津屋崎〜鐘崎線 [1][2][3]
西鉄バス宗像のバス路線紹介コーナー・第7回です。
紹介に至る経緯は、プロローグをご参照くださいませ。
このバス路線コーナーも、折返し地点を過ぎ
いよいよ佳境に入ってきました。
今回は、前回と同じ
「津屋崎〜鐘崎線」という路線名ですが、
JR東郷駅を中心にして運行されている[1][2]系統と
赤間営業所発着の[3]系統をご紹介します。
<路線時刻表・運賃の検索>
[1]系統・津屋崎〜鐘崎線
[2]系統・津屋崎〜鐘崎線
[3]系統・津屋崎〜鐘崎線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
[1]系統・津屋崎〜鐘崎線
[2]系統・津屋崎〜鐘崎線
[3]系統・津屋崎〜鐘崎線
平成19年時点の路線図は公開を終了しました。
→平成22年時点の路線概要は、コチラを参照ください。
──────────
JR東郷駅からの[2]系統と、
赤間営業所からの[3]系統が向かう「鐘崎」は
有数の漁港として有名です。
(「まる〜」という某CMにも登場?(^ ^))
ちなみに鐘崎は、福岡市沖にある玄界灘と
北九州市沖にある響灘との境界線なわけですが、
正確なルートは知りませんが、昔は[3-1]など、
もっといろいろな系統があったようですね。
(資料提供:たくとんさん Thanks !!)
[2][3]系統は、
大王寺・宗像コモン〜鐘崎地区を通るのですが、
その大部分は、公園通りルートを経由する便でして、
大王寺ルートを通るのはそこそこです。
とはいえ、その2ルートを合算すれば
データイムで毎時2〜3本は確保されているなど、
結構な本数が運行されています。
(失礼……(^ ^;;))
これは[1]系統にも言えることなのですが、
路線沿線に、交通安全の神様と謳われる宗像大社があるせいか、
こちらも本数は想像以上(^ ^;;)
けっこう需要があるんですね!
そして[1][2]系統は、JR東郷駅(北口側)に乗り入れています。
「東郷駅前」バス停は、上り線駅ホームの目の前にありますので、
ホームからでもバスを間近に見ることができます。
当然ながら、バスに乗るときは
一旦階段を上がって改札を通ってくださいね(^ ^;;)
| 固定リンク
« 明日は給料日$$ | トップページ | 舞雪 »
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
Kassyさん、こんにちは♪
>もっといろいろな系統があったようですね。
---たくとんも、〔3-1〕というルートは分かりませんが、【鐘崎】から【波津】まで、昔はバスが走っていた模様です♪
>これは[1]系統にも言えることなのですが、
---〔1〕は【東郷駅前】~【神湊波止場】まで、行っています。
これの枝番は〔1-1〕〔1-2〕〔1-3〕です。
昔は、この枝番達は赤間営業所まで、行っていたようです。
そして、枝番たちが、区間廃止が行われ、そして今の形になったのだと思います♪
──────────
たくとんさーん。
>この枝番達は赤間営業所まで、行っていたようです
あぁ! たくとんさんが以前写真を撮影された
「東郷駅東口」(でしたっけ?)のバス停に
残されていたものでしたね。
投稿: ★たくとん | 2008年2月13日 (水) 06:36
>「東郷駅東口」のバス停に残されていたものでしたね。
---多分、予想では・・・
元々は赤間営業所発で、東郷から直接、神湊波止場に行く速達便を〔1〕(本線?)とし、福間経由を枝番とした。
次に、東郷駅を起点とするようになった。
そして、光陽台六丁目を起点とするように、また変わった。
という、感じなのではないでしょうか?
