2008年3月31日 (月)
2008年3月30日 (日)
(13)江戸の母君
薩摩からの船旅は、予想を遥かに超える苦しいものになっています。
荒い波にもまれて、特別仕様の大船が大きく揺れ、
乗船している者たちは皆、激しい船酔いに悩まされています。
篤姫は、あまりの気分の悪さに意識が遠のき、
これまた顔色が悪くなっている幾島に介抱されています。
薩摩・今和泉島津家──。
当主の忠剛が病を得、床についています。
その噂を聞きつけた肝付尚五郎は、
さっそく見舞いに訪れています。
篤姫が島津本家へ養子に入った際、
今和泉島津家からお供をしてきた侍女のしのですが、
篤姫が島津を発ち京・江戸へ向かうのを期に
鶴丸城からお暇をもらって、ふたたび今和泉島津家に仕えています。
2008年3月29日 (土)
vol.4 源 義経
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
承安3(1173)年〜文治5(1189)年
◆放送データ
- 放送期間:昭和41年1月2日〜12月25日(全52回)
- 放送時間:毎週日曜 午後8時15分〜9時00分
- 初回視聴率:32.5%
- 最高視聴率:32.5%
- 平均視聴率:23.5%
2008年3月28日 (金)
天然ボケ
いわゆる“天然ボケ”といわれる人たちのことを、
何気なく見てきたKassyではありますが、
まさか自分が「天然ボケやね」と言われるとは
思いもよらぬことでした。
Kassyがおしごとしているお店のイベント告知のため、
お店の出入口にある自動ドアにポスターを貼ろうと思ったKassy。
ポスターの片面にセロテープをしっかり貼って、
ドアの目立つ部分にすぐに貼れるように準備していたわけですが、
「さぁ、貼るぞ!」とドアの前に立つと、
ウィ〜ン♪
と自動ドアが開いてしまいました(^ ^;;)
あれれれ???
2008年3月27日 (木)
失敗失敗
おしごとに慣れ始めたのか、
ちょっとした凡ミスを2つもやらかしてしまったKassy。
うち1つは、
Aの方法で処理すべきかBで処理すべきかさんざん迷ったものの、
「なんだ、この部分があるからAじゃん!」と自信を持ってAを選択したら、
正解はBだったという……。
ううむ、失敗失敗!(^ ^;;)┓
気をつけよっと!
2008年3月26日 (水)
やばいっ
特に天候が悪かったわけではないのですが、
おしごとへ車を借りていくことにしました。
いつも通り、100円ショップに立ち寄り、
1,000mlのペットボトル(お茶)を105円で購入。
車に戻っていきました。
すると……?
2008年3月25日 (火)
いびき・歯ぎしり・ひとりごと
これ、睡眠時の三大騒音(^ ^;;)
Kassyは(アレルギー性)鼻炎持ちなので、
いびきはかきます。かいているはずです。
一度、不覚にも入浴中にコクリコクリと寝てしまい、
浴室内に響き渡った自分のいびき音で目覚めたことがあります。
ひとりごとも、
たまにゴニョゴニョしゃべっているようですね(^ ^)
そして最近、コレでよく目が覚めます。
それは「歯ぎしり」。
ふと気がつけばガリガリやっています。
いや、自分ではやりたくてやっているわけではないのですが、
おいしいごはんを食べる夢でも見ていたのかなぁ?
気付けばガリガリと、飽きもせずにやってます。
昨夜もこれで起こされました(^ ^;;)
2008年3月24日 (月)
vol.3 太閤記
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
天文22(1553)年〜慶長3(1598)年
◆放送データ
- 放送期間:昭和40年1月3日〜12月26日 (全52回)
- 放送時間:毎週日曜 午後8時15分〜9時00分
- 初回視聴率:35.2%
- 最高視聴率:39.7%
- 平均視聴率:31.2%
2008年3月23日 (日)
(12)さらば桜島
篤姫の江戸行きの日が近づきます。
お披露目のための着物を、篤姫は選んでいます。
初対面の頃は敵対心丸出しの広川も一緒になって、
仲良くキャッキャとはしゃぎながら(^ ^)
今和泉島津家では、実父・島津忠剛が
やれ髪の乱れはないか、やれ鼻毛は出てはいないかと
そわそわしながら準備しています。
ともかく、久々の再会に胸躍る心境なのでしょう。
2008年3月22日 (土)
花粉症?
鼻風邪を引きました(> <;;)
先ほどからくしゃみ連発です。
(;`<´)・:∴ ヘーックション!!
Kassyは、アレルギー性鼻炎を持っているので、
鼻風邪を引くとかなり苦しいのですが、
でもどうやら「花粉症」ではないみたいです。
……なんてのんきに考えていたら、
夜になって頭痛がし、発熱し出しました。
おぉおぉ〜、やっばぁーい。
とりあえず横に寝っ転がり、テレビを見ていますが、
テレビの映像が刺激物となって、頭がガンガンしています。
今日は早く寝ようっと。
みなさまもご自愛くださいませ♪
2008年3月21日 (金)
方向幕考(4)
ダイヤ改正の補足資料を更新しました。→コチラ。
本家「春のセンバツ」、いよいよ始まりますね。
さて、こちらの「センバツ」ですが、今回が第2回!
