« 嵐のあとに | トップページ | vol.23-A 春の波涛 »

2008年7月23日 (水)

方向幕考(13)

方向幕──。

今までも何度もご紹介してきました通り、
バス、あるいは電車などで、
その進む方面や行先などを、分かり易く
乗客に知らしめる(?)ために作られたものです。

……って、もうご存知ですよね(^ ^;;)

この“方向幕考”では、いつもご紹介している
「どんな表示幕があるか?」という部分ではなく、
N鉄バスの方向幕に限定して、
ちと深く掘り下げたところの話をしていきたいと思います。

今回は、そのシリーズ第1回目です。


バスが終点に到着して、
その停留所から折返し出発する前に、
“発車準備”として、方向幕をくるくると回す場面に
出くわしたことがある方、けっこう多いと思います。

乗務員さんが、経由地・行先を確認し、
それに合った表示幕設定番号をダイヤル設定し起動させると
クルクル……と幕が回りだし巻き取られ、
設定した場所でピタリと止まります。

この電動幕のシステム、いろいろな種類がありまして、

1コマ進んで一旦止まり、また1コマ進んで一旦止まり……
を繰り返す初期タイプのもの、
設定したコマまで一気に進んで、多少行き過ぎた所で止まり、
逆回転で設定位置まで戻るタイプのもの、

また、比較的新しいものでは、
設定したコマの直前までは一気に進み、
動きが急にスローになって設定位置で止まる
ハイテク(?)なものまで。

そのシステムに合わせた幕も、
幕に感知用の穴を開けたものから、
バーコードのような印をつけたものまでさまざまです。

このバーコードのような印について、
『鉄道ピクトリアル・2003年5月号「【特集】行先方向版」』に
詳細に記載がありますので、そのまま転載してみます。

──────────
●パルスコード形

 マイコン技術の発達に寄り、表示器制御にCPUを用い、信号形態をパルス式(ON、OFFの繰返しパターンによりひとつの信号を構成する方式)としたものである。

 指令器側からは主として8ビットで形成される指令信号を一定速度で伝送している。表示器側では、字幕側面寄りの穴、またはバーコードを光電センサで読み取り、8ビット信号で現在のコマ位置を認識している。指令器の信号と表示器自ら読みとった信号の差を表示器側のCPUが演算し、その数値が正か負かで、表示器の巻き取り方向が判断され動作が始まる。表示器側ではコマが動くごとに幕位置の信号を更新していき、双方の数値が合致したところで、所定の表示位置となり停止するものである。

 ここで字幕のバーコードとはいっても、われわれがスーパーやコンビニで目にするような細いものではなく、1cm程の黒い印刷が数カ所施されているものである。

 この方式では従来の電気的回路で構成されていた論理のほとんどがソフトウェア上で処理されるようになり、これは見えない技術の進歩といえよう。ここ十数年来搭載された電動巻取幕式表示器の多くが、この方法を採っている。

(若生瑞穂氏「技術面から見た表示器いろいろ」より)
──────────

N鉄バスに装着されている幕のほとんどにも、その例に漏れず
そのパルスコードが幕の右端にプリントされています。


通常、方向幕がバスに装着されている状態しか
見たことのない方にとってみれば、
幕はあくまで1種類(1つの行先)しか目に入ってきません。

しかし、その方向幕を所有していると、
部屋、廊下、あるいは庭などに広げて(笑)
たくさんの種類を同時に眺めることができます。

それと同じで、このパルスコードは
幕がバスに装着されている状態でも
角度によっては一部を見ることができますが、
全体像を見ることはそうなかなかありません。

なので実際に幕を広げてみると分かるのですが、
幕の表示部分とコード部分、
次の写真のように、ずれていることが分かります。

Hg1701
(写真はC代営業所の後部方向幕から・以下同じ)

各部の位置関係は、

  • 「表示部」の中央に「停止位置」
  • 2つの「停止位置」の中央に「信号部」
  • 「信号部」の中央に「設定番号」

というふうになっています。

これらを総合すると、
「表示部」の右上にある番号こそが
その表示内容の「設定番号」となるわけでして、

設定番号が分かると、

仮に全く同じ行先表示の内容であっても、
以前調査したものと、設定番号が同じかそうでないかによって、
その車両に搭載している幕のタイプが同じものかそうでないか、
おおよそで確認することができます。
(あくまでおおよそですけどね)

Kassyが方向幕の調査をする上で、
出発準備としての幕巻取り動作をメモすることはあっても、
乗務員さんに幕の回転(巻取り)をお願いしたことはないので、
この方式で確認するのはけっこう有効であります。


