方向幕考(4)
ダイヤ改正の補足資料を更新しました。→コチラ。
本家「春のセンバツ」、いよいよ始まりますね。
さて、こちらの「センバツ」ですが、今回が第2回!
F岡県内を走るN鉄バスの方向幕は、こういう(↑)感じの
表示のものなのですが、
仮にこの系統を、全国の路線バスが走ったと仮定するとき、
どういった感じの表示幕になるのだろう?
……とやってみたのが、今回の企画でした。
今回は、北陸・中京・近畿の3エリアから
16都道府県・16種類をご紹介。
| 固定リンク
« 去ってゆく……。 | トップページ | 花粉症? »
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント
■評価
大阪府代表はデザインが良いですね。気に入りました(^_^)
兵庫県代表もよさそうですね。
やはり関西地区は、ここら辺のサービスも良くなければ、乗ってもらえないということでしょうか(^_^;)
■依頼方向幕
作成していただいているのに、いろいろとわがままな注文をして申し訳御座いませんm(__)m
お礼と言っては難ですが、Kassyさん考案の路線が御座いましたら、投票数に関係なく路線ページ(1路線全系統)を作成させていただきたいと思います。(しかし、それに伴い更に方向幕を依頼することになりますね(^_^;))
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>大阪府代表はデザインが良いですね
そうでしょ???
幕に“斜体”を用いているのは、ココぐらいなものでしょうね。
自分で作っておきながら何ですが、
けっこう気に入っていますo(^o^)o
>Kassyさん考案の路線が御座いましたら
ほぉ〜♪
特にこれといって考案している路線はなかったのですが、
せっかくのお申し出なので、
いろいろ路線を考えてみて、コレだ! と思える路線を1つ、
時間をかけて考えてみたいと思います。
ありがとうございます♪
投稿: ★KASHII | 2008年3月22日 (土) 16:01
系統番号無いのも、あるんですね!
白地に黒!黒地に白!青地に白!緑字に白!
どれが、見やすいですかね?
僕は、白地に黒がベストかな?
今まで見慣れていたからかな?
──────────
うっちゃんさーん。
>白地に黒!黒地に白!青地に白!緑字に白!
並べてみれば、いろいろあるものですね。
各都道府県で1社ずつ選んでいるわけですが、
全バス会社でやってみれば、
もっともっと種類が出てきそうです(^ ^;;)
投稿: ★うっちゃん | 2008年3月22日 (土) 17:43
こうしてみると、旅先での見覚えのある方向幕がたくさん並んでます
──────────
たっくんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>旅先での見覚えのある方向幕がたくさん並んでます
旅先の想い出を思い起こさせる材料になって
大変嬉しゅうございます♪
ありがとうございます〜。
投稿: ★たっくん | 2008年3月22日 (土) 22:08
それって100周年記念で出た方向幕の携帯ストラップですか?
kassyさんは62番を買われたんですね
^^
──────────
pwc-tさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>方向幕の携帯ストラップですか?
いえいえ!
Kassyはストラップは買っておりません(> <;;)
その前に発売された、電車駅名版を模したストラップも
結局は1つも買わないまま、今日に至っております。
ここでは[62]系統を選びましたが、
どの路線でもよかったんですね。
ただ、現在も運行して存在する幕よりも、
ちょっとだけ懐かしい感じの幕を選んでみようかと
いろいろ調べておりまして、
最終的には[62]系統に行き着きました。
投稿: ★pwc-t | 2008年3月23日 (日) 14:05
■大阪府代表
確かに他の会社では斜体がありませんね。
また、ローマ字がとてもかっこいいですね。しかし、見辛そうです(^_^;)
■依頼方向幕
作成いただき、ありがとうございましたm(__)m
メールをお送りしております。
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>確かに他の会社では斜体がありませんね。
今回作成した47都道府県・49種類の中では、
斜体を用いているのはココだけでした。
>しかし、見辛そうです
通常は、遠くからでも見やすいように、
太字の丸ゴシック体や角ゴシック体といった
類いの字体を用いることが多い幕ですが、
H急の場合、英字には明朝体が採用されているようです。
遠くから見ると、確かに明朝体では太さが細すぎて
判別するには難しそうですね。
>メールをお送りしております。
了解しました!
あとで確認しておきますね〜♪
投稿: ★KASHII | 2008年3月24日 (月) 17:14