大河ドラマ風林火山・(47)決戦前夜
関東管領となった上杉政虎は、その就任式の帰路、
下馬して挨拶しなかった成田長泰を
無礼だと激高し、鞭でさんざんに打ち据えます。
それに怒った成田は、
人質となっていた妻・伊勢姫を残したまま兵を引き上げてしまいます。
他の諸将も、小田原の包囲が長引いたことに加え、
成田の戦線離脱に合わせたかのように、次々に逃げ出します。
上杉の陣にひとり残された伊勢姫。
政虎に「お討ちください」と強気に出ます。
夫は、あなた様を“裏切った”のではなく、“見限った”のだと──。
つまり、成田が下馬しなかったのは、
成田氏が藤原氏の流れをひく名門の家柄であり、
かつて、祖先は八幡太郎こと源 義家公にも
下馬をせず挨拶をしたという名誉ある家門のため、
成田はそれに倣ったわけで、
簡単に言えば成田家は、下馬せずに挨拶することを
古来から許されてきた名門だったわけです。
伊勢姫は、その古来からの慣例を知らない
政虎の無知と短慮を罵ります。
これには、政虎家臣の柿崎景家が逆上しますが、
成田家の家柄の高さを、柿崎は未だに理解できていないようです。
政虎は知らず知らずのうちに慢心していたことを悟ります。
そこへ舞い込んだ、「武田動く」の報。
政虎は、武田との決戦に思いを新たにします。
結局、政虎は関東から引き上げていきます。
引き上げはつまり、関東統一は失敗に終わったことを意味し、
北条氏康にとっては、籠城という窮地を脱することができました。
葉月による寝返り工作のおかげで、城を難なく落とせた武田軍。
原 美濃守とともに出兵していた相木市兵衛が単独で戻り、
信玄に報告を入れます。
しかしその場には原 美濃守はおらず……。
どうやら、敵に追い討ちをかけている途中で弓矢に射られ、
今は行方知らずとのこと。
武田軍の論功行賞の席で、信玄は
寝返り工作を行った河原村伝兵衛の働きを褒め、金を与えます。
その伝兵衛の様子をじっと見つめる葉月。
葉月の手柄を伝兵衛のものにしたとそれとなく気付いた真田幸隆は
「葉月め……」と、してやられたにやけ顔ですが、
横に座っていた勘助には、何が何のことやら全く分かりません。
幸隆は久々の真田館で、忍芽のもとで疲れを癒します。
そこへ、忍芽の兄・河原隆正が慌ててやって来て、
もともとの主君・長野業正が亡くなったことを知らせます。
そういえば先週、政虎にあれこれ皮肉を言われ続けている最中、
コホンコホンと軽く咳をしていましたが、
あれは仮病ではなかったのですね(^ ^;;)┓
今でこそ敵と味方に分かれてはいますが、
幸隆が長野の元を去り、武田へ与するときも、
「がんばれよっ!」とイヤな顔一つせずに送り出してくれた長野。
幸隆にとっても、隆正にとっても、いい主君でありました。
山本屋敷──。
金と葉月を持ち帰った伝兵衛は、まさにデレデレ状態(^ ^;;)
太吉には「その歳まで待った甲斐があったのぉ」とおちょくられ、
おくまにもいろいろツッ込まれてはおりますが、
新妻・葉月にぴったりと寄り添っております。
そして翌朝。
勘助もいよいよ決戦が近いことを悟り、
養女・リツに香坂弾正との祝言を勧めます。
とはいえ、リツは乗り気ではありません。
リツの心には、未だに勘助が残っているようで、
「これこれ、わしはそなたの父じゃ──」と勘助は苦笑しますが、
「父は行方が知れませぬ」とボソリ。
リツの実父は原 美濃守ですのでね。
リツらしいいつもの明るい笑顔を、なかなか見せてはくれません。
すると香坂は、「リツ殿を気に入り申した」と
勘助にリツとの婚儀を申し入れます。
たまらず席を外すリツですが、
勘助と香坂が川中島のことを話し出すと、
隣で聞き耳を立て、心配をしています。
越後・矢崎家──。
帰宅した平蔵はヒサに「出陣じゃ!!」と告げ、出陣の支度を整えさせます。
平蔵にとっては、またも巡ってきた武田との直接対決。
ヒサは、複雑な思いで平蔵を見つめています。
そして、ついにやってきた決戦の時。
永禄4年(1561)年8月14日、
上杉軍18,000は信濃川中島を目指し挙兵します。
その知らせは、海津城を守る香坂より、
のろしを中継してすぐに甲府へ。
信玄は全重臣を躑躅ヶ崎の大広間に集め、
来たる決戦に向けての評定に臨みます。
「海津城は、落ちませぬ──」
勘助の絶対的自信がのぞかせます。
物語は、いよいよ第4次川中島血戦へ。
(48)いざ川中島 (12月2日放送)
(49)死闘川中島 (12月9日放送)
(50)決戦川中島[終] (12月16日放送)
このように、3回に分けて放送されます。
『風林火山』最大のヤマ場ですからね〜。
ぜひぜひご覧くださいね!
向かうは、八幡原!