妄想の範囲を出ていない意見なのですが・・・
──────────
たくとんさーん。
>多分、予想では・・・(後略)
ほぉ〜、なるほどぉ。
[1]も[1-1][1-2]も、同じピンク色ですもんね。
お話を聞くまでは、この[1]と[1-1][1-2]が関連のあるモノだなんて
予想だにしておりませんでしたわ(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年2月13日 (水) 17:36
■1番枝番系統
私は、たくとんさんとは違う路線を考えておりましたが、証拠がないため、たくとんさんが正論だと思いますが、一応私の考えていた路線を書いておきます。
1番
赤間営業所~東郷駅~神湊波止場
枝番
東郷駅~神湊波止場~津屋崎方面
理由は、1番沿線停留所で1-2東郷駅行きの表記があったから、ということだけです。
また、関連するかは分かりませんが、今は26番のみの東福間のあたりには他の路線も走っていたような気がします(確証が無い上、1番系統と関連するかも分かりません)
西鉄バス路線研究についてはまだ1年と、かなり浅いということもあり、調査したことのあるもの意外は全然駄目ですね(^_^;A(こんな有様で案内系サイトをしておりますが…)
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>私は、たくとんさんとは違う路線を考えておりました
ほぉほぉ!
なるほど……!!
>1番沿線停留所で1-2東郷駅行きの表記があった
ということは、その停留所は
東郷駅〜神湊波止場間にあるってことですかね?
>東福間のあたりには他の路線も走っていたような気がします
おお〜っ。
なんか少しずつ発掘されてきていますねぇ。
ここはやっぱり、福間〜赤間の旧3号沿線に
昔からお住まいの方がいらっしゃれば、
けっこう進展しそうな気もしますね!
もしくは、○赤で乗務員をされて数十年のベテランさん!
某バスセンターで勤務していたKassyですが、
○赤の乗務員さんで仲のいい方はいないもんなぁ……。
(もともと別の営業所で○赤に転属された方ならいらっしゃいましたが)
投稿: ★KASHII | 2008年2月14日 (木) 22:08
たくとんも、KASHIIさんの、考えた路線を考えたんですが・・・
【赤間営業所】の案内板(?)に
〔1-1〕、〔1-2〕津屋崎線
って書いてあったような気がするんですよ・・・
後、【赤間バスセンター】って書いてあるところも、
(周りに行先が書いてあります。詳しくはアドレスに付けております。)
書いてあったような気がするんですよね・・・
カメラでは消えている部分までは撮れなかったのですが・・・
これを考えると・・・う~ん・・・どうなるんだろう??
ちなみに、【エコルカード】と【グランドパス65】が値上げするらしいですよ・・・
ホムペに書いてありました(ノд<。)゜。
メールを送っています・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>【赤間営業所】の案内板に…(中略)…書いてあったような
うーん! 一体どうなんでしょうねぇ(^ ^;;)
まさに、ナゾがナゾを呼んでます。
案外、たくとんさん説もKASHIIさん説も
両方正解だったりして(^ ^)
>値上げするらしいですよ
Kassyも今朝新聞で読みました。
値上げに関しては賛否両論でしょうが、
Kassyとしては、N鉄サンにしては
もともと設定していた料金をキリのいい金額に値下げしているので、
その運賃設定で頑張ったんじゃないかなぁ〜というのが正直な感想です。
それだけに、値上げはけっこうビックリしました。
今回の値上げで、天神〜小倉間1,000円が
1割増の1,100円になったわけですが、
従来の運賃1,550円の1割増は1,700円ですからね。
昔を思えば、100円プラスでも……。
(と思うのは、日ごろ利用していないから?)
