赤間〜福岡線 [26][26A]
西鉄バス宗像のバス路線紹介コーナー・第2回です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。
ヘビーコメンテーターのたくとんさんが、
ここで紹介するバス路線の画像添付用に、
写真を撮ってきてくださいました\(^ ^)/
寒い中、ありがとうございます♪
その中には、ネットで調べてもどうしても掲載されていなかった
福間近辺を走る[1-3]系統のバスが含まれておりまして、
この路線を紹介する時には、たくとんさんの許可を得て
ぜひぜひ転載させていただきたいと考えております。
……とはいえ、[1-3]を紹介するのは
2月23日の予定なんですけどね(^ ^;;)
<路線時刻表・運賃の検索>
[26]系統・赤間〜福岡線
[26A]系統・赤間〜福岡線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
[26][26A]系統・赤間〜福岡線
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。
──────────
前回ご紹介した「赤間(急行)福岡線」の鈍行路線(?)にあたる、
[26][26A]系統です。
前回の急行と同じように、ベッドタウンの宗像市と
福岡市中心部の天神を結んでいますが、
宗像市から福岡市東区までの一部区間(といっても大部分)で、
通るルートが異なります。
[特急][急行]は、
都市高速の呉服町〜香椎東RWを利用して国道3号線を通りますが、
今回の[26][26A]のうち、[26A]は、
都市高速の呉服町〜香椎RWを利用して旧国道3号線を通ります。
東区エリアにお住まいの方は、そう大したことはないのかもしれませんが、
都市高速のランプ名に「香椎」と名のつくところが連続しておりまして、
(中心部から東に向かって、順に「香椎浜」「香椎」「香椎東」)
ちなみにKassyは、すでに頭が混乱しています(^ ^;;)
香椎浜にあるから「香椎浜RW」だとか、
西鉄貝塚線の香椎駅近くにあるから「香椎RW」だとか、
冷静になってみれば分かるわけですが、
それ以前に、地名の位置関係が全然分かっていないので、
それはそれで仕方ない(^ ^;;)┓
余談ですが、福岡市中心部から海の中道方面へ向かうのに、
「和白から左折!」というのが、イマイチ納得できないKassy。
Kassyのイメージでは(←イメージかいっ)
和白はもっと中心部寄りにある場所かと思っておりましてね。
系統番号に“A”という枝番号がついていますが、
これは、都市高速のどのランプを利用するバスなのかを
判別する材料となるものです。
かつては、ももちランプを経由する便に、
ももち(momochi)の頭文字を取って“M”、
西公園ランプを経由する便に、
西公園(nishi-koen)の頭文字を取って“N”という
枝番号がついた系統番号もありましたが(←一部残存)
こういうように、頭文字で表現するとなると、
「香椎浜」「香椎」「香椎東」、どこを利用しても“K”になりますし、
おまけに「粕屋」も“K”になってしまい、
分かりやすいどころか、逆に混乱を来してしまいます。
仮に「Kassyランプ」が出来たら、それも“K”になっちゃうので。
なので、西鉄サンの暗黙のルール(?)として、
「香椎RW」経由→“A”/「香椎浜RW」経由→“B”
と統一しているようです。
ついでながら、「名島RW」経由は
(najima)の頭文字から“N”なわけですが、
「松島RW」経由は“C”となっています。
これは、都市高速4号線が路線延長する以前は、
「貝塚RW」で都市高速を下ろされておりまして(^ ^;;)
頭文字から取ると、同じ「か」の分類から
「香椎」→“A”/「香椎浜」→“B”/「貝塚」→“C”
となっていたものの、
都市高速4号線が路線延長して、
貝塚RWの出入口方向が真逆に変わったことで、
今まで貝塚RWを経由していたバスは、
次のランプ出口である松島RW経由となったために、
系統番号はそのまま“C”を使っているようです。
Kassy、この“A”とか“B”とかの枝番号の意味は、
たった今調べてみて初めて知りました(^ ^;;)
話を元に戻すと、[26A]という系統番号は
“[26]系統だけど、「香椎RW」から(orまで)都市高速を利用するよ!”
