甘木(都市高速)博多駅線 [400]
Kassyの居住エリアのバス路線紹介コーナー・第12回目です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。
Kassyブログで紹介するこのシリーズの中では
系統番号の数字が最も大きいものであります。
福岡市内では、
もともとの系統番号に"0"を加えて3ケタにした系統番号が、
ある種、流行りであるかのようにあちらこちらで走っています。
東区方面の[210]、篠栗方面の[310]、
宇美方面の[370][390]、那珂川方面の[610][620][630]。
かつては、東区方面に[230][240]もあったそうです。
このシリーズ第1回でご紹介した (42)春日〜大橋線 で、
仮に、月の浦営業所から天神までの都市高速経由直通バスが
運行されたとしたら、やっぱり系統番号は(420)?
○番号に3ケタは……厳しいでしょうか(^ ^)
<路線時刻表・運賃の検索>
[400]系統・甘木(都市高速)博多駅線
(西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
[400]系統・甘木(都市高速)博多駅線
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。
──────────
この系統を利用したのは、今まででもほんの数回ですが、
最初に利用したのは……たしか
「福岡西方沖地震」のちょうど1ヶ月後、
最大余震が福岡を襲ったときでした。
当時、通勤に西鉄電車を利用していましたが、
この日の出社時、余震で運行が一時ストップ。
なので、駅舎のすぐ隣にあるバス停から、
この系統に乗ったわけです。
車内はそこそこ混雑していましたが、
乗車口のすぐ後ろにある2人がけの座席が
1席だけ空いています。
「あれ〜? みんな何でここに座らないんだろう?」
と思いつつ、窓際席で足をガッポリ開いて座っている50代男性に
「すいません(^ ^)」といって、スペースを空けてもらおうとすると、
足をどけるどころか、余計に座るのを邪魔する有様で(^ ^;;)
「あ、これでみんな座らないわけね!」
とKassy即座に納得してしまいました。
とはいえ、声をかけておいて座らないのはどうかなぁ? と思ったので、
座るのを邪魔するその足を、Kassyの大きなお尻で押しのけて(笑)
座りました v(^ ^)v
そんな話は、どーでもいいのですけどね。
この系統、博多駅ゆきの場合は
水城ランプから千代ランプまで都市高速に乗りますが、
バスがちょうど千代ランプ出口にさしかかったころ、
軽い余震がありまして、ゆっさゆっさと揺れました。
あれはちょっとコワいものですね(^ ^;;)
現在の[400]系統とほぼ同じルートで、
Kassyが高校生のころには、都市高速は通らないものの、
「バイパス急行」なるものが、非常に短命ながら運行されていました。
さらにその昔には、運行ルートは一部違うものの、
甘木から福岡への[高速]バスもあったとか。
ま、このあたりはKassyは詳細にはワカリマセンが(^ ^;;)┓
この「バイパス急行」終焉後、この国道3号(南バイパス)には
バスがほとんどの区間で運行されていなかったのですが、
今回ご紹介の[400]系統で、見事に復活であります。
「バイパス急行」とほぼ同じルートを通っているので、
利用者低迷によって、再び短命で終焉を迎える二の舞は
ぜひ避けてほしいなぁと思っていたのですが、
けっこう需要はあるようです。
路線は、甘木営業所と博多駅を結ぶ単純路線です。
ダイヤは主に、朝・夕ラッシュ時に重点を置かれているようです。
太宰府エリア(例えば都府楼前駅)から博多駅に向かう場合、
- 西鉄都府楼前駅─西鉄バス[400]系統→博多駅
- 西鉄都府楼前駅─西鉄電車→西鉄福岡(天神)駅→地下鉄天神駅─福岡市営地下鉄→博多駅
- 西鉄都府楼前駅─『まほろば号』[6]系統→JR都府楼南駅─JR電車→博多駅
というように、行き方は全部で3通りあります。
ただ、乗り換えがない直通路線であるこの[400]系統が
片道あたりの運賃は最も安上がりです。
ただ、「洗出」〜「蓮池」間はノンストップなので、
お立ちのお客さんは、ずーっと立っていなければならないという
リスクはありますけどね。
上の例を書いていて思い出したのですが、
以前ご紹介した『まほろば号』の「都府楼前駅」と、
この[400]系統の「都府楼前駅」とでは、
バス停名称が微妙に違います(^ ^)
『まほろば号』は「都府楼駅前」
[400]系統は「都府楼前駅」
ビミョーなところですが、場所も駅を挟んで反対側なので、
むしろ、名称が違った方がいいのかなぁ……。
方向幕は、前にチラッと書いた[370][620]などと同じように、
系統色を反転させたものです。
白地のものが多い中で、けっこう異色な存在かもしれません。
この路線の出発地・博多駅では、高速路線に混じって
交通センター3F・34のりばから出発しています。
背の高い高速バスに囲まれていると、
たとえ一般路線の大型バスとはいえ、かわいく見えますね。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
その前に500ができるかもよ!○桧○柏地区から!
でも構想中みたいですよ!
──────────
うっちゃんさーん。
>○桧○柏地区から!
Tランプからってことでしょうかね〜。
あり得ない話ではありませんよね。
でも[500]番をつけてしまうと、
N方方面の500番台([501][502]etc...)と
間違われてしまいそうな気も(^ ^;;)
新規路線は喜ばしい限りですが、
よっぽど分かりやすく工夫しないと……ですね〜。
投稿: ★うっちゃん | 2007年12月 5日 (水) 21:50
57に新しい路線ができます。
○坂右折でしたが、○南線走らず、直進○坂2丁目国○道路
○神通らないで○多駅。
──────────
うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>57に新しい路線ができます。
ほぉ〜。
ちょ……ちょっと待ってくださいね……。
地図……地図……地図……。
……ぅお!?
右折せずに直進っていうことは、
C女中・高の付近を通るってことですか?
もしそうだとしたら、それは完璧な新規路線では!!
投稿: ★うっちゃん | 2007年12月 7日 (金) 18:56
こんばんは。
なんと、新路線ですか。あの○坂から直進する道路、やっとできたんですね。そうかあそこを通るんだ。でも○神通らないっていっても○固神社前は通るんですよね。でないと………?
──────────
Riverside houseさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>あの○坂から直進する道路、やっとできたんですね。
実はKassy、
あの場所に道路を新しく作っていたことすら
知りませんでした(^ ^)┓
J南線も、以前通ったのは何年前だろう???
塾の正社員講師時代に、J南線経由のバスに乗って
A江校に行ったっきりですから、およそ……6年前!?
>でないと………?
でないと?(^ ^)
p.s.カルピス情報ありがとうございます♪
思わず爆笑してしまいました(^ ^)
ホントにカルピスお好きなんですね〜。
Kassyも買ってみようかなぁー。
投稿: ★Riverside house | 2007年12月 9日 (日) 18:57
そうなんです、大嫌いな国○道路3越横を通り
博多駅です。
──────────
うっちゃんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
新しく道が開通したって言うことは、
[57]以外にも通る系統がある! ってことなんでしょうかねぇ。
それとも、まずは[57]がお毒味役(笑!)となって様子を見て、
それから……って順なんでしょうかねぇ。
あんな場所に、道が建設されていたなんて、
つゆ知らないKassyでありました、とさ(^ ^)
投稿: ★うっちゃん | 2007年12月 9日 (日) 20:57