ただ、1,100円とはいえ、
1,000円のバスカードを使って乗車したら、
サービス分も含めていっぺんになくなってしまいますね(^ ^;;)
>メールを送っています・・・
了解しました(^ ^)\
投稿: ★たくとん | 2008年2月15日 (金) 05:47
>[1]も[1-1][1-2]も、同じピンク色ですもんね。
---そういえば、方向幕の色、同じでしたね・・・すっかり忘れてました・・・
>案外、たくとんさん説もKASHIIさん説も両方正解だったりして
---ありえますね♪
でも、ちょっと疑問があって(KASHIIさんに挑戦する気はゼロですよ・・・)
なぜ、【1】は【神湊波止場】までにしたのか、と言う事です。
津屋崎(福間)までを【1】にして、【神湊波止場】行きを中間地点で折返タイプ
にしとけばいいと思うんです。
(言ってみれば、春日地区の【2】の【天神山】行きみたいな・・・)
それに、昔なら、分割もそこまで、しなかったはずですし・・・
【東町】経由か、【的岡】経由で、枝番を付けるのはありだと思うんですが・・・
結果的に・・・
【1】を【赤間営業所】~【津屋崎(福間)】なら意味が解るんですよ・・・なので・・・
>その運賃設定で頑張ったんじゃないかなぁ〜というのが正直な感想です。
---そうですよね。
乗務員さん達が、値上げしろと言っていると、どこかで聞いた事があります・・・
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>そういえば、方向幕の色、同じでしたね
[5]系統の登場で、新宮〜東郷付近の福津エリアは
ピンクエリアにしたいというN鉄サンの意向は
なんとなく見えてきましたね(^ ^)
古賀地区は放置ですけど(^ ^;;)
>津屋崎(福間)までを…(中略)…しとけばいいと思うんです。
???
ちょ……ちょっと待ってくださいねぇ♪
Kassyは宗像地区は土地勘がないので……。
仮に地点A・地点B・地点C・地点Dがあったとします。
KASHIIさん説の場合、[1]が地点A〜地点C、
そして枝番[1-1]が地点B〜地点D だと
おっしゃっているわけですよね。
それで今回、たくとんさんが考えているのは
本線が地点A〜地点Dで、
支線が地点A〜地点B・地点B〜地点C・地点C〜地点Dなど
短区間で折り返す系統であれば分かる、ということですか?
投稿: ★たくとん | 2008年2月15日 (金) 21:37
>新宮〜東郷付近の福津エリアはピンクエリアにしたい
---古賀地区は色がないですもんね・・・(ノд<。)゜。
>Kassyは宗像地区は土地勘がないので……。
---。。。支線の例えを出すと、〔1-1〕〔1-2〕は・・・
〔1-1〕は的岡経由、〔1-2〕は東町経由になっています。(宮地岳地区)
このような、短い距離で、少しだけルートが違っている場合は、
『枝番』を付けてもいいと思うんです。
短区間で、折り返す系統は、別に〔1〕でもいいわけです。
(昨日も言いましたが、春日原地区の〔2〕の【天神山】行きみたいな・・・)
別ルートを通る、途中まで同じルートに、
『枝番』をつければいいと思うんです。
──────────
たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>途中まで同じルートに、『枝番』をつければいい
あ〜、なるほど(^ ^;;)
ようやく理解できましたです♪
確かにそうかもしれませんね〜。
投稿: ★たくとん | 2008年2月16日 (土) 07:14
>あ〜、なるほど(^ ^;;)
---そういう事です♪♪
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
現在は廃止されている路線の系統番号が
沿線のバス停に記載が残っていると、
その情報を元にいろいろ考えてしまいますが、
そのバス停板が作られた時期も加味してみないと
なかなか難しいかもしれませんね。
端の方に小さくちょこちょこっとでもいいので、
製造年月日を書いててくれればいいのだけれど(^ ^;;)
ま、偽装はないでしょうが。
投稿: ★たくとん | 2008年2月17日 (日) 18:34
おぉ~! まさにこの〔1〕&〔2〕系統は私が、
小学校やら幼稚園に通学する時に乗っていたバスです!
ド田舎だったけど、昔は子供も沢山いたから朝と夕方は
バスは満員状態でしたヨ~!
ちなみに、今住んでいる所には〔3〕系統のバスが走って
ます。我が家の子供達は毎日コレに乗って通学してます。
何故か田舎なのに...バスは沢山走ってますネ。
──────────
MMさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>この〔1〕&〔2〕系統は…(中略)…乗っていたバスです!
あぁ〜、この沿線でいらしたんですね〜。
この沿線から、以前お話ででてきた某所へ出勤なさっていれば、
やっぱり時間は相当かかりますでしょう?
MMさんにとっては、育ちも現在も
この市内ってことになるんですかねぇ?
