方向幕考(7)
相互リンクさせていただいております
Riverside houseさん運営の「西鉄バス研究」内に、
「動く方向幕」というページがあります。
遠い昔(2年半前)の話ですが、実はKassy、
無謀にもRiverside houseさんに
資料を提供したことがあったのです。
“正確さを期すため”に、
幕内容から幕順位、設定番号に至るまで
すべて現物そのままに
データを送らせていただいたのですが、
>バスの方向幕というのは、電車と違って、
>時代背景や投入時期、転属の時期などで
>同じものは少なそうですね。
>切り継ぎや、切り貼りなどもありそうです。
というご返答。
Riverside houseさんでさえ、
少し悩んだ末に完璧な模造は諦めたとのことです。
現に、某営業所に限定して
いろいろ幕内容を拝見してみましたが、
Riverside houseさんの仰る通り、
数種類あるようですね。
それを承知の上で、このたび、
「バス路線」カテゴリーにおいて、
方向幕関連の新企画を立ち上げることにしました。
それは→→→方向幕コレクション。
トップでご紹介しました、Riverside houseさんの
『西鉄バス研究』内にある「動く方向幕」のコピーであります。
そのページにいく前に、例の如く
制作に至った経緯を紹介させてくださいね。
実は、このページ制作に当たっては、
あるお二人からの“宿題”がありました。
このブログを通して知り合った、ヘビーコメンテーターの
カミチィさん・うっちゃんさんのご理解とご協力を賜りつつ、
昨年2月ごろからちょこちょこ調査をさせていただいたのですが、
その際、うっちゃんさんから
「調査後は、内容をブログで発表すること!」
という指令を受けてしまいました(^ ^;;)
コレが“第一の”宿題。
この時点では、
「方向幕考(2)」の記事文中に挿入したJR特急幕のように、
数コマを1枚にまとめた画像を連続して載せることで、
この宿題をクリアさせようと考えていました。
ただし、調査した数台の内容のうち、
果たしてどれを掲載するか? という問題があるので、
支障がない程度で、勝手に複合させちゃいました。
従って、データ容量上泣く泣く割愛した幕があること、
数種類ある以上、正確を期したものではないことを
あらかじめご承知おきくださいね。
そして──。
そのJR特急幕を載せた記事を書いたとき、
読んでいただいたRiverside houseさんから
「『動く方向幕』、Kassyもどう?」とおススメいただきました。
Kassyはスプリクトに関して全くの初心者でしたが、
Riverside houseさんの懇切丁寧なご指導の下、
ああでもない、こうでもないと試行錯誤の末、
今年の1月12日、今から3ヶ月も前に、
ページをなんとか完成させることができました。
そして、ご教授いただいたRiverside houseさんだけに
完成披露したわけですが、
その時のRiverside houseさんの感想が
>他の人が作成したものを見るのは楽しいですね。
>これをバス路線コーナーと連動させると楽しいかも?
というもの。
当初はそのページを公表する前提ではなく、
一人占めしてこそこそと楽しむつもりだったのですが(^ ^;;)
Riverside house先生(笑)のご感想を
Kassyは“第二の”宿題ととらえ、
どういうふうに「バス路線」カテゴリーにからめていくか、
再び頭を悩ませる結果に……。
当時はN鉄バスF日市の路線紹介を終え、
N鉄バスM像の路線紹介を始めたばかりでしたので、
単純に「バス路線」カテゴリーとからめるとすれば、
これら2社の幕内容を紹介する、という感じでしょうが、
残念ながら、N鉄バスM像の幕資料は
一切持ち合わせてはおりません。
じゃあどうするか?
そこで思いついたのが、バス車内に掲出している
「路線ごあんない」(バス路線図)をイメージして、
幕の内容から逆算して作ってみよう!
ということにしたわけです。
ちょうどいいことに、路線図で使うパーツは揃ってますし、
制作方法も、路線紹介で作った実績がありますので、
一から作るよりも、もっと簡単に作れそうです。
そうやって、「動く方向幕」用の画像データ、
その幕内容から拾い上げた「バス路線図」の
2つを作り上げました。
これで、Riverside houseさんから出された宿題はクリア!
