« プロローグ | トップページ | はじまりの歌 »

2008年3月 7日 (金)

駅名のナゾ

今月中旬のジェイR K州ダイヤ改正により、「C前S宮」駅が

「F工大前」駅に改称されます。
Hc0601

この駅名改称により、大学名が駅名となったのは、
県下では「O波瀬N工大前」「K産大前」「K州工大前」
「K大G研都市」「K育大前」「K留米大学前」(50音順)
に続いて7駅目ということになります。

だから何だと言われれば、それまでなのですが(> <;;)

えぇ、いいんです。
「F工大前」駅、もとい「C前S宮」駅は、
Kassyは今までで1度しか利用したことがありません。

じゃあ何だ?

──────────

あれはKassyが予備校生のころだったので、
およそ13年ほど前の話でしょうか。
F岡教育大学 教育学部に進学した1つ年上の女の先輩がおりまして、
「遊びにおいでよ〜♪」とのお誘いのまま、遊びに行ったことがあります。

Kassy家から最寄の駅までチャリで行き、電車に乗るのですが、
自動券売機の上部に掲げられている運賃表を見ても、
下車駅が載っていません。

『仕方ない! 遠すぎて載ってないんだ!』

と思い、駅窓口へ。
『すいませーん、F教大前までいくらですかぁ?』
と駅員さんにお聞きすると、冷たく、ホントに冷たく

「そんな駅ありません!」

と言うのみ。

しばらく駅員さんとバトルを続けたのですが、
結局は教えてもらえず、Kassy完敗(^ ^;;)

後から調べて分かったのですが、
「F教大前」駅ではなく、「K育大前」駅だったんですね。
これじゃあ、駅員さんが「そんな駅ないよ!」というのも
無理はありません。

──────────

今度改称されるのは「F工大前」駅であります。
「K業大前」駅ではないの? とも思いますが、
それは、他にも「工業大学」付きの駅名名称があるから、
混同の恐れがある、という理由も分からなくもないです。

じゃあ……なぜ「K育大前」駅は、
「F岡教育大学」という大学名の途中から採用した
駅名名称なのでしょうね。


今度の駅名改称を期に、
「K育大前」駅が「F教大前」駅に改称されるのはいつかな?
と思ってみたりしています。

|

« プロローグ | トップページ | はじまりの歌 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>「そんな駅ありません!」
---それは、大変でしたね…
有名な話ですが、東京から福岡に行きたい人が、
福岡までと言って北陸の方への切符を買ってしまったそうです。(金沢だったかなぁ~)

西鉄のダイヤ改正情報が掲載されましたね…

〔6-1〕の新設
福岡タワー~地行~NHK前~キャナルシティ~博多駅
のようですね♪
新宮駅前も、もちろん福工大駅前へ変更されます。
その他諸々…
そうそう、隠しページの上級を作ってみましたのでやってみてください♪
後、企画も考え中…
そうだ、K都に行こう! ならぬ、
そうだ、S賀橋に行こう! とか…

一つ、新宮駅の悲しいお話を…
昔、天皇様が列車で新宮町に来たそうです。
しかし、駅舎部分は福岡市に所属していたので、
新宮町民は駅でのお迎えはできず、
少し離れた所で、お迎えしたそうです…

──────────

たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>有名な話ですが…(中略)…切符を買ってしまったそうです。
似た名前の駅って全国に散らばっていますからね!
今回のネタの旧駅名ですが、「S宮まで!」と言って、
W歌山県のS宮までの切符を買わされたことも
人によってはあるのかもしれませんね。


>西鉄のダイヤ改正情報が掲載されましたね…
概要を見てみました。
見て改めて思ったのですが、
市内路線はやっぱりチンプンカンプンですわ(^ ^;;)


>〔6-1〕の新設
おぉw(^ ^)w
このルートは、バスが走っていそうで
走っていなかった区間ではないですか!
とうとう路線新設されるんですね。

ふと思ったのですが、今回のダイヤ改正で
枝番が増えた気がするのですが……いかがなんでしょうね?


>駅舎部分は福岡市に所属していたので、
ふむむ……。
市境によって、というのが何とも痛々しい内容ですね。
時代にそぐわない、という意見ももっともでしょうし、
混乱を避けるための措置、といえばそうなるでしょう。

難しいところです。

投稿: ★たくとん | 2008年3月 8日 (土) 08:05

■F工大前
現在の駅名の方が、昔からある、という感じでよかったのですが、地元でなければ分からない人が多いからかも知れませんね…
また、これに合わせ、N鉄バスも停留所名変更をするようですが、「F工大駅前入口」と言ってしまいそうです。しかし、都府R前駅の場合は、混同を避けるため?にコミュニティバスの停留所名が都府R駅前となっていますね(^_^;)

■そうだ、S賀橋に行こう!
面白そうですね。しかし、下記の方が語呂的にもいいかも知れませんよ(^_^)
『そうだ、板Yに行こう!』
しかし、さらに費用がかかりますね(^_^;)

──────────

KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>地元でなければ分からない人が多いから
旧国名を使った駅名が、これで一つ消える運命をたどりましたね。
それよりも、Kassyはひねくれものなので、
大学側がジェイR側にいくら支払ったんだ? という方が
気になります(^ ^;;)


>コミュニティバスの停留所名が都府R駅前
停留所名はそうなんです。
[400]系統は「〜前駅」、まほ号は「〜駅前」。
と思いきや、まほ号でも、車内の音声案内はしっかりと
「〜前駅」と発していますよ(^ ^)

どっちだい(-"-)

ま、正確に名前を付けるなら
「〜前駅前」となってしまうんでしょうけどね。


>しかし、さらに費用がかかりますね
延長された分ですね(^ ^)

投稿: ★KASHII | 2008年3月 8日 (土) 10:15

でも、教えれないとは、悲しい駅員さんでしたね!
知らない建物言われると、苦しいですがね!
バス停の読み方間違え!多いいんですよ
行きません、走り出してから、
もしかしてっ思うことがありますね。

駅員さんも、バス運転手も勉強しないと
ダメですが、客も少しは調べて乗らないとね、
目と口と耳があればって言いますがね!

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>でも、教えれないとは、悲しい駅員さんでしたね!
まぁ、はるか十数年前のお話なのでいいんですけどね〜。
「F教大前」でインプットされていれば、
「ふ」の駅名一覧を見るはずなのですが、
そこには当然ながら載っていないわけです(駅名が違うから)。

もしかして、「F教大」という人よりも、
「K育大」という人の方が多い?

投稿: ★うっちゃん | 2008年3月 9日 (日) 18:01

そうですね、K育大って言いますね!
F岡に1つですからね!
でも、通称F教大ですよね、
僕は、そうですが。

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。


>でも、通称F教大ですよね、
でしょお〜???
だから駅名もそれに合わせれば……
と思っているんですけどね!

投稿: ★うっちゃん | 2008年3月15日 (土) 20:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プロローグ | トップページ | はじまりの歌 »