ということなんだとさ。
この[26]系統、ダイヤの大部分は都市高速を利用する便ですが、
ずっと下道を通る、単なる[26]系統も存在します。
一つは、朝方に中心部から赤間向けに4本、
もう一つは、深夜バスで中心部から赤間向けに1本。
いずれにしても、
赤間から中心部に向けて走る[26]系統は、現在はありません。
──────────
西鉄には、電車線が計4線あります。
そのうち、最も東を通る「西鉄貝塚線」というものがあるのですが、
これは昨年3月末までは「西鉄宮地岳線」と名乗っておりまして、
運行区間も貝塚〜津屋崎でありました。
(以前のお散歩(6-1)(6-2)でもお出かけしましたね!)
これが昨年4月から、新宮〜津屋崎間が廃止されてしまったわけですが、
今回ご紹介の[26A]のうち、津屋崎発着の6往復分は、
この「(旧)宮地岳線」の電車代替も兼ねた路線となっています。
当然ながら、朝は中心部向けに6本、
夕方は津屋崎向けに6本というダイヤ設定です。
このダイヤ設定、
西鉄サンにとって成功だったか失敗だったかは、
今春行われるであろうダイヤ大改正の
便数増減で分かるでしょうから、
行方をじっと見守りたいところですね。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
>ヘビーコメンテーターのたっくんさんが、
---たっくんさんという方(たくとんは知りませんが・・・)に先を越されましたな・・・
>統番号に“A”という枝番号がついていますが、
---たくとんの予想では香椎浜ランプで降りる【B】はビーチの略ではないかと・・・
【A】だけが不明ですね・・・
後はKassyさんの考えであっていると思います。
>行方をじっと見守りたいところですね。
---1-3番乗ったときに、何人乗ったか調査していましたよ♪
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>先を越されましたな・・・
はっ( ̄□ ̄;;)
ま……まちがえました…… ....(/_ _)/ざざぁ
た……たいへん失礼をば……。
申し訳ないっ m(_ _)m
>香椎浜ランプで降りる【B】はビーチの略ではないかと
ほほぉ(^ ^)
そういう感じで付けたのでしょうかねー。
>何人乗ったか調査していましたよ♪
乗降調査ですかー。
ダイヤ改正に反映させるんでしょうね!
投稿: ★たくとん | 2008年1月14日 (月) 21:43
こんばんは。
はるか昔には"D"があるのをどこかで見かけたような気がします。
──────────
Riverside houseさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>はるか昔には"D"があるのをどこかで見かけたような気がします。
ほぉ……“D”ですかー。
……D !?
そんなのまであったんですねー。
一体どんな意味なんでしょうね!
それにしても、系統番号の枝番は、
ある程度のところで歯止めをかけておかないと、
極端に言えば「22-4N」番とか出来てしまいそうですね(^ ^;;)
投稿: ★Riverside house | 2008年1月14日 (月) 22:35
>ま……まちがえました…… ....(/_ _)/ざざぁ
---全然そんな事無いですよ(*^_^*)
>乗降調査ですかー。
---そうですね(*^_^*)是非増便してほしいところですが・・・
後★Riverside houseさんが書いていた【D】は多分箱崎ランプで降りる路線だったと思いますよ。これは、【A】からの連番(?)なのではないでしょうか?
確か22D、23Dとかがあったと思いますよ(o^∀^o)
>福間近辺を走る[1-3]系統のバスが含まれておりまして
---〔1-3〕は廃止代替路線にしては影が薄いと思いますよ(ノд<。)゜。なぜなら、旧西鉄福間駅にしかいけないから(o^∀^o)
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>【D】は多分箱崎ランプで降りる路線だったと思いますよ
へぇ〜。
やっぱり“D”ってあったんですねぇ。
アルファベットの枝番号が増殖しなくてよかったと、
改めて思ったKassyでした!
>〔1-3〕は廃止代替路線にしては影が薄いと思いますよ
1時間に1本ですからねぇ。
なんだか[5]にばっかりスポットライトが当たって、
[1-3]が置き去りにされている印象を受けますが、
地味な分、ある意味仕方のないことなのかもしれませんね。
投稿: ★たくとん | 2008年1月15日 (火) 06:31
>やっぱり“D”ってあったんですねぇ。
---でもある意味わかりずらい路線も有りますよね(ノд<。)゜。39-Bとか都市高速乗らないのに・・・昔、実は空港ランプで降りていたのかな?