ただ、それによってクリアすべき問題が別に出てきました。
Riverside houseさんの著作物である「動く方向幕」を
別の人間であるKassyが、これまた別のページに公開して
問題ないのだろうか???
そこで、2月16日に
Riverside houseさんに思い切ってご相談しましたら、
Kassyの予想に反し(?)、ご快諾\(^ ^)/
こうして、さまざまな問題をクリアし、
今日、みなさまにお披露目することができました。
カミチィさま。
うっちゃんさま。
Riverside houseさま。
改めて御礼申し上げます。
さて、その「方向幕コレクション」ページは、
Riverside houseさんの「西鉄バス研究 > 動く方向幕」から
画像とスプリクトを拝借し、動かしています。
このページは、方向幕を動かすことができるわけですが、
データ量が大きい分、PC環境や使用ブラウザによっては
動きが極端に落ちる場合があります。
あしからずm(_ _)m
ちなみに、Macintoshで“Safari”だと
シャカシャカ動いてました。
ただ、そのままコピーしたものだと問題があるかと思いますので、
Kassyの貧しい頭脳で、ページレイアウト(配色の一部分)だけは
なんとか変えてみました。
お気づきの方、いらっしゃるでしょうか。
Kassyが若かりし頃、頻繁に乗車していた
高速バス「Sくらじま」号の配色です。
“火の鳥塗装”と言うそうですね!
Kassyにとって、いろいろと想い出のある車両なので
それに合わせてみました。
トップバッターは、Kassy家の地元、
N鉄バスF日市のTの浦営業所です。
数台の幕内容を拝見しましたが、
担当している全路線の幕が入っています。
ただ、その車両が営業所に導入、
あるいは転属した時期によって、
内容に若干の違いはあるようです。
ただ、詳細には語れませんが、
方向幕を発注する上で、少しでも経費削減できるように
涙ぐましい努力のあともかいま見ることができました。
あまりお目にかかることのない幕を
Kassyは“珍幕”と呼んでおりますが(^ ^;;)
今回の幕には、珍幕がけっこうあります。
珍幕の宝庫?
ま、かなり昔(平成3〜4年ごろ?)から使われている幕なので、
末期には100コマ近くにまでふくれましたが、
現在はその中から、現存する路線で「使う幕」だけを
まとめてスリム化しています。
減量率:46% (^ ^)
なので、今回の幕は便宜上“旧幕”と名前をつけました。
こういった感じで、月1回ペースを目標に
がんばって紹介していきたいと考えています。
もし、読者の皆さまの中で、
貴重な貴重な幕データをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
Kassyにコソッとお教え願えませんでしょうか。
ご協力、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
それではお待たせしました♪
いよいよ公開です!
<方向幕コレクション>
専用ページへ(←アドレスが変わりました!)
<路線図・系統図のダウンロード>
Tの浦営業所(旧幕) (PDFファイル・計2枚 593KB)→公開終了しました!
| 固定リンク
« vol.6 竜馬がゆく | トップページ | 背番号 »
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
すごい~
さすが、Kassyさん\(^O^)/\(^O^)/
たくとんは、全然幕は持ってないですね…
頑張ってS栗営業所の幕をそろえたいところですが…
31C・31A・31I塚行き・30・310とか
が入ってますよ♪
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>さすが、Kassyさん
いやいや、Kassyは画像を作っただけですから、
すごいのはむしろRiverside houseさん……。
>S栗営業所の幕をそろえたいところですが
Kassyが知っているS栗営業所は
まだ“車庫”の時代でして、
[30][31]と、それに関連する系統しか
入っていないころだったので、
「ああ、なんて単調な……」と
(失礼ながら)思ったことがありますね。
でも、今は走っていない路線など
発掘すれば、いろんな発見がありそうです。
投稿: ★たくとん | 2008年4月11日 (金) 21:21
こんばんにゃ。
パンパカパ~ン、方向幕公開おめでとうございます。
やっぱり、他の人が作った方向幕は楽しいです。
方向幕って、回っているところを見ていると、
『どんなところを通るんだろう』とか
『知らない地名があるな』とか
『このバスはあんなところまで行くんだ』
などという感慨にふけることができますよね。
見てるだけでわくわくします。
「いやぁ、方向幕ってホントにいいですね」(水○晴郎風)
早速お客集めてきます。では。
──────────
Riverside houseさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>パンパカパ~ン
お、音響効果つきでありがとうございます(^ ^)
Riverside houseさんのお力添えを賜り、
ここまでこぎつくことができました。
ありがとうございま〜す。
>方向幕って…(中略)…わくわくします。
確かにそうですね!