投稿: ★MM | 2008年2月18日 (月) 09:35
>製造年月日を書いててくれればいいのだけれど(^ ^;;)
---でも、結構ミスとかがありますよ♪
今は違いますが、渡辺通一丁目のバス停に〔69〕とか書いてあったり・・・
偽装・・・なのかな?・・・ただのミスだよな・・・
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
強もコメントありがとうございまーす。
>偽装・・・なのかな?
いやいや、記載内容の凡ミスではなくて、
製造年月日の偽装ですよん(^ ^)
このバス停板は、例えばH10.8.1から使われているのに、
H1.8.1と記載していたりすれば……ね!
>結構ミスとかがありますよ
ありますよね。
F日市エリアの某バス停には、行き来する系統番号として
[20][40][41]と書いてあるものがありました。
[40][41]は分かるが……[20]って?
もしや[24]?
投稿: ★たくとん | 2008年2月18日 (月) 21:53
>製造年月日の偽装ですよん(^ ^)
---なるほど~
>もしや[24]?
---多分〔24〕とのミスでしょうね♪
後、別の渡辺通一丁目には〔16〕福岡タワー南口って書いてあったです。
──────────
たくとんさーん。
>〔16〕福岡タワー南口って書いてあった
これは……正確にはどう書くべきだったんでしょう?
Kassyはホント、市内のバス路線には疎いので(^ ^;;)
ま、[16]系統は十数年前、某大学を受験する時に
Y院駅からよく乗車しておりましたが(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年2月19日 (火) 21:32
拝見していないうちに、色々と話題が進んでいますね。
■宗像1番系統
たくとんさんの意見を尊重し、考え直してみました所、下記のようなものだと推測いたしました(たくとんさんのブログの写真などから推測しました)
●基本
・津屋崎(福間)地区の路線は1番系統
(赤間駅南側の路線が8番系統でまとめられている点から)
●凡例
A:赤間営業所
B:東郷駅
C:神湊波止場
D:津屋崎
E:津屋崎橋
F:東町
G:的岡
H:福間駅
I:東福間
J:鐘崎
K:国立病院
●1番(津屋崎~神湊~鐘崎)
⇒路線名より
E~D~C~J
↓
E~D~C~B~A
↓
C~B~A
●1-1番(赤間~東郷~福間~津屋崎)
⇒たくとんさんの東郷駅東口の写真より
A~B~I~H~G~D~E
↓
A~B~I~H~G~D~E~D~C
↓
H~G~D~E~D~C
●1-2番(福間~津屋崎~神湊~赤間)
⇒たくとんさんの東郷駅東口の写真と1番沿線停留所の表記より
H~F~D~C~B~A
↓
H~F~D~E
H~F~D~C
●1-3番(赤間~東郷~福間~国立病院)
⇒たくとんさんの東郷駅西口の写真より
A~B~I~H~K (?)
比較的適当に考えましたm(__)m
■地区色
地区色は福岡、北九州、久留米のみで、他の地区では系統ごとに色が付いているものを把握しておりますが、1番系統も系統ごとの色だと私は把握しておりますが…
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>たくとんさんの意見を尊重し…(中略)…推測いたしました
ん! ちょっと待ってくださいねぇ〜。
地名で読み替えてもいいですか?
●1番(津屋崎~神湊~鐘崎)
津屋崎橋~津屋崎~神湊波止場~鐘崎
↓
津屋崎橋~津屋崎~神湊波止場~東郷駅~赤間営業所
↓
神湊波止場~東郷駅~赤間営業所
●1-1番(赤間~東郷~福間~津屋崎)
赤間営業所~東郷駅~東福間~福間駅~的岡~津屋崎~津屋崎橋
↓
赤間営業所~東郷駅~東福間~福間駅~的岡~津屋崎~津屋崎橋~津屋崎~神湊波止場
↓
福間駅~的岡~津屋崎~津屋崎橋~津屋崎~神湊波止場
●1-2番(福間~津屋崎~神湊~赤間)
福間駅~東町~津屋崎~神湊波止場~東郷駅~赤間営業所
↓
福間駅~東町~津屋崎~津屋崎橋
福間駅~東町~津屋崎~神湊波止場
●1-3番(赤間~東郷~福間~国立病院)
赤間営業所~東郷駅~東福間~福間駅~国立病院 (?)