ここで、オレンジ色で示した信号部に着目してみましょう。
左列に1本、右列に9本、
棒が印刷されているのが分かります。

右列にある9本の棒は、
読み取るセンサーの位置の基準となるものでして、
幕の1コマあたりのタテの長さが変わったとしても、
この右列の9本があるおかげで、
パルスコードを読み取る機器が誤解せずに読み取れるわけです。

そして左列にある棒が
設定番号にリンクしたコードですが、
このコード、2進法で付けられています。

Hg1702

理系の方はおなじみですね(^ ^;;)

2進法とは、0(=OFF)と1(=ON)しか存在しない世界で、
1に1を加えると、ケタが1つ増えて“10”となり、
0→1→10→11→100→101→……と進んでいきます。

2ケタの設定番号の「十の位」「一の位」それぞれを2進法に変換し、
パルスコードを打っているわけです。

つまり、

  • 0→0000→○○○○
  • 1→0001→○○○●
  • 2→0010→○○●○
  • 3→0011→○○●●
  • 4→0100→○●○○
  • 5→0101→○●○●
  • 6→0110→○●●○
  • 7→0111→○●●●
  • 8→1000→●○○○
  • 9→1001→●○○●

という法則のもと、コードを打っています。

ちなみに、2進法を10進法に変換するのは至極簡単です。
上で示した4つの○(●)を、左から順に8・4・2・1と置き換え、
●となった部分の数字を足すだけです。

“●○○●”であれば、(8)(4)(2)(1)となるので、
8+1で“9”ということになります。

幕はスペースの関係上、タテに打っているので、
画像をちょうど時計回りに90°回転させていただくと
法則どおりであることがお分かりいただけると思います。


今日の話題は単にコレだけなのですが(^ ^;;)
そこで問題。

Hg1703

このパルスコードから読み取れる設定番号は何番でしょう???
黄地の“?”マークのところに正解が印刷されているのですが……、


もうおわかりですよね♪

Hg1704

|

« 嵐のあとに | トップページ | vol.23-A 春の波涛 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

一番目から、工業大学生が答えてよいものか迷いましたが…

61ですよね

0~99の100の数字を扱うことが出来、10進数で表しやすい表記ですね。
効率優先であれば、0~255の256の数字を扱えますが、こちらは10進数変換に苦労しますね…
通常の2進数では61=0011 1101(8ビット)ですよね。(知識自慢のような感じで申し訳ないです…)

──────────

KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>61ですよね
正解です(^ ^)

と言っても、直後の写真に正解が載っているのですけどね(^ ^;;)


>効率優先であれば、0~255の256の数字を扱えます
JRの一部の電車や、一部のバス会社には
その方式で採用されているところもあるようですね。
でも、コマ自体は70コマ程度しか設定していないようです。

たくさんコマを作りすぎても……ってことなのでしょうかね。

投稿: ★KASHII | 2008年7月24日 (木) 15:33

作ってましたが
意味など知らず、言われるままに
作成してました、もう、しないから良いけど、
時間がかかり、嫌な作業でした。

──────────

うっちゃんさーん。


>時間がかかり、嫌な作業でした。
素人から見ても、けっこう時間がかかるでしょうね。
少しでも曲がってしまうと、せっかくの幕がひっかかり
シワシワになってしまいますからね……。
慎重に慎重にー。

ま、その点
LEDはそういう作業をしなくていいので
かなり楽になったのではないですか?

投稿: ★うっちゃん | 2008年7月26日 (土) 00:18

全然、分かりません…(ノд<。)゜。
ただ、LEDが進んでいるのでこのような
こともなくなるんでしょうね…
K留米地区にも入ったとか…

N鉄さん特有の"見やすい幕"はLEDになってしまって
分かりづらくなってしまいましたね…
車内から見れた幕もなくなりましたし…
最初は、LEDをカラーにする予定だったらしい
のですが、陸運支局が信号に間違える人が
いるから…
とかいう理由で許可が下りなかったそうです。

──────────

たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>このようなこともなくなるんでしょうね
幕全廃に向けて、一歩一歩進んでいる感じです。
残念ですがねー。


>K留米地区にも入ったとか…
先日、たまたまですが、○甘のLED車を見ました。
もうこのエリアまで進出してきたかと
ちとビックリ( ̄□ ̄;;)


>分かりづらくなってしまいましたね…
少しでも分かりやすくするためには、
ドットを細かくする方法がありますが、
現在LEDで走っている車が廃車されても
その車についていたLED機器は、運賃箱のように
また別の車両に付け替えるでしょうからねぇ。

しばらくは今の状態が続きそうですね。

投稿: ★たくとん | 2008年7月26日 (土) 08:29

こんにちは。

私が幼い頃はまだ手動式のものも多く、幕の裏側に小さくマジックで手書きで経由地や行先が書いてあって、運転手さんが車内の小窓でそれを見ながら合わせていた記憶があります。
その頃から考えるとものすごい進歩ですね。