回っているところを見るだけでもわくわくしますよね。
>「いやぁ、方向幕ってホントにいいですね」
思わず爆笑♪♪♪(^o^)
投稿: ★Riverside house | 2008年4月11日 (金) 21:24
うぉ~!!感動しました。
知らない土地ですけど、幕がクルクルと回ってると、つい見いちゃいますね
──────────
たっくんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>つい見いちゃいますね
ですよね! ですよね!!
S世保地区ではないですが、N崎市内を走るバスで
「おっ!? ……これは!!」と思える幕を見たときは、
ビックリしました!
調べてみると、1時間に1本程度運転されている系統らしく、
まぁ珍幕ではなさそうですが、
いつかGetしたい!! と思いながら、
なかなか実行に移せないKassyでありました。
投稿: ★たっくん | 2008年4月11日 (金) 21:38
■路線図
幕も大変すごいですが、路線図も相変わらずすごいですね(^_^)
私も曲線的にしようか迷っております…(イメージマップ導入の影響でし辛いのですが…←まだ未導入ですが、停留所は、四角の部分から名前部分まで全て1pxの狂いも許しておりません(^_^;))
■幕
透過PNGで影を表現してみてはいかがでしょうか?(IE6・Netscapeが未対応ですが…)
Kassyさんこだわりの部分ですので。
■その他
関係のないことですが、更新が滞ってしまいました(^_^;)
予想以上の忙しさで、Kassyさんご協力のページもまだ完成しておりません…
来週までには更新したいと考えておりますが…
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>路線図も相変わらずすごいですね
ありがとうございます。
以前作成していた、単独の路線図よりも
数倍時間がかかりましたが(^ ^;;)
なんとか完成させることができました。
>全て1pxの狂いも許しておりません
おぉ〜、なんかこだわりの一品ができそうですね。
楽しみにしておきますよー。
>透過PNGで影を表現してみてはいかがでしょうか
透過PNG???
なんとなくイメージはつきますが、
ドがつくぐらいの初心者なので、
それができるまでにはこれまた相当時間がかかりそうですね
(^ ^;;)
>予想以上の忙しさで
マイペースでいいんじゃないですか?
のんびり作り上げていくのがいいですよ♪
投稿: ★KASHII | 2008年4月12日 (土) 00:27
いや~ kassyさん おみごと!
実に懐かしい方向幕を操作させてもらいましたよ
運転席に座ってる感じが思い出されましたよ^^
──────────
pwc-tさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>運転席に座ってる感じが思い出されましたよ^^
実際に乗務しておられたpwc-tさんに仰っていただくと
とっても嬉しいです!