ほぉほぉ。
見た目けっこう複雑ですが、
土地勘がある方にしてみれば理解できそうですね〜。
それと、[1-3]系統が以前あったなんて!
これだけでも、かなりの収穫であります(^ ^)
>系統ごとの色だと私は把握しておりますが
あ、やっぱりそうなんですか(^ ^;;)
失礼致しました……。
投稿: ★KASHII | 2008年2月20日 (水) 14:36
>これは……正確にはどう書くべきだったんでしょう?
---〔16〕はF大に行ってK江営業所に行く路線ですもんね♪
たくとん的には〔10〕とか〔15〕とかそこらかなぁ~
でも、〔15〕は最近(?)できた路線だからなぁ~
でも・・・・
一応アドレスに写真を貼っているのを付けています♪
見ていただけると幸いです♪
──────────
たくとんさーん。
>見ていただけると幸いです♪
了解しました……って、たくとんさんブログで見ましたよん〜。
どこが間違い?
あ!
“16.25”のところなのかな?
投稿: ★たくとん | 2008年2月21日 (木) 06:07
>“16.25”のところなのかな?
---そうです。隣は"15.25"って書いてあるのに・・・
あっそうそう、○吉の中型がついにLED改造が開始されてしまいました・・・
──────────
たくとんさーん。
>隣は"15.25"って書いてあるのに
なるほど(^ ^;;)
Kassyは、つい最近まで「16 福大」のところを見て
「どこが変なんだ?」と思っていました(> <)
投稿: ★たくとん | 2008年2月21日 (木) 21:23
>「どこが変なんだ?」と思っていました(> <)
---これって、やっぱりミスですよね・・・(ノд<。)゜。
──────────
たくとんさーん。
>やっぱりミスですよね
凡ミス以外の何ものでもないでしょう(^ ^;;)
ちょこちょこっと細工して、5を6に見せることもできるかもしれませんが、
見た目が汚くなるために書き加えなかったのか、
筆で書く担当の方にわたった資料そのものが記載ミスされていたか、
それとも間違いに全く気付いていないか、
どちらかでしょうか。
投稿: ★たくとん | 2008年2月23日 (土) 16:32
>凡ミス以外の何ものでもないでしょう(^ ^;;)
---う~ん、どうなんでしょうね・・・
気付いてないのかも・・・
──────────
たくとんさーん。
>気付いてないのかも
見直す時間がないのでしょうか?
それとも、書いちゃったらもう終わり! って?
投稿: ★たくとん | 2008年2月24日 (日) 17:08
■ミス
ミスはミスでも、目も当てられないようなミスをご報告いたします。
●天神三丁目(17)~荒戸一丁目 天神方面
香椎方面の路線図ですが、各停留所でそれぞれのミスがありました。(間違い方が様々です)
停車しないはずの御幸公園前が停車になっていたり(共通)、4番の土井系統が香椎参道経由で、土井団地行きになっていたり… と、誤乗が起きてもおかしくない状況です。
(いくつかの停留所は見ておりませんので、わかりません)
●香椎(和白方面)
とても説明できるようなものではありません…(簡単に説明すると、女子大前で使用するものを改変したような感じです)
これは特に「百聞は一見にしかず」です。(私の言語能力では説明不可です…)
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>天神三丁目(17)~荒戸一丁目 天神方面
市内路線は、個人的に利用したことがある路線を除いて
ほとんど理解できないKassyでありますが、
その中でも東区エリアは群を抜いて理解不能でありまして、
何が何のことだかさっぱり(^ ^;;)
だから逆に、こういうKassyのような人間が利用すると、
少しの情報から乗る・乗らないを決めてしまいかねませんので、
極めて危険極まりない案内でありますね(←大げさ?)。
>香椎(和白方面)
>私の言語能力では説明不可です…
ただでさえ理解不能なのに、説明不可だとなおさら(> <;;)
その前に、香椎と和白の位置関係から復習せねば(!!)。
↑
それぐらい理解不能なのです、東区エリアは。
投稿: ★KASHII | 2008年2月25日 (月) 23:30
>見直す時間がないのでしょうか?