永禄4年(1561)年8月15日、
挙兵した上杉軍18,000は信濃・善光寺に着陣。
永禄4(1561)年9月10日の
「第四次川中島血戦」(山本勘助の討死)まで
あと25日──。
原作:井上 靖 (『風林火山』新潮社 刊)
脚本:大森 寿美男
音楽:千住 明
題字:柿沼 康二
語り:加賀美 幸子
──────────
[出演]
内野 聖陽 (山本勘助)
市川 亀治郎 (武田信玄)
ガクト(Gackt) (上杉政虎)
金田 明夫 (飯富虎昌)
高橋 和也 (馬場信春)
宍戸 開 (原 虎胤)
──────────
清水 美砂 (忍芽)
井川 遥 (伊勢)
西田 尚美 (桃)
佐藤 隆太 (矢崎平蔵)
水川 あさみ (ヒサ)
前田 亜季 (リツ)
利重 剛 (成田長泰) ※ クレジットなし
──────────
西岡 徳馬 (直江実綱)
佐々木 蔵之介 (真田幸隆)
松井 誠 (北条氏康)
金田 賢一 (柿崎景家)
近藤 芳正 (相木市兵衛)
木村 元 (本庄実仍)
横内 正 (清水吉政)
加藤 武 (諸角虎定)
緒形 拳 (宇佐美定満)
──────────
制作統括:若泉 久朗
制作:中村 高志
演出:田中 健二
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『風林火山』
第48回「いざ川中島」
アナログ総合・デジタル総合:午後8時〜
デジタルハイビジョン:午後6時〜
衛星第二テレビ:午後10時〜
| 固定リンク
「NHK大河2007・風林火山」カテゴリの記事
- vol.46 風林火山(2008.12.17)
- 大河ドラマ風林火山・(51-2)総集編・第二部 〜林の巻〜(2007.12.31)
- 大河ドラマ風林火山・(51-3)総集編・第三部 〜火の巻〜(2007.12.31)
- 大河ドラマ風林火山・(51-1)総集編・第一部 〜風の巻〜(2007.12.31)
- 大河ドラマ風林火山・(50)決戦川中島 [終](2007.12.16)
コメント
いきなり葉月と伝兵衛が夫婦になっちょるのが驚きだったなぁ~
(前回の放送でその布石はあったけど…)
香坂弾正とリツとの関係もすっごく気になるよん(笑)
伊勢役の井川遥…
何だか妙に綺麗で色っぽくなったなぁ~?
やっぱ実生活で結婚したけんかのぉ~
でも唇は相変わらずのたら○唇やったけどね(笑)
残すところあと3回かぁ~
早くも年賀状を書かんといけかん時期やねぇ~
──────────
やまさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>いきなり葉月と伝兵衛が夫婦になっちょるのが驚きだったなぁ~
布石といえば、板垣・甘利コンビが討死したあたりから、
実はちょこちょこあったんですよ〜。
葉月と伝兵衛は、仕える主人こそ違え、
けっこうペアで活動していましたからね〜。
例えば、勘助が長尾景虎(当時)に捕われて、
「鉄砲100挺用意せよ」って時も、
前もって準備していた100挺を村上義清勢に奪われた! という報を
伝兵衛にもたらしたのも葉月でしたからね。
葉月が以前、敵の寝屋に忍び込んで……というときも、
伝兵衛は葉月に気があったか、
けっしていい顔はしていませんでしたし。
葉月もちゃっかり伝兵衛の存在が気になっていたようですが、
なにせスッパならではのポーカーフェイスですから(^ ^)
>伊勢役の井川遥…
前回の本文で書きましたが、Kassyはどうしても
「カップシチュー」のCMを思い出してしまいます♪
これからは、妖艶な演技が板についてくるといいですね。
>残すところあと3回かぁ~
あと3回ですね(^ ^)
ちなみに、19年前の大河『武田信玄』の
第48回は「信玄倒れる」でした。
同様に、『功名が辻』の第48回は「功名の果て」、
『義経』は「北の王者の死」、『新選組!』は「流山」、
『武蔵』は「柳生を倒せ!」、『利家とまつ』は「家康暗殺」、
『北条時宗』は「運命の嵐」、『葵 -徳川三代-』は「さらば秀忠」、
『元禄繚乱』は「四家お預け」、『徳川慶喜』は「恭順謹慎」、
『毛利元就』は「輝元参上!」、『秀吉』は「五右衛門、釜ゆで」、
『八代将軍 吉宗』は最終回で「祭ばやし」、
『信長』は「キング オブ ジパング」、『太平記』は「果てしなき戦い」、
『翔ぶが如く』は最終回で「明日への飛翔」、
『春日局』は「直訴」、『独眼竜政宗』は「伊達流へそ曲がり」……。
もういいっすかぁ?(^ ^)
サブタイトルを洗い出しながら、あらためて思うのは、
最終回に近づくにつれて、登場人物が
どんどん少なくなっていくのが通常の大河なんですが、
今年の『風林火山』は、最終回に近づくにつれて
登場人物が多くなっていますね。
ストーリー上、仕方のないことかもしれませんがね……。
それだけ、最終回がヤマ場ってことなんでしょうね〜。
投稿: ★やま | 2007年11月26日 (月) 18:16