ありがとうございます。
今後も、月一というスローペースではありますが、
増殖予定なので、どうぞごひいきに(^ ^)
投稿: ★pwc-t | 2008年4月12日 (土) 11:24
珍幕ですが、うちの近所にも1日1便しか運行されない路線があります。それも早朝に
明らかに免許維持のためだと思いますけど、初めて見たときは「?」が頭の中を駆け巡りました(笑)
──────────
たっくんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
免許維持の路線は、確かに“???”となりますよね。
「こんなダイヤで、果たして乗るお客さんいるの?」と思えど、
あくまで免許維持の指名を背負って走っているだけですからねー。
Kassy家の近くでは、免許維持の路線は……あったかな。
もう完全に整理されて、なくなっちゃったような気がします。
投稿: ★たっくん | 2008年4月12日 (土) 18:23
■イメージマップ
実は、
http://kashii.yokochou.com/NishitetsuBus/Munakata.html
の日の里線系統では使用済みです。(路線図内の他の路線番号の部分をクリックしてみてください)
色帯内の番号の左右1px(1の場合は2px)あけて設定しております(IE,Operaが対応←Safari,Netscape,Firefoxは未対応でした)
勝手にアドレスを貼って申し訳御座いませんm(__)m
■透過PNG
簡単に表現しますと、プリントをファイルに挟んだまま見る感じです。(半透明の画像です)
■マイペース
本日可能な範囲で更新いたしました。路線図は溜まっていますが(^_^;)(ページ作成が大変です…←停留所一覧が特に…)
■方向幕(リクエスト方向幕(運行してほしい路線コーナー))
アドバイス通りの配置にしました。まだデザイン面の改善余地がありそうですね(^_^;)
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>簡単に表現しますと
いやいや、イメージは分かるんですけど、
PNG画像が何なのか??? というところで、
Kassyの思考回路はストップしてしまっています(^ ^;;)
でもそれが完成したら、
視覚的にも本格的な出来映えになりますね!
>アドバイス通りの配置にしました
早速拝見いたしました!
かなり見やすくなったんじゃないですかー?
実際に運行されているイメージも簡単にできますね。
投稿: ★KASHII | 2008年4月13日 (日) 23:13
方向幕は継接ぎですからね!
番号もバーコード車により、
違いますからね、好きなようにしてましたから。
楽なように?
頑張れ、
方向幕なくなるよ。
実際これだけの方向幕同じバスに巻けるのかな?
試したくなりますね。
──────────
うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>方向幕なくなるよ。
半ば焦ってます(^ ^;;)
行動し始めるのがちょっと遅かったかなぁ〜?
>実際これだけの方向幕同じバスに巻けるのかな?
今回の画像をカウントしていただければお分かりだと思いますが、
96コマ分あります。
だから決して不可能ではないはずですよ。
現に、ベースにした94コマ分の幕に
別の車両に入っていた幕の2コマ分を追加しただけですから♪
投稿: ★うっちゃん | 2008年4月14日 (月) 10:52
Kassyさん、こんにちは。
いつも拝見させていただいておりますが、コメントは初めましてです。
動く方向幕、すばらしいですね。
懐かしいものもたくさんあって、幕が回っている間にいろんな風景が次々に頭に浮かんできて、テンションが上がってきます(笑)。
──────────
soramameさーん。はじめまして!
Kassyです。コメントありがとうございまーす。
soramameさんのブログにも、いつもお邪魔しております。
「お役所前」シリーズも、いろいろあるんだなぁと楽しんでいますよ。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>動く方向幕、すばらしいですね。
ありがとうございます!
ご存知の通り、Riverside houseさんが作られたベースをそのままに
画像だけ入れ替えたという、いわばコピー商品なわけですが(^ ^;;)
>テンションが上がってきます
そうですよね!
soramameさんは、旧路線の記事も投稿してらっしゃるので、
幕を見ればいろいろと思いだされることも多いかと思います。
喜んでいただけて光栄です(^ ^)
これからも少しずつではありますが増えていく予定ですので
温かく見守ってくださいませ!
投稿: ★soramame | 2008年4月14日 (月) 17:47
はじめまして〜☆大野城在住のまつむらと申します。
そういえば以前チラッと「ゴルフ場(西鉄ストア)」という行き先のバスを見たことがあるんですが、いつ頃存在したか分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?
ハコは月の浦で行き先番号は丸枠だった気がします・・・。
──────────
まつむらさーん。初めまして!
Kassyです。コメントありがとうございまーす。
>「ゴルフ場(西鉄ストア)」という行き先のバスを見たことがあるんですが
ありますねー! ……いや、ありま“した”(^ ^)
今回の幕にも掲載している行先ですが、
まつむらさんがおっしゃる「ゴルフ場(西鉄ストア)」という表示幕は
恐らく、行先部分にローマ字で表示される前まで
使用していたもののようです。
Kassyが掲載した幕は、ローマ字導入後のものなので、
“(西鉄ストアー)”という部分は入っていませんでした。
>いつ頃存在したか分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?