>[1-3]が置き去りにされている印象を受けますが、
---そうですよね・・・5番はいかにも宮地嶽線代替路線って言う感じですけど、1-3は昔からある1-1、1-2との連番ですしね・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>でもある意味わかりずらい路線も有りますよね
枝番号で数字も使い、アルファベットも使ったら、
お次はひらがな?(^ ^)
>1-3は昔からある1-1、1-2との連番
確かに津屋崎方面にお住まいの方にしてみれば、
行ける方角が増えるわけなので、まぁ便利なのかもしれませんけど。
投稿: ★たくとん | 2008年1月15日 (火) 16:54
初めまして、香椎地区(香椎ではありません)に住んでおります、KASHIIと申します。
都市高速系統は私の把握する限りでは下記の様になっていると思われます。
■急行(香椎バイパス経由)
⇒香椎東RW(名称は恐らく香椎RWの東という意味で香椎東RWだと思います)
■-A
⇒香椎RW(名称はお察しの通りの香椎駅に近いからだと思います)
■-B
⇒香椎浜RW(名称は香椎浜にあるからだと思います)
■-C
⇒松島RW(確かに過去の貝塚RWの名残で-Cなのかもしれませんね)
■-D
⇒恐らく 箱崎RW(香椎地区の停留所に23-Dなどの路線が掲げられている所がいくつかあります)
■-N
⇒名島RW(1号線開通後に造られた為、名島のイニシャルを採ったのではないかと思います)
■X0X番(200,201,204,301,302,303,304,305,306,501,503,504,505,506,507)
⇒天神北RW
■X1X番(312,514,515)
⇒呉服町RW
●39-B
⇒勝手な見解ですが、39番がAルートで39-B番がBルートという意味ではないでしょうか?
●日の里地区の路線
今後に東郷地区の路線案内を作成される予定の様ですので、私の知っている情報をお教えいたします。既知でしたらすみません。ちなみに祖母の家が1番沿線ですので、福岡以外でよく知っている地区です。
■11番
⇒東廻り
■12番
⇒西廻り
⇒17番(営業所),18番からの直通があります
■15番
⇒東大廻り
⇒17番(駅)への直通があります
■16番
⇒西大廻り
⇒17番(駅,営業所)からの直通と17番(営業所)への直通があります
■17番
⇒赤間駅前発着と赤間営業所発着があります。上記の路線との直通があります
■18番
⇒赤間営業所→東郷駅日の里口で時刻表では12番に直通ですが、何故か調査の時は11番でした
■1番
⇒東郷駅~宗像大社~神湊波止場です。かつてはこの区間を1-2番も通っていたようです
□以上の路線は路線図も完成したものが御座いますので、ご連絡いただければお送りいたします。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
──────────
KASHIIさーん。初めまして!
これからもどうぞ宜しくお願いいたします♪
Riverside houseさんのブログで、
KASHIIさんのコメントを何度か拝読しておりました。
ちなみにKassyは、香椎地区とは縁もゆかりもありませんが、
どうぞよろしくです♪
>都市高速系統は私の把握する限りでは下記の様になっていると思われます。
情報ありがとうございます!
KASHIIさんのように分かりやすく書いていただけると、
系統番号の関連性が見えてきますね〜。
>名称はお察しの通りの香椎駅に近いからだと思います
以前、都市高速を車で走ってみたのですが、
「香椎RW」で、香椎駅付近だと分かっていても、
なんとなくピーンと来ませんでした(^ ^;;)
風景を見る余裕がないから……でしょうか?
下道なら「あぁ! ココね!!」とすぐに分かるんですけどね。
>今後に東郷地区の路線案内を作成される予定の様ですので
コレもありがとうございますm(_ _)m
約6日おきに紹介しているバス路線カテゴリーですが、
実はすでに宗像エリアの路線図を作り上げてしまっていまして(^ ^;;)
ブログにデータをアップして、記事を書く……という作業を残すのみ。
なので今回頂いた情報と照らし合わせましたです。
特に間違いはないようなので、ホッと一安心したところであります。
これからも、記事に対する補足などありましたら
ご遠慮なくお願いいたしますです。
>かつてはこの区間を1-2番も通っていたようです
[1-2]!?
