日の里線 [11][12][15][16][17][18]
西鉄バス宗像のバス路線紹介コーナー・第8回です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。
前回は、JR東郷駅の北口側で発着する3路線を扱いましたが、
今回は、その反対側に設置してある
JR東郷駅日の里口側発着の6路線のご紹介です。
この路線、基本は「団地内循環」なので、
ちょっとおもしろいことになっています。
<路線時刻表・運賃の検索>
[11]系統・日の里線
[12]系統・日の里線
[15]系統・日の里線
[16]系統・日の里線
[17]系統・日の里線
[18]系統・日の里線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
[11]系統・日の里線
[12]系統・日の里線
[15]系統・日の里線
[16]系統・日の里線
[17]系統・日の里線
[18]系統・日の里線
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。
──────────
はじめにも書いたように、
基本は「日の里団地内循環」の形式である系統ですが、
一部系統([17][18])は、団地外からの乗り入れです。
行き先表示の方向幕を見ていただければお分かりでしょうが、
[11][12][15][16]系統の経由地には「日の里」を省略し、
○丁目という表記のみになっています。
これは、団地内しか走らないというのが大きな理由でしょうね。
団地内にお住まいの方にしてみれば、
たいしたことはないかもしれませんが、
パッと見、けっこう違和感がありますよ(^ ^;;)
循環線の場合、「左回り/右回り」「内回り/外回り」など、
いろいろ呼び方があるわけですが、
この日の里線の場合は「東廻り/西廻り」で呼ばれています。
(そして、行き先表示にもその旨の記載はあります)
[11][12][15]系統が「東廻り」、そして[16]系統が「西廻り」です。
この日の里線、
調査以前は、イマイチ分かりにくかった系統の一つなのですが、
アナログ時計に例えてみると、けっこう分かりやすくなるかもです。
ただし、「東郷駅日の里口が12時」との前提で、
「時計回り」が「東廻り」、「反時計回り」が「西廻り」です。
- [11]系統:
12時から6時までは文字通りの「時計回り」、
6時から12時へはまっすぐ上へ戻るショートカット。 - [12]系統:
12時から6時へはまっすぐ下へ降りるショートカット、
6時から12時までは文字通りの「時計回り」。 - [15]系統:
12時から12時まで、文字通りの「時計回り」 - [16]系統:
12時から12時まで、文字通りの「反時計回り」
「東廻り」の中でも、時計盤をグル〜ッと一周する[15]系統は、
「東大廻り」と呼んでいます。
同様に[16]系統も「西大廻り」と呼んでいます。
しかし、「西廻り」が[16]系統だけであることを考えると、
系統番号として存在しない[13][14]系統は、
当初、「西廻り」として運行する計画だったのでしょうか。
いろいろと推測してしまいますね(^ ^;;)
東郷駅は、市役所の最寄り駅ということもあり、
数年前まではかなり栄えていたということを
宗像市在住の方に聞いたことがありますが、
現在では、その役割はお隣の赤間駅に移っているようで、
駅前広場も空き店舗が目立ち、閑散としています。
この駅前広場、赤間駅南口よりは温かみがあって、
Kassyはけっこう好きなんですけどね!
そして、その赤間駅と東郷駅日の里口を結んでいるのが
[17][18]系統であります。
もっとも、[17]系統はJR線の南側を通るルートで、
赤間営業所〜東郷駅日の里口、
赤間駅南口〜東郷駅日の里口を結んでいます。
そして[18]系統はJR線の北側を通るルートで、
赤間営業所→赤間駅前→東郷駅日の里口を結んでいます。
[17]系統は、路線沿線に「宗像ユリックス」という施設もあり、
往復で運行されているわけですが、
[18]系統は、赤間営業所→東郷駅日の里口という片道運行で
1本のみ設定されています。
あ、そうそう。
[17]系統の路線図で「自由ヶ丘三丁目」という記載がありますが、
あれは間違いです(^ ^;;)
正しくは「自由ヶ丘二丁目」ですね。
「自由ヶ丘三丁目」バス停は、森林都市から広陵台方面へ向かう
沿線のバス停でして、[17]系統は通りません。
もしもプリントアウトされる方がいらっしゃったら(……いるのか?)
「三」の中棒を1本消しておいてくださいねぇ〜。
おわびして訂正しますm(_ _)m
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
このあたり 若かりし頃の独身時代によく来ましたねぇ~ ムフフ・・・!
──────────
pwc-takahiroさーん。こんにちは!
強もコメントありがとうございまーす。
>若かりし頃の独身時代
お仕事で? それともお遊びで?
いずれにしても、ちょっと懐かしい感じがしませんか?
投稿: ★pwc-t | 2008年2月19日 (火) 14:00
>赤間駅と東郷駅日の里口を結んでいるのが[17][18]系統
---元々は、〔18〕が本線(?)だったみたいですよ。
赤間バスセンターの所に〔18〕日の里線って書いてありました。
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>〔18〕が本線(?)だったみたいですよ
へぇ〜。そうだったんですね!