Kassyも、この系統がいつから運行を開始され、
いつまで運行されていたかは分かりませんが、
比較的短命に終わった覚えがあります。
あくまで
“このころには運行されていた”というヒントになるかと思いまして、
当方ブログで以前投稿した、
これに関連する記事をご紹介しておきます。
→コチラ
投稿: ★まつむら | 2008年4月15日 (火) 01:46
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
>いやいや、Kassyは画像を作っただけですから、
---画像を作れるだけですごいと思いますよ♪
たくとんなんて、方向幕もビミョーですし(^^ゞ
>「ああ、なんて単調な……」と思ったことがありますね。
---( ^艸^)ぷぷぷ
>発掘すれば、いろんな発見がありそうです。
---GETしましたよぉ~
写真お送りしましょうか?
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>たくとんなんて、方向幕もビミョーですし
ホームページのメニューに採用しているLED板は
電光板らしい出来映えになってますよ!
ああいう感じの、荒いドットが
逆にそれらしく見えるんですよね。
Kassyが作ると、ドットが細かくなってしまい、
どことなく“こぎれいな”LEDになってしまうので、
自分自身としては、あんまり満足していないんですね……。
>写真お送りしましょうか?
ぜひ見てみたいです!
お時間がある時にでも、ぜひ!
……とはいえ、現時点では
このコーナーに必ず出す、という確約にはなりませんけど(^ ^)
一度吟味してみてから、ということになりますので♪
もし採用となれば、また改めてお知らせしますね!
投稿: ★たくとん | 2008年4月15日 (火) 07:12
>ホームページのメニューに採用しているLED板
---あれって、普通にやっているだけですよ( ̄人 ̄)…
確かに荒いかな?ドット…
>どことなく“こぎれいな”LEDになってしまうので、
---うまい人にはLEDは向かないのかもしれませんね♪
>ぜひ見てみたいです!
---というか、すべての幕を撮ったわけではないので…
I塚31番は撮れなかった…
というか、回してもらわないと撮れないんですね…
今から、お送りしまーす(*^_^*)
○新の75番が無くなっていた…
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>確かに荒いかな?ドット…
>うまい人にはLEDは向かないのかもしれません
うーん!
Kassyの作り方が上手いから、というわけではなく、
おそらくはPCが違うからだと思いますね。
ほとんどの方の場合はWindowsなので、
普通に作れば、たくとんさんのような出来映えになるかと思います。
(ワードアートを用いれば別ですけど)
つまり、Windowsで表示される文字が
電光板に使われているフォントとどことなく似ているので、
たくとんさんの方がいい出来映え! というわけです。
KassyのPCはMacintoshでして、
もともとはCGなどで使われるようなPCなので、
文字もかなりドットを細かく表示してしまうようです。
N鉄バスのLEDは、ドットがけっこう粗いので、
KassyのPCでは、どうがんばっても再現できませんです。
幕は、ドットが細かければ細かいほどいいので、
自分でも満足いくんですけどね!
その辺りの武器を充分発揮して、
たくとんさんもどんどん制作なさるといいですよ♪
>I塚31番は撮れなかった…
懐かしの[31]I塚ゆきは
Kassyも見てみたいですなぁ♪
投稿: ★たくとん | 2008年4月15日 (火) 22:12
>普通に作れば、たくとんさんのような出来映えになるかと思います。
---でも、普通の文字で作ると、出来ない部分が
あるんですよね。そこはワードアートを使うしかないですが…
>懐かしの[31]I塚ゆきは
Kassyも見てみたいですなぁ♪
---どうにかして見たいですね
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>そこはワードアートを使うしかないですが…
大丈夫! できます!
Kassyは、幕制作に当たって
ワードアートと図形“しか”使っていませんから。
>どうにかして見たいですね
確か経由地部分に3つ? 4つ? 記載があり、
行先部分にドドーンと“I塚”とあった記憶があります。
投稿: ★たくとん | 2008年4月19日 (土) 22:27