そんな系統もあったんですねー。
Kassyにとってミステリアスなのは、
今回の「西鉄バス宗像」シリーズでは取り上げませんが、
古賀駅エリア(?)の130番台でしょうか。
な……なぜにそんな中途半端な番号……。
投稿: ★KASHII | 2008年1月15日 (火) 21:32
>お次はひらがな?(^ ^)
---うーん・・・ひらがなにするぐらいなら新しく番号を作るのではないんでしょうか(*^_^*)
>行ける方角が増えるわけなので、まぁ便利なのかもしれませんけど。
---でも1-3は旧福間駅~光陽台六丁目までしか行かないので津屋崎から福間駅に行くには、不便になったと思いますよ(ノд<。)゜。
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>ひらがなにするぐらいなら新しく番号を作るのでは
そ……そーですね(^ ^;;)
その方がてっとり早そうですね〜。
>1-3は旧福間駅~光陽台六丁目までしか行かないので
あ! そうでしたねー。
津屋崎橋から(旧)西鉄福間駅に向かうためには、
[5]系統を使ったにせよ、
途中で降りて徒歩で移動になってしまうでしょうね。
投稿: ★たくとん | 2008年1月16日 (水) 19:21
>>kassyさん
■1-2番
現在も神湊波止場から津屋崎方面にでていますが、かつては東郷駅まで運行されていたのかもしれません。はっきりとわからない理由は、沿線の停留所に番号が掲げられていただけしか、情報がないからです。
■古賀地区
なぜ中途半端な130番台になったのかは、私もよくわからないのですが、福岡地区と番号が被らないようにするためかもしれません。
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>かつては東郷駅まで運行されていたのかもしれません
こういう時の系統番号のつけ方は、うまいなぁって思います。
もともとの本線(?)の[1]系統があって、
別の経由地を通る[1-2]系統が東郷駅まで顔を出せば、
同じ[1]番の仲間としても、区別しやすいでしょうからね!
>福岡地区と番号が被らないようにするためかもしれません
確かに現在まで、番号はかぶっていないようですね〜。
市内の[140]系統が、今のところのニアピン賞でしょうか(?)。
投稿: ★KASHII | 2008年1月16日 (水) 20:41
>その方がてっとり早そうですね〜。
---解りませんよ(●^ー^●)ひらがなになるかもですよo(^∇^o)(o^∇^)o
>津屋崎橋から(旧)西鉄福間駅に向かうためには、
>途中で降りて徒歩で移動になってしまうでしょうね。
---もしくは、福間駅でお乗り換え♪ですね。でも間違えなく不便になっていますよ・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>もしくは、福間駅でお乗り換え♪ですね。
バス同士の乗り換えは、電車同士の乗り換えとは違って
なかなか難しいところではありますよね。
ま、電車同士の乗り換えとは違って、
行動範囲の制約はないのですけど(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年1月17日 (木) 17:42
確かにアルファベットありますね?
不思議ですね、
でも、気にしたことなかった、
東地区のドライバーに聞いてみますかね!
なかなか、会いませんが。
区は?区役所!
──────────
うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>確かにアルファベットありますね?
アルファベットあり、数字あり、
営業所によっては絵柄ありで(笑)。
ホントに多彩です。
>区は?区役所!
あ! 漢字もありましたね(^ ^;;)
投稿: ★うっちゃん | 2008年1月18日 (金) 20:53
>行動範囲の制約はないのですけど(^ ^;;)
---まあそこは便利ですよね♪
後、駅まで歩かなくてはならなかった人も、バスが出来て歩く距離が少なくなったりするところでしょうか。
──────────
たくとんさーん。
とりあえず、
今のところダイヤ改正されずにここまできたってことは、
それなりに需要があるってことで理解しました!(^ ^)
投稿: ★たくとん | 2008年1月19日 (土) 18:28
>それなりに需要があるってことで理解しました!(^ ^)
---まあ今年は秋の大ダイヤ改正も無かったですしね・・・
〔きっかけ〕と〔上西山線〕のコメントはネタが尽きたので返信しておりません・・・
──────────
たくとんさーん。
>ネタが尽きたので返信しておりません・・・
それでいいんですよん(^ ^)
一生懸命に頑張って仕上げた夏休みの宿題、
先生に提出して、ノートが返ってきたら
“みました”
の一言だけ。
これだと、何だか寂しいですよね〜。
だから、Kassyは
頂いたコメントには必ず返信するようにしています。
多分その方が喜ばれるでしょうし、
「また書こう!」という気持ちにさせるでしょうから♪
ただ、例えば「そうですよねー」というコメントに対して、
Kassyとしては返信しようがないものですから(^ ^;;)
そんな時は、思い切って(というか無理して?)