──────────

soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>私が幼い頃はまだ手動式のものも多く
昔むかしの、系統番号だけ分離していたものは、
乗務員さんがコックをクルクルと回していたのを
Kassyは目撃したことがあります。

それが、デカい幕になって、
系統番号さえも飲み込んでしまったことに
ちょっと衝撃でしたけど(^ ^;;)


本来、向かって左側にプリントされていた系統番号ですが、
ある時期から右側にプリントされるようになりましたよね。

乗務員さんの位置から、小窓を通してみてみると、
系統番号が左側にプリントされていると、
恐らくはその系統番号しか見えないから
右側にプリントするようにして、
経由地を車内から確認できるようにしたのかしら??? ……などと
いろいろ推測しているKassyであります(^ ^;;)

投稿: ★soramame | 2008年7月27日 (日) 09:02

この前撮影されたのは
後ろは手動でしたよ、
遺留品確認をさせるためのね。

──────────

うっちゃんさーん。


>後ろは手動でしたよ、
いわゆる「2連動」ってやつですね〜。


>遺留品確認をさせるためのね。
あ、そうなんですかー。
遺留品確認をさせるために、
後ろは連動していないのですか?

まぁ、一石二鳥といいますか、
“逆”一石二鳥といいますか(^ ^;;)

投稿: ★うっちゃん | 2008年7月27日 (日) 15:17

>幕全廃に向けて、一歩一歩進んでいる感じです。
---ほんとです。

>先日、たまたまですが、○甘のLED車を見ました。
---○甘も3台か4台ぐらいLEDが入っているそうです。

>しばらくは今の状態が続きそうですね。
---そうですねぇ~
幕の時代は『あ~、あの位置が赤くて
ごちゃごちゃしているから○番だ~』
とか分かったのですが、今は変わることも
あり分からなくなってしまいました(ノд<。)゜。
それに、昼間は見づらいのです…

うっちゃんさんのコメからみると、
K原の幕車両は今はS箇田の所に行った
2479みたいですね。

──────────

たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>幕の時代は…(中略)…分からなくなってしまいました
確かに、遠くから見ても
“何となく”で分かっていたものですが、
LEDという単色になってしまうと、
それができずに難しくなってしまいますよね。


>2479みたいですね。
す……すいません(^ ^;;)
車号まで確認はしていないので……。

投稿: ★たくとん | 2008年7月28日 (月) 06:03

>それができずに難しくなってしまいますよね。
---やっぱり、LEDをカラーにして欲しかったです…
単色はやはり見づらいですね(^^ゞ

──────────

たくとんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>LEDをカラーにして欲しかったです
どこで妥協するか? でしょうね。

カラーLEDの場合、今の単色LEDよりも
ドットがかなり粗くなるので、
表示できる文字数はかなり減ってしまいます。
どうかしたら、終点停留所しか表示できないほどに
なるかもです。

今後の開発に期待しましょう!

投稿: ★たくとん | 2008年7月29日 (火) 21:05

やっぱりあれは2進数だったんですか。
世の中2進数だらけですね。
私たちは10進数でなければ困りますが。
こうやってみると方向幕もいろいろな見方がありますね。
まぁ、幕を持っている人の特権になってしまいますが…。

それにしてもLEDは不便です。
最近のような日差しの強い日には見えません。
特に夕方はピークですね。
これが解決するまでLEDは当分ご遠慮願いたいんですがね。
そんなことを言っても無茶ですが…。

──────────

さつきさーん。


>世の中2進数だらけですね。
デジタルの世の中ですからね(^ ^)


>最近のような日差しの強い日には見えません。
白地で黒文字の幕と、
黒地でオレンジ字のLEDという違いも
あるのかもしれませんね。
特に黒地だと、LED板の手前にあるガラス面の
反射(映り込み)しやすいという部分もありますから、
日中は見えづらいことでしょうね。

投稿: ★松原さつき | 2008年8月 1日 (金) 13:15

>表示できる文字数はかなり減ってしまいます。
---そうなんですかφ(.. )
行先番号のところだけでもカラーにして欲しいですが、
黄色の地域が困りますよね…
黄色地に黒なので、表現できませんよね…
あっ、でもLEDが黒か…

>今後の開発に期待しましょう!
---そうですね(^2^)

──────────

たくとんさーん。


>行先番号のところだけでもカラーにして欲しいですが、
改善の余地はありそうですね。

LEDが導入されてしばらく経ったころ、
どうせ色幕を付けるのだったら、
その部分に番号をプリントすればいいのに! と思ったものですが、
そうなれば、色数×系統数のコマが必要になるわけで、
結局は方向幕付け替えの手間がかかってしまうので
意味ないのかなぁ? と思ったり……。

