« 哀しいお知らせ | トップページ | 大河ドラマ風林火山・(50)決戦川中島 [終] »

2007年12月15日 (土)

朝倉街道線 [急行]

Kassyの居住エリアのバス路線紹介コーナー・第14回目です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。

今日ご紹介の「朝倉街道線[急行]」、
厳密に言えば西鉄バスではなく日田バスなのですが、
まぁ西鉄“グループ”ということで、
大目に見ていただければと思います。


<路線時刻表・運賃の検索>
[急行]・朝倉街道線
(西鉄バスホームページへとびます)


<路線図・系統図のダウンロード>
[急行]・朝倉街道線
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要はコチラを参照ください。

──────────

とうとうここまでやってきてしまいました(^ ^;;)

お隣・大分県日田市から、全て一般道を通り
はるばる筑紫野市・朝倉街道までやってくる長距離路線です。
頭に書きましたように、西鉄バス運行ではなく、
グループ会社の日田バスが運行しています。

前回ご紹介した、[40]系統の兄弟分にあたる
[急行](西鉄バス版)という系統が以前はありましたが、
まさか西鉄版[急行]が先になくなり、
日田バス版[急行]が今でも生き残っているとは
正直、思いませんでした。(失礼……)


同じ日田から、筑後エリアの
西鉄久留米・JR久留米駅にやってくる
日田バスの[急行]もありますが、
こちらは「久留米線」という別系統です。

ちなみに、天神や博多駅、福岡空港からは、
高速バスを利用した方が便利でしょうね。


実はこの系統、Kassyは一度も乗車したことがなく、
高校時代の通学時に、運良く見かける程度でしたので、
そこまで大した情報を持っているわけではありませんです。

それもそのはず。
この系統、朝倉街道には朝と昼の計2回しか顔を出しません。

とはいえ、片道の運行時間が長いせいか、
朝倉街道バスセンターの裏手にある待機場で
お休みしている時間はけっこう長いようで、
その待機時間中にここを通れば、確実に出会えるはずです。


もっとも、高校時代に見かけていたのは、
高速バスとしても使えそうな大型車両でしたが、
現在運行されているのは、このような(↓)中型車です。

Gj1202


杷木の近くには三連水車という有名なものがあり、
今年の4月25日改正で、「三連水車の里」バス停が新設されました。

実はこの[急行]朝倉街道線、
西鉄バスの時刻表 検索サイトで時刻を調べられるのですが、
「三連水車の里」では、日田バスの時刻が出てきません。
([40][41]系統はしっかり表示されるのにね!)

あれ? ここには日田バスは停まらんの?

と思い、日田バスのホームページで調べ直してみると、
やっぱり、西鉄バスと同日にバス停新設されています。
なので、九州のバス時刻表 検索サイトで調べ直すと、
日田バス時刻表(※)が出てきました。

※ 「朝倉街道ゆき」として、4本運行されているように見えますが、
実際は、1本目と3本目が「朝倉街道ゆき」、
2本目と4本目が「朝倉街道発」の通過時刻表です。

あれれ?(^ ^;;)
西鉄バスのサイトで登録をし忘れているのかな。
それとも、別々にする理由がある……?


同様に、杷木のお隣のバス停「らくゆう館前」でも
西鉄バスの時刻表には、日田バスの時刻が出てきませんが、
この場合は、日田バスは本当に停車しないようです。

|

« 哀しいお知らせ | トップページ | 大河ドラマ風林火山・(50)決戦川中島 [終] »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

昔…今は亡きばあさまに連れられてA倉街道からT塚地蔵まで行った記憶があるよん

今じゃT神からH田ICから降りて下道経由の高速バスが確か2本出てるよなぁ~
O分やY布院行きの高速バスもT塚地蔵そばに高速バス停があるけん便利になりやしたぁ~

──────────

やまさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>昔…(中略)…行った記憶があるよん
おぉ〜、それだけ歴史のある系統なんですね!

Kassyも昨年、天瀬高塚ICまでドライブに行きました♪
その時の目的地は高塚地蔵じゃなかったんですけど、
高塚に向かうであろう観光バスと、
何台もすれちがいましたねー。


>今じゃT神から…(中略)…便利になりやしたぁ~
高速バスはおまかせください!
まさに「昔とった杵柄」であります(^ ^)

投稿: ★やま | 2007年12月15日 (土) 19:12

駅の待機場所ですね!
待機する場所が無く、
この季節寒いバスの中で震えてました。
バスの中でキャンプ用品のストーブ
使おうかって悩みましたね、
暖かいコーヒーも買えませんでしたからね。

確かに昔はワントップバスでしたよね?

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>待機する場所が無く、
えっ(^ ^;;)
あそこは待機場所ってないんですか……。
お客さんが気付かないような
待機小屋があるのかと思っていました。

待機場所がなければ、さすがにしんどいでしょう?
会社も、小さいプレハブでもいいから
建ててあげればいいのに……。

そうですよね!
飲み物も、カードがないと×ですし、
その前に、カード対応の自販機がないと
OUTですもんね。

投稿: ★うっちゃん | 2007年12月17日 (月) 11:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 哀しいお知らせ | トップページ | 大河ドラマ風林火山・(50)決戦川中島 [終] »