コメントしなくても大丈夫なんですよん!
投稿: ★たくとん | 2008年1月20日 (日) 17:29
>それでいいんですよん(^ ^)【中略】コメントしなくても大丈夫なんですよん!
---そういう考えを持っているKassyさん素敵ですよ(≧▼≦)Kassyさんの夢は【先生】だそうですが、いいと思いますよ♪
ちなみにたくとんも一時期【先生】になりたいなと思った事があります・・・
そうそう、宮地嶽線代替路線の〔1-3〕は昔は別路線だったそうですよ。
赤間営業所~赤間駅前~東郷駅西口・・・この先不明・・・
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>Kassyさんの夢は【先生】だそうですが
うーん……「夢」というか、
実際に先生だったんですけどね(^ ^;;)
>宮地嶽線代替路線の〔1-3〕は昔は別路線だったそうですよ。
ということは、[1-3]系統は復活?
投稿: ★たくとん | 2008年1月22日 (火) 05:38
>実際に先生だったんですけどね(^ ^;;)
---そうでしたね(*^□^*)塾の先生になられたんですよね。
>ということは、[1-3]系統は復活?
---たくとんはあまり詳しくございません・・・
予想では【1】などと【1-枝番】は昔一部の路線が赤間から出ていたのではないでしょうか?
たぶんここら辺はKASHIIさんのほうが詳しいと思います・・・
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>昔一部の路線が赤間から出ていたのではないでしょうか?
うーむ……ナゾがナゾを呼びますね!
掘り出していけば、もっともっとたくさんの情報が出てきそうです。
投稿: ★たくとん | 2008年1月23日 (水) 06:39
>うーむ……ナゾがナゾを呼びますね!
掘り出していけば、もっともっとたくさんの情報が出てきそうです。
---そうですね♪昔の地図を見てみると、鐘崎から波津まで路線が繋がっていたり・・・
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
昔のバス路線図を眺めていると、
「こんなとこをバスが走っていたの!?」やら
「ここからここまで乗り換えなしで行けたの!?」やら
情報が掘り出せるのは、
恐らくココ(M像エリア)だけではないのでしょうね(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年1月23日 (水) 18:44
>恐らくココ(M像エリア)だけではないのでしょうね(^ ^;;)
---そうですね♪たくとん的には、比恵第一とかに走っていた〔旧63〕を乗って見たかったですね・・・
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>比恵第一とかに走っていた〔旧63〕
ほぉ〜。
Kassyは市内路線は全然乗らないし、ほとんど知らないのですが、
この旧[63]もけっこうナゾに包まれている路線なんですね〜。
投稿: ★たくとん | 2008年1月25日 (金) 05:30
>この旧[63]もけっこうナゾに包まれている路線なんですね〜。
---いえいえ、そういう訳ではなく百年橋通の〔瑞穂〕交差点より東比恵方面に行く路線が〔旧63〕のみだったのです(まあ、最後は免許維持路線だったそうですが・・・)
赤間急行線のは返信しておりません・・・すみません。
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>百年橋通の〔瑞穂〕交差点より東比恵方面に行く路線が〔旧63〕のみ
あ〜、なるほど。
その系統しか走らないっていうものは、
市内中心部にはなかなかないでしょうからねぇ。
>赤間急行線のは返信しておりません・・・すみません。
気にしな〜い、気にしない!
投稿: ★たくとん | 2008年1月26日 (土) 13:02
>市内中心部にはなかなかないでしょうからねぇ。
---まあ、そうですね。
博多駅付近の単独区間のある路線は【43】とか、【300】(駅東ランプ経由)とかでしょうか?
──────────
たくとんさーん。
>【300】(駅東ランプ経由)とか
あ〜、[300]!
以前携わっていたお仕事の関係で、
駅東RW経由の便のみが通る某バス停を
よく通っていましたねー。
こんな駅前で、1往復って……と
愕然としたことがあります。
投稿: ★たくとん | 2008年1月27日 (日) 19:25
>あ〜、[300]!
---昔は相当走っていたんですがね・・・
博多駅から循環して博多駅というルートでした・・・
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>博多駅から循環して博多駅というルート
ほぉ!