F岡県内を走るN鉄バスの方向幕は、こういう(↑)感じの
表示のものなのですが、
仮にこの系統を、全国の路線バスが走ったと仮定するとき、
どういった感じの表示幕になるのだろう?
……とやってみたのが、今回の企画でした。
今回は、北陸・中京・近畿の3エリアから
16都道府県・16種類をご紹介。
2008年3月20日 (木)
去ってゆく……。
3月も20日目。
アッという間に去っていっています。
最近ブログもサボり気味だし
(とはいえ、遅れても何とか更新していますけどね)
あまり先のことは考えず、
その日一日を集中してしっかり過ごそう!
と思っていたら、気がつけば20日です。
(´□`)あーん
大切なのは克己心ですよねぇー。
Kassyは、どうも自分に甘いようです(T^T)
あと一歩……、もう一歩……。
2008年3月19日 (水)
ひとりお疲れさん会
ただいま25時48分。
約20分前におしごとを終え、やっとでご飯にありつきました。
今日は、お店の在庫を整理していました。
丸一日かかったわけですが、それでもまだ半分しか終わっていません。
ちなみに整理は今回が第3弾でして、
これが終わると、しばらくは楽ができそうです。
というわけで、ただ今「ひとりお疲れさん会」開催中♪
久々にファミレスに来たので、奮発しちゃいましたo(^o^)o
今日はかなりの悪天候で、親に車を借りているのですが、
もちろんアルコールは抜いてますよ〜♪
2008年3月18日 (火)
vol.2 赤穂浪士
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
元禄14(1701)年〜元禄16(1703)年
◆放送データ
- 放送期間:昭和39年1月5日〜12月27日 (全52回)
- 放送時間:毎週日曜 午後8時45分〜9時30分
(15)蝉しぐれ より午後9時30分〜10時15分
(41)江戸座 は午後10時〜10時45分
(42)霰 は午後8時45分〜9時30分 - 初回視聴率:34.3%
- 最高視聴率:53.0%
- 平均視聴率:31.9%
2008年3月17日 (月)
2008年3月16日 (日)
(11)七夕の再会
島津斉彬から、自身が次期将軍の御台所候補であることを知らされ、
“自らの意思で将軍家に嫁ぎたい”という意思を固めた篤姫。
前よりも俄然やる気が出て、花嫁修業に邁進しております。
篤姫:私は橋を渡ったのじゃ。のみならず、
その橋に火をかけたのじゃと心得ておる
幾島:あっぱれなお覚悟にございます──。
日本史をはじめ、鼓や琴までのおけいこに余念がなく、
目覚ましい精進ぶりであります。
2008年3月15日 (土)
はぴはぴ
Happy Happy Birthday !!
たっくんさん♪
3月15日は
“ヘビーコメンテーター”のたっくんさんの誕生日♪
てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。
──────────
気楽にやるのが大人のやり方。
何でも杓子定規にこだわって、行き詰まっていた時に、
恩師が教えてくれた言葉。
おかげで、私の人生はとっても気楽で自由になりました。
(女性 31歳 パートタイム店員)
(『勇気をくれた このひとこと』より)
──────────
おめでとうございまーす。
2008年3月14日 (金)
Kassy号の復活
Kassy号、と言っても、
Kassy自身のことではなく、Kassyのチャリのことです(^ ^)
Kassyのチャリはケーリン選手仕様だと
ちょうど1ヶ月前に記事にしたわけですが、
実は先週、チャリのチェーンが切れてしまいました(^ ^;;)
どうやら、一番重いギアに入ったままだったので、
チェーンに負担がかかってしまった模様……。
2008年3月13日 (木)
vol.1 花の生涯
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
天保13(1842)年〜文久2(1862)年
◆放送データ
- 放送期間:昭和38年4月7日〜12月29日 (全39回)
- 放送時間:毎週日曜 午後8時45分〜9時30分
(18)お吉・お福・(21)下田港 は午後10時15分〜11時00分
(28)五月雨の章 は午後9時〜9時45分 - 初回視聴率:25.6%
- 最高視聴率:32.3%
- 平均視聴率:20.2%
2008年3月12日 (水)
はぴはぴ
Happy Happy Birthday !!
pwc-tさん♪
3月12日は
“ヘビーコメンテーター”のpwc-tさんの誕生日♪
てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。
──────────
だいじょうぶ。
たいていのことは、
放っておけばいいものなんですから。
放っておけばいいようなことを放っておけなくて、
苦しんでいるだけなのですから。
少なくとも、もっと深刻な悩みが出てきたら、
今の悩みなんて、どうでもいいことになる。
(『だいじょうぶ たいしたことないから』より)
──────────
おめでとうございまーす。
2008年3月11日 (火)
方向幕考(3)
ダイヤ改正の補足資料を更新しました。→コチラ。
「春のセンバツ」の季節がやって参りましたね。
一般的な正式名称は『選抜高等学校野球大会』、
一部略して“センバツ高校野球”なわけですが、
ここで取り上げるのは、タイトルにあるとおり「方向幕」でして、
高校野球のお話ではありません。
ついでながら、「夏のセンバツ」があるわけでもありませんよ。
じゃあ、なぜ「春のセンバツ」なのかって?
