vol.10 新・平家物語
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
保延3(1137)年〜正治2(1200)年
◆放送データ
- 放送期間:昭和47年1月2日〜12月24日 (全52回)
- 放送時間:毎週日曜 午後8時〜8時45分
(6)(36)(37)(49)は午後8時45分〜9時30分
(7)は午後8時10分〜8時55分 - 初回視聴率:17.3%
- 最高視聴率:27.2%
- 平均視聴率:21.4%
◆番組放送日
- 1/-2
- 1/-9
- 1/16
- 1/23
- 1/30
- 2/-6
- 2/13
- 2/20
- 2/27
- 3/-5
- 3/12
- 3/19
- 3/26
- 4/-2
- 4/-9
- 4/16
- 4/23
- 4/30
- 5/-7
- 5/14
- 5/21
- 5/28
- 6/-4
- 6/11
- 6/18
- 6/25
- 7/-2
- 7/-9
- 7/16
- 7/23
- 7/30
- 8/-6
- 8/13
- 8/20
- 8/27
- 9/-3
- 9/10
- 9/17
- 9/24
- 10/-1
- 10/-8
- 10/15
- 10/22
- 10/29
- 11/-5
- 11/12
- 11/19
- 11/26
- 12/-3
- 12/10
- 12/17
- 12/24
12/30 総集編・上ノ巻 (午後7時20分〜9時00分)
12/31 総集編・下ノ巻 (午後7時20分〜8時50分)
◆あらすじ
“現代の古典”といわれる吉川英治の同名大作を現代的視野でとらえた歴史ドラマで、平 清盛の少年時代から始まり、平家一門の政権獲得から栄華の時代、そして源氏再興の前にあえなくも壇ノ浦の藻くずと消えていくまでの人間社会の浮き沈みを描いたもの。
平 清盛役の仲代達矢は、清盛が出家して入道となる時に、かつらではなく実際に自分の頭を剃髪して撮影に臨んでいる。清盛が没する時に発した「死にとうない……生きたい」という部分は、権力者の壮絶な絶命シーンとして、セリフとともに有名。またスタジオでは、十二単姿の中村玉緒や佐久間良子、新珠三千代、久我美子らが入りかい、その華やかさはまさに絵巻物さながら。カラー化時代にふさわしい、豪華絢爛な王朝絵巻的作品である。
◆トピック
- 平安時代の大河は、昭和41年の「源 義経」以来6年ぶり2作目。
- 吉川英治原作は、昭和40年「太閤記」以来7年ぶり2作目。
- 冨田 勲音楽は、昭和44年「天と地と」以来3年ぶり3作目。
- タイトルバックは、 「平家納経絵巻」や「平治物語絵巻」などの絵巻を、アップとロングを織り交ぜて流れるように映し出したもの。
- 総集編全編をDVDで視聴することができる。(→◆この作品を楽しむためには を参照)
◆主要スタッフと出演者
原作:吉川 英治
脚本:平岩 弓枝
音楽:冨田 勲
テーマ演奏:NHK交響楽団
同指揮:森 正
演奏:インターバック・グループ
琴:桜井 英顕
時代考証:相馬 皓
振付:藤間 高子
殺陣:尾型 伸之介
タイトル文字:望月 美佐
語り:福本 義典 アナウンサー(本編)
渡辺 美佐子 (平家物語朗読)
──────────
仲代 達矢 (平清盛)
中村 玉緒 (二位尼時子)
波乃 久里子 (伎王)
[17]中村 勘三郎 (平忠盛)
新珠 三千代 (祇園女御泰子(澪之禅尼))
[1]水谷 八重子 (有子(池ノ禅尼))
原田 大二郎 (平重盛)
南風 洋子 (佐ノ局)
市毛 良枝 (典子)
古谷 一行 (平経盛)
郷 ひろみ (平経盛の少年時代)
[5]中村 勘九郎 (平敦盛)
中尾 彬 (平忠度)
山本 學 (平頼盛)
柴田 侊彦 (平教盛)
下條 正巳 (藤原時信)
山崎 努 (平時忠)
[1]中村 まなぶ[[2]中村 梅雀] (平時忠の少年時代)
真屋 順子 (帥の局)
辻 萬長 (山木兼隆)
佐々木 孝丸 (源為義)
木村 功 (源義朝)
若尾 文子 (常盤御前)
