vol.14 風と雲と虹と
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
延喜3(903)年〜天慶3(940)年
◆放送データ
- 放送期間:昭和51年1月4日〜12月26日(全52回)
- 毎週日曜 午後8時〜8時45分
(30)遊女姫みこ・(31)龍と虎と は午後8時45分〜9時30分 - 初回視聴率:28.0%
- 最高視聴率:30.1%
- 平均視聴率:24.0%
◆番組放送日と各回サブタイトル
- 1/-4 将門誕生
- 1/11 恋あらし
- 1/18 矢風
- 1/25 筑波の楓
- 2/-1 平安の都
- 2/-8 闇の群
- 2/15 女盗有情
- 2/22 京の姫みこ
- 2/29 火雷天神
- 3/-7 純友西へ
- 3/14 餓狼の頭目
- 3/21 剣の舞
- 3/28 酷い季節
- 4/-4 再会
- 4/11 伊予の海霧
- 4/18 恋の訣れ
- 4/25 曠野の蝶
- 5/-2 氏族放逐
- 5/-9 桔梗の里
- 5/16 良子掠奪
- 5/23 欺し討ち
- 5/30 修羅の旋風
- 6/-6 あだ桜
- 6/13 川曲の戦い
- 6/20 風の決意
- 6/27 海賊大将軍
- 7/-4 折れた矢
- 7/11 坂東震撼す
- 7/18 脅える都
- 7/25 遊女姫みこ
- 8/-1 龍と虎と
- 8/-8 裁きの春
- 8/15 凶兆
- 8/22 将門敗る
- 8/29 豊田炎上
- 9/-5 貴子無惨
- 9/12 民人の砦
- 9/19 良子脱出
- 9/26 富士噴火
- 10/-3 夜襲
- 10/10 貞盛追跡
- 10/17 天慶改元
- 10/24 武蔵の風雲
- 10/31 玄明慟哭
- 11/-7 叛逆の道
- 11/14 決断
- 11/21 国府占領
- 11/28 坂東独立
- 12/-5 大進発
- 12/12 藤太と将門
- 12/19 激闘
- 12/26 久遠の虹
12/30 総集編 前編 (午後7時20分〜8時55分) →(1)〜(28)
12/31 総集編 後編 (午後7時20分〜8時50分) →(29)〜(52)
◆あらすじ
十世紀半ば、華やかな藤原権勢の世に弓引いた坂東の風雲児・平将門と西海の雄・藤原純友。律令制度の崩壊から武士の台頭という歴史の十字路を背景にして、二人の武将の壮大な夢とロマンスに、めぐる人々が織りなす人間模様をからませて描く。
大河ドラマで取り上げた中では最も古い時代・古代史領域の物語。悲運の反逆者を主人公として歴史ドラマの可能性に挑戦した作品。千年以上昔の時代のドラマは滅多にないので、大道具・セットなどの時代考証や美術担当は苦心を重ね、重厚なドラマ作りを目指した。それだけに業界の内外を問わず問い合わせが殺到、NHKでの放送から数年後、全編を民放に貸し出して再放映された実績も。
◆トピック
- 平安時代の大河は、昭和47年「新・平家物語」以来4年ぶり3作目。
- 海音寺潮五郎原作は、昭和44年「天と地と」以来7年ぶり2作目。
- タイトルバックは、馬が霧や荒波の中を激しく駆け回る様子を描いている。将門を馬に見立てている?