旧道とはいえ、もともとはあちらが元祖国道ですから、
そうなのかもしれませんね〜。
投稿: ★たくとん | 2008年2月19日 (火) 21:13
はじめまして。いつも記事を興味深く読ませて頂いています。
日の里循環や17番は日中に乗るといつも閑散としていますね。本数激減や廃止の憂き目に遭っているお隣り遠賀郡と比べると、何でこんなに本数あるの?って感じですが…
「三を二に直す」というと、
北九州地区の43番(以前は中央三丁目経由で、今はその当時のルートは日曜夜に免許維持で一本走るのみ)の方向幕の経由地表示に、「中央三丁目」の漢数字の三の真ん中の横棒を消しただけで無理矢理「中央二丁目」経由と読ませているものがあります。幕車が減っているため中々見る機会が無いですが、二本の横棒の感覚が妙に空いているので違和感がありますよ。
──────────
takaさーん。はじめまして!
Kassyです。どうぞ宜しくお願いしま〜す。
>いつも記事を興味深く読ませて頂いています
ありがとうございます(^ ^)
いろいろな方が深く掘り下げて
研究し尽くしているような内容とはほど遠い、
非常に中身の薄いものなのですが、
まぁ、長い目で見てやってくださいね♪
>本数激減や廃止の憂き目に遭っている
地域によって、バス路線が残るところあり、
バス路線が完全に撤退するところあり、
そしてコミュニティバスに移行するところあり。
対応は自治体によって様々なんですが、
「最低でもこれぐらいのダイヤはほしい!」と望む住民側と、
「(この程度の収益ならば)最多でも
これぐらいのダイヤしか組めない!」と望むバス会社側の、
いわゆる“損益分岐点”のようなところを
見極めていく作業は必要かもしれませんね。
>二本の横棒の感覚が妙に空いているので違和感がありますよ
あははっ(^ ^)
な……な……なんか違うんですよね〜♪
違和感を感じるそのお気持ち、分かりそうな気がします。
一見“手抜き”にも思える対策法ですが、
新幕を発注して、車両から幕を外して、該当コマにキレイにつなげて、
また車両に幕をつけて……という労力&出費を考えれば、
これほど省エネな対策法はないですよね〜。
Kassy家の近くでは、(23)系統・つつじヶ丘線で
「南山手団地(つつじヶ丘四丁目)」という表示幕だったのですが、
「四丁目」から「三丁目」に経路変更されたときに、
てっきり“四”を消して“三”のシールを貼るもんだと思っていたら、
「南山手団地」のみという、
まったく予想だにしていなかった新幕が準備されていたので、
とてもビックリしたことがあります。
なんじゃそりゃ!? と思っていると、最終的には比較的短期間で
南山手団地バス停まで経路延伸されたので、
「あぁ〜、そういうことだったのか!」と理解しました(^ ^;;)
最近で言えば、宮地岳線一部区間廃止によって、
沿線バス停の名称が変わった
「津屋崎〜鐘崎線[1-2]系統」でしょうか。
経由地に「津屋崎駅」と印刷されていたのを、“駅”だけ消して──。
2月23日紹介予定の「路線図」には、そのあたりを意識して、
方向幕の部分には、うっすらと“駅”と入れてみました。
よく見ないと分かりませんが、ぜひ見てみてくださいね〜。
投稿: ★taka | 2008年2月20日 (水) 00:26
>へぇ〜。そうだったんですね!
---これも、確証は持てないんですがね・・・
案内板には、〔18〕日の里線
時刻表には●は〔18〕です
と書いてあるし、
まあ、乗務員的には〔18〕が本線で、
お客様的には〔17〕が本線みたいな・・・
(赤間営業所発の場合・・・)
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>確証は持てないんですが
なんじゃいっ( ̄▽ ̄;;)
>お客様的には〔17〕が本線みたいな
まぁ、[18]系統のラストの方で
申し訳ない程度に団地内に乗り入れますが、
大部分は[26A]と同じルートですからねー。
投稿: ★たくとん | 2008年2月21日 (木) 05:48
>大部分は[26A]と同じルートですからねー。
---まあ、少し免許維持路線の雰囲気が出てますもんね・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>免許維持路線の雰囲気
……というより、そのまんまのような気が(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年2月21日 (木) 21:12
>……というより、そのまんまのような気が(^ ^;;)
---まあ、そうなんですが・・・
──────────
たくとんさーん。
>そうなんですが・・・
うむむ(- -)
「そうなんですが」というコメントに対してどう返せばいいんだろう?
なかなか難しいぞい!!
投稿: ★たくとん | 2008年2月23日 (土) 16:26
う~ん
判らん。
バスケで、行くから、場所と雰囲気は
判るけど、系統は全く???
──────────
うっちゃんさーん。
>系統は全く???
そうでしょうね!
よく利用する地元の方、そのバス会社に勤めておられる方でないと
なかなか難しいと思います。
Tの浦近辺のエリアはまぁまぁ詳しいKassyでも、
うっちゃんさんがいらっしゃる○柏エリアのことは全然ですし(^ ^;;)
投稿: ★うっちゃん | 2008年2月28日 (木) 16:40