伊吹 吾郎 (源八郎為朝)
織本 順吉 (新宮十郎行家)
高橋 幸治 (源頼朝)
岡村 清太郎 (源頼朝の少年時代)
栗原 小巻 (北条政子)
志垣 太郎 (源義経)
林 与一 (木曾冠者義仲)
芦田 伸介 (源三位頼政)
加東 大介 (北条時政)
西田 敏行 (北条義時)
草薙 幸二郎 (佐々木定綱)
岡田 英次 (熊谷次郎直実)
江守 徹 (樋口兼光)
[4]野村 万之丞 (鳥羽院)
小山 明子 (美福門院)
久我 美子 (待賢門院)
田村 正和 (崇徳院)
片岡 孝夫 (高倉帝)
山崎 有右 (安徳帝)
北大路 欣也 (以仁王)
森 雅之 (藤原忠実)
成田 三樹夫 (藤原頼長)
[1]嵐 圭史 (藤原基房)
小沢 栄太郎 (信西入道)
亀石 征一郎 (藤原信頼)
宮口 精二 (藤原俊成)
湯浅 実 (藤原実家)
金内 吉男 (右大弁 藤原惟方)
中山 昭二 (平康頼)
石田 太郎 (平康頼の青年時代)
加藤 嘉 (藤原秀衡)
中村 伸郎 (鳥羽僧正)
日下 武史 (金売り吉次)
大塚 国夫 (俊寛)
森塚 敏 (静憲法師)
福田 豊土 (阿波民部成吉)
五十嵐 じゅん[五十嵐 淳子] (中御門瑠璃子(妙の君))
蜷川 幸雄 (佐藤義清(西行))
近藤 洋介 (遠藤盛遠(文覚))
和泉 雅子 (蓬子)
岩本 多代 (梅野)
市原 清彦 (高房)
渥美 国泰 (播磨邦通)
西田 敏行 (横山相模介)
飯沼 慧 (花沢孫六)
佐々木 すみ江 (弐子)
立川 雄三 (渡辺唱・渡辺競(二役))
芦沢 孝子 (侍女)
平田 守[[6]歌澤 寅右衛門] (公卿)
浅利 和子[浅利 香津代] (待賢門院の女房)
片岡 五郎 (今井四郎兼平)
久富 惟晴 (その他)
長内 美那子 (その他)
初井 言栄 (嶋子)
鈴木 瑞穂 (観修寺光頼)
藤田 まこと (朱鼻ノ伴卜)
緒形 拳 (阿部麻鳥)
滝沢 修 (白河上皇・後白河法皇(二役))
佐久間 良子 (建礼門院徳子)
──────────
演出:清水 満・岡本 憙侑・樋口 昌弘・馬場 清
技術:山口 克朗・吉村 政明
美術:佐藤 武俊・小林 喬
効果:寺田 尚弘・川崎 清
制作:古賀 龍二
◆この年の日本と世界
2月2日、グアム島から元日本兵の横井庄一氏が「恥ずかしながら……」無事帰国。28日には浅間山荘事件。6月には佐藤栄作内閣が終わり、日本列島改造論を引っさげた田中角栄氏が内閣総理大臣に。日中国交回復で、中国から送られたパンダが上野動物園にやってきて、空前のパンダブーム。
◆この作品を楽しむためには
新・平家物語(一) 配信元:電子書店パピレス 提供:@niftyコンテンツ |
【送料無料選択可】TVドラマ/NHK大河ドラマ 新・平家物語 総集編 DVD-BOX 販売元:Neowing Neowingで詳細を確認する |
次回は「vol.11 国盗り物語」(昭和48年放送)です。
| 固定リンク
「NHK大河ドラマ」カテゴリの記事
- 「麒麟がくる」までお待ちください キャスト・スタッフが明かす大河ドラマの舞台裏(2020.07.26)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「秀吉」(2020.07.12)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「利家とまつ」(2020.06.28)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「国盗り物語」(2020.06.21)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「独眼竜政宗」(2020.06.14)
「NHK大河1972・新・平家物語」カテゴリの記事
- プレイバック新・平家物語 総集編下ノ巻(2012.01.07)
- プレイバック新・平家物語 総集編上ノ巻(2012.01.02)
- vol.10 新・平家物語(2008.05.02)
コメント