「せんばつ こうこうやきゅう」
「せんばつ ほうこうまく(ぅ)」
音が似てますでしょ(^ ^)
2008年3月10日 (月)
はぴはぴ
Happy Happy Birthday !!
うっちゃんさん♪
3月10日は
“ヘビーコメンテーター”のうっちゃんさんの誕生日♪
てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。
──────────
顔をいつも太陽のほうに向けていて。
影なんか見ていることはないわ。
ヘレン・ケラー
(『勇気をくれた このひとこと』より)
──────────
おめでとうございまーす。
2008年3月 9日 (日)
(10)御台所への決心
ペリーが持参した大統領国書に対して
老中・阿部正弘が広く意見を募ったものの、収拾がつかず、
海防参与に就任した徳川斉昭は、
より強硬な攘夷論を主張し続け、政局は混迷を極めています。
薩摩では、幾島は島津斉彬から、
篤姫を次期将軍・徳川家祥に嫁がせる野望を聞かされます。
次期将軍の御台所ともなれば、
京の公家出身の女性が務めることも多く、
斉彬としては、うかうかとしていられないわけです。
幾島は、これまでにも増して、
篤姫への教育を徹底的に行います。
箸の上げ下ろしから、礼の作法、着物の裾さばきに始まり、
琴、仕舞、生け花、茶道に至るまで。
2008年3月 8日 (土)
はじまりの歌
スキマスイッチ、というグループをご存知ですか?
好青年なボーカル・大橋卓弥さんと、
一回見れば強烈なインパクトを与えるであろう風貌の
常田真太郎さんのグループなのですが、
その大橋さんがソロで歌った歌をご紹介したいと思います。
生涯学習「Yーキャン」のCMソングでも有名です。
このCMに、大橋さんがゲスト出演しているバージョンもあるので
見たことがある方も意外に多いのでは?
2008年3月 7日 (金)
2008年3月 6日 (木)
プロローグ
『篤姫』──。
Kassyブログにお越しのみなさまは、
Kassyがバスファン以上に大河ファンであることに
うすうすお気づきのことと思います(^ ^;;)
いや、そもそもKassyは方向幕ファンであって、
バスファンではないのですけどね。
いつからそんなウワサになったんだ?
まぁ、それはいいとして。
Kassyブログでは、
昨年の間に数回にわたって「いざない」と題し、
大河ドラマの(Kassy流)楽しみ方を記事にしてきました。
2008年3月 5日 (水)
一大イベント
受験といってもいろいろありますが、
このシーズンの受験で言えば、
中学受験・高校受験・大学受験など
学生が次のステップの学校を狙う、
文字通りの「受験」のことを指すようです。
Kassyの受験記については、昨年1月20日に記事を書いたので
そちらを参照いただくとして……。
2008年3月 4日 (火)
とうとうやってきた
春恒例の、N鉄電車とジェイRのダイヤ改正が
とうとうやってきます。
そこで一つ疑問符が。
この「バス路線」カテゴリーでアップしてきた
路線図・系統図のファイルなのですが、
どう処理しようか? ということです。
2008年3月 3日 (月)
はぴはぴ
Happy Happy Birthday !!
やまさん♪
3月3日は
“ヘビーコメンテーター”のやまさんの誕生日♪
てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。
──────────
今が大切。きのうより、明日より。
(『勇気をくれた このひとこと』より)
──────────
おめでとうございまーす。
2008年3月 2日 (日)
(09)篤姫誕生
島津斉彬は、於一が島津本家の姫にふさわしくなるように、
京の近衛家に仕えていた幾島をつけ、於一を修業させます。
幾島は、もともとは斉彬の姉である郁姫に老女として仕えていた女性で、
薩摩藩江戸藩邸ですごしていましたが、
郁姫が近衛忠煕に嫁ぐために供をして京へ移り、
郁姫が亡くなった後も、忠煕の希望で
そのまま近衛家に残っていたわけです。
「助詞はテニヲハ」まで、一字一句ハッキリと、
さらにデカい声で指導する幾島に、
於一は圧倒されっぱなしであります。
幾島:影が形に沿う如く、お世話をいたす所存にございます。
言葉通り、御手水場にまでついてくる有り様で、
勝ち気な於一も、ほとほと疲れ果てております(^ ^;;)
2008年3月 1日 (土)
サントラ
昨年に引き続き、今年も大河ドラマのサントラを買って参りました。
![]() | ![]() | 「篤姫」オリジナルサウンドトラック アーティスト:TVサントラ |
最近のコメント