- テーマ曲に歌詞をつけられたのは初。主演の加藤 剛が歌うその唄が本編で流れることはなかったが、現在はCDで聴くことができる。(→◆この作品を楽しむためには を参照)
◆主要スタッフと出演者
原作:海音寺 潮五郎 (『平 将門』『海と風と虹と』より)
脚本:福田 善之
音楽:山本 直純
テーマ音楽:NHK交響楽団・東京混声合唱団
指揮:山本 直純
演奏:新室内楽協会
時代考証:稲垣 史生
風俗考証:磯目 篤郎
振付:花柳 寿楽、アキコ・カンダ
殺陣:菊池 竜志
語り:加瀬 次男 アナウンサー
──────────
加藤 剛 (平 小次郎将門)
山口 崇 (平 太郎貞盛)
真野 響子 (良子)
森 昌子 (桔梗)
小林 桂樹 (平 良将)
新珠 三千代 (将門の母 正子)
高岡 健二 (平 三郎将頼)
岡村 清太郎 (平 四郎将平)
佐野 浅夫 (平 国香)
丹阿弥 谷津子 (国香の妻 秀子)
多岐川 裕美 (小督)
長門 勇 (平 良兼)
星 由里子 (詮子)
高野 浩幸 (平 公雅)
蟹江 敬三 (平 良正)
新藤 恵美 (定子)
渡辺 文雄 (平良文)
森塚 敏 (平維久)
福田 豊土 (伊和員経)
露口 茂 (田原藤太)
宍戸 錠 (鹿島玄道)
草刈 正雄 (鹿島玄明)
米倉 斉加年 (興世王)
宮口 精二 (武蔵武芝)
仲谷 昇 (藤原忠平)
永井 智雄 (藤原仲平)
西村 晃 (源 護)
峰岸 徹 (源 扶)
高橋 昌也 (菅原景行)
細川 俊之 (紀 淑人)
寺田 農 (藤原正経)
綿引 洪 (紀 豊之)
渥美 国泰 (佐伯清辰)
柳生 博 (大使 坂上)
中山 昭二 (多治助実)
五十嵐 淳子 (千載)
今福 正雄 (藤原恒利)
中丸 忠雄 (大浦秀成)
金内 吉男 (多治経明)
藤巻 潤 (佗田真樹)
太地 喜和子 (武蔵)
清水 綋治 (くらげ丸)〈いとへん+宏〉
木の実 ナナ (美濃)
丹古母 鬼馬二 (鮫)
小島 三児 (くぐつの男)
伊藤 高 (海老丸)
平田 守[[6]歌澤 寅右衛門] (紀 秋成)
池波 志乃 (小米)
藤田 弓子 (小春丸の女)
吉行 和子 (螻蛄(けら婆))
近藤 洋介 (三宅清忠)
奈良岡 朋子 (貴子の乳母)
八木 昌子 (玄明の母(回想))
林 邦史朗 (藤太の郎党)(将門の吹替)
山田 康雄 (小一条院家司(家人))
飯田 テル子 (老婆・老婆)
内山 森彦 (常陸国府の目)
中島 元 (船頭)(民人)
森 康子 (女)(民人)(里人)
南 治 (史生)
庄司 永建 (公卿)
青砥 洋 (惟幾の郎党)
神山 寛 (公家)
大竹 まこと (経基の郎党)
三浦 康一[轟 二郎] (為憲の郎党)
立川 雄三 (その他)
福田 善之 (その他)
海音寺 潮五郎 (冒頭の解説)
緒形 拳 (藤原純友)
吉永 小百合 (貴子)
──────────
制作:関谷 雅行
美術:小川 和夫・大家 靖史・川口 直次
技術:黒柳 要輔・小池 哲男
効果:鈴木 一清・松崎茂・山本浩・宮本 騏喜
演出:岸田 利彦・大原 誠・松尾 武・榎本 一生・重光 亨彦
◆この年の日本と世界
ロッキード事件に関する国会証人喚問で、証人の「知りません」「記憶にございません」の答弁が流行語に。1月末には鹿児島で五つ子誕生。秋には王 貞治選手の715号ホームランにより、ベーブルースの記録を抜く。
◆この作品を楽しむためには
![]() |
NHK大河ドラマ 風と雲と虹と 完全版 第壱集
販売元:楽天ブックス |
オムニバス/ ちょんまげ天国〜TV時代劇音楽集〜 販売元:イーベストCD・DVD館 イーベストCD・DVD館で詳細を確認する |
次回は「vol.15 花神」(昭和52年放送)です。
| 固定リンク
「NHK大河ドラマ」カテゴリの記事
- 「麒麟がくる」までお待ちください キャスト・スタッフが明かす大河ドラマの舞台裏(2020.07.26)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「秀吉」(2020.07.12)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「利家とまつ」(2020.06.28)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「国盗り物語」(2020.06.21)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「独眼竜政宗」(2020.06.14)
コメント