんだったとは
知りませんでしたよ^^ よくぞ調べてくれました。
さすがKassyさんですね^^
──────────
Black Dogさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>さすがKassyさんですね^^
ありがとうございます(^ ^)┓
佐藤栄作首相が駅長さんだった、ということは
実はKassy、知ってはいたのですが、
佐藤栄作首相がどんな首相だったか、
どんな功績を残したか、ということは
全く知りませんでした。
調べながら、へぇ〜! とか ほぉ〜! と
感嘆の声をあげてばかりです(^ ^;;)
投稿: ★Black Dog | 2007年11月 2日 (金) 11:19
時間調整で止まっている時に見てましたよ。
初めて見た時はビックリしました、
佐藤さん国鉄上がりだったんだってね。
駅前のカレー屋さん福岡1だとの評判ですよ。
○日市の天神交差点のラーメンも有名ですよ。
──────────
うっちゃんさーん。
>時間調整で止まっている時に見てましたよ。
あ〜、
ちょうど待ち位置から見やすいところにありますもんね!
>駅前のカレー屋さん福岡1だとの評判ですよ。
>○日市の天神交差点のラーメンも有名ですよ。
あら〜。
そうだったんですね!
今度行ってみまーす。
(とはいえ、現在節制中の身なので(^ ^;;))
投稿: ★うっちゃん | 2007年11月 2日 (金) 18:40
路地に迷い込んだところに
昔のN鉄電車(200系)の運転台を埋め込んだ家はありませんでしたぁ~
T島さんと言われ元K鉄マンのお方で引退されたあとWマイルという模型製造メーカーをやっておられるとか…
そこの息子さんはY家に置いてある路面電車や赤バス(カマボコ)の管理をされてるらしいんよ
──────────
やまさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>昔のN鉄電車(200系)の運転台を埋め込んだ家はありませんでしたぁ~
正直に言いますね。
以前、やまさんからお話を伺っていましたので、
それを見つけるべく、恐る恐る路地に入ったわけです。
住所(1〜4丁目)を中心に、ぐるぐるぐるぐる歩き回って探しました。
住居案内板を見つけては、お名前を探して……。
はてはT拝坂の近く辺りまで行きましたかねぇ〜?
(記事にはしていないのですが)
結果→見つけられず! でした(T^T)
どこ行ったんだぁ〜?
投稿: ★やま | 2007年11月 2日 (金) 22:11