宗像市ふれあいバス線 [1][2][3][4]
西鉄バス宗像のバス路線紹介コーナー・第5回です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。
前回は、自由ヶ丘・自由ヶ丘南・広陵台エリアを通る[8]系統と、
その兄弟分である[8-1][8-2][8-3][8-4]をご紹介しました。
なのでその関連としまして、一部路線で同エリアを運行する
宗像市コミュニティバス「メイトム号」(ふれあいバス)の
路線をご紹介します。
<路線時刻表・運賃の検索>
宗像市ふれあいバス線
(西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
[1]系統・宗像市ふれあいバス線
[2]系統・宗像市ふれあいバス線
[3]系統・宗像市ふれあいバス線
[4]系統・宗像市ふれあいバス線
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。
──────────
宗像市ふれあいバス『メイトム号』は、
文字通り宗像市を循環するコミュニティバスなのですが、
3系統・4路線で運行されています。
[1]系統は、
宗像ユリックス・宗像市役所からグローバルアリーナまでの、
主に宗像市東部路線を担当。
[4]系統は、
宗像市役所から神湊・鐘崎(京泊)までの、
主に宗像市北部路線を担当。
残りの[2][3]系統は、宗像市役所を起終点として、
宗像市中心部をグル〜ッと循環するものですが、
右回りの[2]系統、左回りの[3]系統というように、
循環順によって系統を分けています。
この方式は、太宰府市コミュニティバス『まほろば号』の
[1][2]系統・[3][4]系統に似た部分ですね。
路線図をダウンロードしてくださった方は
路線図を見ればおわかりいただけると思うのですが、
「森林都市」周辺の詳細バス停案内を添付しているほか、
日の里団地エリアもちょっとだけ詳細に記載してみました。
日の里団地エリア内の、
コミュニティバスが実際には通らないバス停も
薄く記載しているわけですが、
この理由は後日お分かりいただけます(^ ^;;)
利用料金は1回の乗車ごとに大人200円です。
“今までご紹介してきた”コミュニティバスの中では
最も割高な料金設定なのですが、
一般の西鉄路線バス、あるいはJRなどが競合している場合、
目的地別に使い分けることで、
逆に便利になることもあるのかもしれません。
車両は、春日市循環バス線『やよい号』や、
先日ご紹介した岡垣町コミュニティバス『ふれあい号』と同型の
写真のようなミニバスで運行されています。
(写真はイメージです。
この車両が『メイトム号』の運用に入るわけではありません)
ただし、[4]系統のみは違う形式の車両だそうですよ♪
実はKassy、諸事情で
このコミュニティバスには何度か乗車したことがあるのですが、
乗車の度にけっこう飛ばしています(^ ^;;)
5分程度遅れてやってきたバスに乗車した時のおはなし。
バビューンという勢いでスピードを出していたので、
下車時に「どれだけ時間が短縮されたかなぁ?」と
時計を見ましたが、結局は相変わらず5分遅れでした。
あんな狭い道をあれだけ飛ばして、
しかも「遅れダイヤ短縮できず」ということは、
運行ダイヤ自体によほど余裕がないんでしょうね。
| 固定リンク
コメント
>この理由は後日お分かりいただけます(^ ^;;)
---こっ、これは〔17〕と、その兄弟のことだな(゜_゜)(。_。)
>ただし、[4]系統のみは違う形式の車両だそうですよ♪
---ほへぇ。そうだったんですか。
〔4〕系統だけは出くわした事がございませんので・・・
これに乗って京泊まで行って見たいな(≧▼≦)
今日も写真撮ってきたですぅ(≧▼≦)
〔17〕と〔1〕と〔1-2〕です。
少しずつUPしますので、使ってくださいな♪♪
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>そうだったんですか。
だから、路線図の路線名を書いている部分の絵も、
[4]だけ違うでしょう???
細かい芸ですけどね!
>少しずつUPしますので、使ってくださいな♪♪
ありがとうございます。
またお願いに上がりますねぇ〜。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 2日 (土) 17:46
>路線図の路線名を書いている部分の絵も、[4]だけ違うでしょう???
---〔4〕は鐘崎のバスらしいですよ♪
昨日、赤間に行ってきましたが、営業所の奥のほうに固まって置いてありました。
思うんですけど、あのバスって、シールで系統などを貼っているから、その系統しか使えないですよね・・・
──────────
たくとんさーん。
>〔4〕は鐘崎のバスらしいですよ
そうらしいですね。
>シールで系統などを貼っているから
多分、シールはシールでも
マグネットシールではないでしょうか?
イメージとしては、初心者マークと同じで、
「貼って剥がして、また貼れる」(←どこかで聞いた?)
というものです。
Kassyがバスセンターにいた頃は、
高速バス車両の汎用性を高めるために
路線愛称(「ムーンライト」など)のマグネットシールを
フロントガラス下に貼っていましたよん。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 3日 (日) 06:56
>マグネットシールではないでしょうか?