投稿: ★たくとん | 2008年8月 1日 (金) 21:24

Kassyさん、こんにちは~。

>特に黒地だと、LED板の手前にあるガラス面の反射(映り込み)しやすいという部分もありますから、日中は見えづらいことでしょうね。
⇒まさに、それです。
幕の頃はこんな悩みはなかったのになぁ…。
LEDで困ることがもうひとつあります。
行先がわからないことが…。
それは、幕時代と違って行先表示の変更に時間がかからないためにおこることです。
営業所や駐車場で系統番号を入力して、確認が取れたら、電源を落とします。
始発地に着くまで電源を入れません。
つまり、回送を出すのが面倒みたいです。
この現象はH多駅前Aのりばでよくみられる現象です。
お願いですから、表示してください<(_ _)>

──────────

さつきさーん。


>始発地に着くまで電源を入れません。
切実なお願いですねー。

まぁ、乗務員さん側にもいろいろな事情があるのでしょうけど、
見ている側は、けっこうガッカリしてしまいますよね(^ ^)

投稿: ★松原さつき | 2008年8月 2日 (土) 10:36

回送にするのが面倒だから、
行き先出してますよ、
出てないのは、スイッチ入れ忘れでは?
僕はスイッチ入れたり切ったりするのは、
面倒ですから、そのままです。

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>回送にするのが面倒だから、行き先出してますよ、
「回送」用の設定番号を入力するのが面倒ということでしょうか。
パパッと表示できる素早さはいいけれど、
設定番号の桁数が2ケタから格段に増えて、
確かに面倒そうです(^ ^;;)

投稿: ★うっちゃん | 2008年8月 2日 (土) 21:24

>その部分に番号をプリントすればいいのに! と思ったものですが、
---でも、あの色分けはN鉄独自のやり方なので
そうして欲しかったですね…。
夜、色幕に電気がついていない時が…
なんでN鉄はあんなにLED改造を急いだんですかね?

──────────

たくとんさーん。


>夜、色幕に電気がついていない時が…
そんなこともあるのですね!
知りませんでした〜。


>なんでN鉄はあんなにLED改造を急いだんですかね?
うむむ……なぜでしょう?

設備投資代やら何やらをいろいろ加味した結果、
いける! と思ったのでしょうけど、
確かに急なイメージは受けますね。

投稿: ★たくとん | 2008年8月17日 (日) 08:24

>確かに急なイメージは受けますね。
---ダイヤ改正の時に代えるなら理屈は通ってますよねぇ…
でも違いますね…。
お年寄りなどの方からは見づらいと苦情が
たくさん入っていたと聞いてますし…………

──────────

たくとんさーん。


>ダイヤ改正の時に代えるなら理屈は通ってますよねぇ
どっちみち導入するなら、
時期を選ばず徐々に……という考えなのか、
社長か役員のお偉方に「導入しなさーい!!」と言われて
ツルの一声で会社全体で動いたか……。

N鉄バスが導入する遥か以前に
会社を挙げて導入していたバス会社もあるわけで、
そういう意味で、バス会社として最先端を走っていたN鉄としては
ちと遅きに逸したという部分は否めません。
LEDの善し悪しは別として、ですけどね。

だからこそ、N鉄バスはLEDではなく、
フィルム幕のままにすることによって
幕の利点を生かした細かな案内に努めるのだろうと
勝手ながら想像していたのですが、

決してそういうわけではなかったようですね。

投稿: ★たくとん | 2008年8月19日 (火) 18:20

>ツルの一声で会社全体で動いたか……。
---確かに。そんな感じですね。。。

>バス会社として最先端を走っていたN鉄としては
>ちと遅きに逸したという部分は否めません。
>LEDの善し悪しは別として、ですけどね。
---それは私も思ってました。
最先端のN鉄だけが時代遅れ(?)みたいになって
しまうということで変えた可能性もありますね。。。

>幕の利点を生かした細かな案内に努めるのだろうと
---LEDでも場所によっては色を変えたりしている
所もあるとか。。。
もう少し工夫、できないのかなぁ・・・

──────────

たくとんさーん。


>場所によっては色を変えたりしている所もあるとか
すでに運用を開始してしまっているので、
その途中からいろいろなルールを決めてしまうと
またまたゴチャゴチャになってしまうこともありますよね。

最初から決めていればいいのでしょうけど、
それもなかなか難しいのかもしれません。

投稿: ★たくとん | 2008年8月23日 (土) 07:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嵐のあとに | トップページ | vol.23-A 春の波涛 »