それとも、書いちゃったらもう終わり! って?
---そうかも・・・
──────────
たくとんさーん。
確かに誤りには気をつけてほしいですけど、
プリントして貼り付ける現在のスタイルよりは、
筆で1枚1枚丁寧に書かれているもののほうが、
バス停としての愛着はわきますよね。
投稿: ★たくとん | 2008年2月26日 (火) 06:28
>バス停としての愛着はわきますよね。
---ですよねぇ~
いつか、バスシェルターになるかもですし・・・
メール送ってまーす♪
──────────
たくとんさーん。
>メール送ってまーす♪
確認しました。
ほぉ! これは昔の路線図ですわねー。
考えてみれば、けっこうな交通網だったんですね。
ちなみに当時の[7]って、現在の何番なんですか?
投稿: ★たくとん | 2008年2月26日 (火) 17:30
>ちなみに当時の[7]って、現在の何番なんですか?
---う~ん…今度までに調べときます(?)
──────────
たくとんさーん。
>今度までに調べときます
よろしくね〜(^ ^)/゛
投稿: ★たくとん | 2008年2月28日 (木) 06:35
>よろしくね〜(^ ^)/゛
---コメントを見ると、路面電車の代替では、
無いみたいですし、現在では〔1〕と〔41〕
を合わせたという感じかなぁ~
──────────
たくとんさーん。
>現在では〔1〕と〔41〕を合わせたという感じ
ほぉ〜。
昔はホントにバラバラだった系統番号ですが、
最近はあらかた整理されている感じは受けますね。
ただ、路線によっては「???」というところも……(^ ^;;)
投稿: ★たくとん | 2008年2月29日 (金) 19:30
>ただ、路線によっては「???」というところも……(^ ^;;)
---よく、ネット上で話になるのは、〔49〕と〔63〕の番号でしょうか…
──────────
たくとんさーん。
>〔49〕と〔63〕の番号でしょうか
あぁ〜、入れ替えたらいいのに! ってやつですね〜。
あれ、言われるまで全然気付きませんでしたわ(^ ^;;)
でも確かに、入れ替えてしまえば分かりやすいですよね。
入れ替え直後のいざこざはあるかもしれませんけど。
投稿: ★たくとん | 2008年3月 2日 (日) 19:19
>あぁ〜、入れ替えたらいいのに! ってやつですね〜。
---〔49〕の都市高速版は〔630〕というところも、
原因かもしれません…
──────────
たくとんさーん。
>〔49〕の都市高速版は〔630〕
あ〜そうか!
[61]→[610]、[62]→[620]と順当に来ていて、
いきなり[49]→[630]ですからね。
あれれれ? とは思いますよね。
だから[49]と[63]をひっくり返した方が
更につじつまがあうわけですね〜。
ふむふむ(^ ^)
投稿: ★たくとん | 2008年3月 4日 (火) 06:47
>いきなり[49]→[630]ですからね。
---多分、都市高速版の方は連番という考え方で付けていたのでしょう…
それに、〔49〕は天神方面行きなのに、
〔47〕と〔48〕の博多駅方面に連番されているし…
──────────
たくとんさーん。
そう考えると、
系統番号って奥が深いなぁって思いますね(^ ^)
投稿: ★たくとん | 2008年3月 5日 (水) 06:06
>系統番号って奥が深いなぁって思いますね(^ ^)
---そうですよねぇ~
(これだけだと、返信が困ってしまうのですよね…m(__)m)
──────────
たくとんさーん。
>これだけだと、返信が困ってしまうのですよね
そういう時は、返信しないでいいのですよん♪
「そうだね!」と同調してくれた、と認識しますので(^ ^)
メールは違いますよ?
メールの場合は、返信するのがマナーではありますが、
コメントはメールではないので……。
投稿: ★たくとん | 2008年3月 5日 (水) 22:11