---そういえば、山家にボランティアに行ったら、
営業所の名前と絵が描いてあるマグネット貼ってたな・・・
──────────
たくとんさーん。
そうそう、それに似た形なのかもしれません。
完全なシールだと、
貼るときも(貼り直しができないので)慎重になりますし、
はがすときも慎重にならざるを得ません。
マグネットだと、それがないですからねー。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 3日 (日) 14:00
>そうそう、それに似た形なのかもしれません。
---そうですよね♪たまに窓とかにテープの跡とか残っていたりすると嫌ですよね・・・
──────────
たくとんさーん。
>テープの跡とか残っていたりすると嫌ですよね
少なくとも十数年にわたり使う車両です。
その営業所で使命を終えると決まっているわけではないので、
(途中で別の営業所へ転属する可能性も無きにしもあらず)
キレイに使わないとですねー。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 5日 (火) 20:44
>キレイに使わないとですねー。
---まあ、そうですね。早良所属の【2209】なんて21年目ですし・・・
──────────
たくとんさーん。
>まあ、そうですね。
確か、窓に貼っているシール
(交通安全マークやら、乗務員募集の公告など)も
私たちが想像するようなシールじゃなかったような覚えが……?
投稿: ★たくとん | 2008年2月 6日 (水) 17:56
>確か、窓に貼っているシールも
>私たちが想像するようなシールじゃなかったような覚えが……?
---っていうことは、剥がれる特殊なシールという事ですよねw(°0°)w
──────────
たくとんさーん。
>剥がれる特殊なシール
特殊なのかどうかは分かりませんけど、
確か水で濡らして貼りつけるものではなかったかしら?
そのシール(フィルムの方)に特殊加工が施されているかどうかは
当然ながら剥がしてみたことがないので分かりませんが。
あ! ちなみに交通安全関連のシール(標語のようなもの)は
確実にシールだと思います。
Kassyが言った「交通安全関連」のフィルムは、
M席(乗務員席)の左斜め後ろ、左側の最前列の座席の上にある
緑地の三角形に黄色い○が入ったものです。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 7日 (木) 20:28
>確か水で濡らして貼りつけるものではなかったかしら?
---水で貼り付けるんですか!
言ってみれば切手のシール版?
>緑地の三角形に黄色い○が入ったものです。
---ああ、あれですね♪
──────────
たくとんさーん。
>水で貼り付けるんですか!
うーん……切手といいますか、
表面を水で濡らして、その張力を使って
貼り付けるタイプのものではないでしょうかねー。
ほら、水で濡らした紙を窓ガラスに貼ると
しばらくは貼り付くでしょう?
ああいう感じの。
投稿: ★たくとん | 2008年2月 8日 (金) 17:22
>表面を水で濡らして、その張力を使って貼り付ける
---なるほど~♪
そっち系ですか・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>そっち系ですか・・・
だから、日光で水分が乾いてくると、
そのシールの端の方がひからびてはがれてきませんか?
とはいえ、シール表面に特殊加工はしていると思うんですけどね。
……というKassyの推測です(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年2月 9日 (土) 17:05
>そのシールの端の方がひからびてはがれてきませんか?
---なるほど♪なるほどです♪
>……というKassyの推測です(^ ^;;)
---ヾ(・ε・。)ォィォィ
追記 メールを送っています(o^∀^o)
──────────
たくとんさーん。
>ヾ(・ε・。)ォィォィ
だってぇ〜、勝手にはがしたら怒られちゃうでしょう?(^ ^)
>メールを送っています
確認しましたぁ!
お知らせ、毎度ありがとうです!
投稿: ★たくとん | 2008年2月11日 (月) 17:05
>だってぇ〜、勝手にはがしたら怒られちゃうでしょう?(^ ^)
---まあ、そのとおりです(・o・)ゞ
>お知らせ、毎度ありがとうです!
---メールを返信しております。
──────────
たくとんさーん。
>メールを返信しております
ほいほい!
確認しましたぁ。
投稿: ★たくとん | 2008年2月13日 (水) 06:27
過去記事にコメントしてすみません…
先日N珂G町に新設されたKわせみ号に乗り、コミュニティーバスの楽しさを感じました。
M像コミュニティーバスは画像には収めたのですが、まだ乗った事はありません。
今回の記事で路線図がついているので、この路線図を印刷して乗ってみます。
過去記事も役に立つのが沢山ありますね!
──────────
yakuさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>先日N珂G町に新設されたKわせみ号に乗り
運行開始された初日でしたか、
○月にいらっしゃるヘビーコメンテーターの方から
お誘いはいただいたんですけど、
ちょうどその日、Kassyは
C央F頭バス待機場の近くで
作業をしていたものですから、
駆けつけることが出来ませんでした。
ま、N珂川町なので
Kassyが利用することはほぼないと思うのですが(^ ^;;)
>過去記事も役に立つのが沢山ありますね!
そうですね〜。
あの記事を書いたり、
記事を書くために取材していた頃は
ちょうどプーでありまして、
時間を自由に使えたというのもあるのですが、
けっこう濃い内容だったと(今になってみれば)思います。
今はあんな濃い内容では書けません……(^ ^;;)
参考にしていただけて光栄です♪
投稿: ★yaku | 2009年10月10日 (土) 03:26