循環ルートだったんですね〜。
それにしても、1日1往復のあの路線部分は
都心部にあって交通の穴場ってところでしょうね〜。
確かに真下は地下鉄が走っていますけどね。
投稿: ★たくとん | 2008年1月28日 (月) 19:50
>循環ルートだったんですね〜。
---どんな路線だったかはわからないのですが・・・
確かに穴場ですよね♪
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>どんな路線だったかはわからないのですが
ぅお〜、気になる……(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年1月30日 (水) 21:45
>ぅお〜、気になる……(^ ^;;)
---ちょっとネットで調べてみました。
300番は何回かルートが変更されていました。
第一次ルート 動物園~薬院駅前~天神~【昭和通】~貝塚~香椎~香椎花園
この路線は動物園と香椎花園を結ぶ路線です。
昔は2番なんかも香椎花園に行っていました。
第二次ルート 能古渡船場~【よかトピア通り】~西公園ランプ~【都市高速】~駅東ランプ~博多駅~【国体道路】~天神~天神ランプ~【都市高速】~西公園ランプ~【よかトピア通り】~能古渡船場
というルートだったらしいです。
ちなみに・・・
〔301〕は野方・拾六町団地~【よかトピア通り】~(300番と同ルート)~野方・拾六町団地
〔302〕西高下~【よかトピア通り】(300番と同ルート)~西高下
多分Kassyさんが持たれている、平成2年度の路線図に載っていると思います。
〔302〕の循環せず、天神ランプで降り、博多駅に行く路線は平成8年度の路線図まで載ってましたよ(●^ー^●)
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>ちょっとネットで調べてみました。
調査ありがとうございます(^ ^)
>よかトピア通り
うう〜、懐かしい……(^ ^;;)
特に第二次ルートの[300]系統は、
今のダイヤにつながるような、
郊外〜中心部〜郊外という系統形態だったんですね。
投稿: ★たくとん | 2008年1月31日 (木) 18:30
>うう〜、懐かしい……(^ ^;;)
---よかトピア通はたくとんはよく通ります。
感じで言えば〔300〕を博多駅で二つに分断し、天神経由をメインにして、駅東ランプを端役にしたっていう感じでしょうか?
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>駅東ランプを端役にした
駅東RW経由のバスってかなり少ないんでしょうね。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 3日 (日) 06:46
>駅東RW経由のバスってかなり少ないんでしょうね。
---今は、平日の〔300〕一往復のみです・・・(^^ゞ
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>平日の〔300〕一往復のみです
広義では、本州方面からの夜行バスも
駅東経由だったと思うのですが……違ったかしら?
(本州方面ゆきは呉服町経由なんですけどね!)
投稿: ★たくとん | 2008年2月 3日 (日) 13:48
>本州方面からの夜行バスも駅東経由だったと思うのですが
---たくとんは高速バスには強くないとですm(__)m
まあ、夜行なんて乗った事すらないんですがね・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>夜行なんて乗った事すらない
いずれ、乗る機会が出てきますよ。
Kassyは以前、
東京〜福岡「はかた号」の乗車経験をしましたよん。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 5日 (火) 20:22
>いずれ、乗る機会が出てきますよ。
---まあ、いつか乗ることになるんでしょうね♪♪
たくとんのおじちゃんは神戸から福岡まで、4列シートの臨時用に乗ってきつかったとか言ってましたな~
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>いつか乗ることになるんでしょうね♪♪
仮に乗るなら、長距離がいいですよ(^ ^)
疲れますけど、「乗り通した!」という満足度が違いますからね〜。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 6日 (水) 17:50
>仮に乗るなら、長距離がいいですよ(^ ^)
---ほほぉ~
男のロマンっていうやつですかね?(何か違うような気が・・・?)
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>男のロマンっていうやつですかね?
んー……まぁ、それに通じる部分でしょうかねぇ。
長距離になればなるほど、
下車する時に乗務員さんに対して
「ホントにお疲れさまでしたぁ!」という気持ちが
強くなると思いますよん。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 7日 (木) 20:16
>「ホントにお疲れさまでしたぁ!」という気持ちが強くなる
---ほほぉ~なるほど(≧▼≦)
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
もうちょっと大きくなってからでないと、
長距離バスに乗る機会はないと思いますが、
ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね!
投稿: ★たくとん | 2008年2月 8日 (金) 17:17