方向幕考(14)
昨日、幕の調査のために
県南部のK留米地区へお邪魔いたしました。
朝9時半〜昼12時半の3時間の間に、
N鉄K留米駅とJRK留米駅の二大拠点をバスで4往復もしたのは、
暑い中、バスをお待ちの多数のお客さんの中でも、
恐らくKassyだけでしょうね(^ ^;;)
いろいろな営業所に所属する車両の幕を調査していると、
まれに「おっ?」と気付くことがあります。
昨日、幕の調査のために
県南部のK留米地区へお邪魔いたしました。
朝9時半〜昼12時半の3時間の間に、
N鉄K留米駅とJRK留米駅の二大拠点をバスで4往復もしたのは、
暑い中、バスをお待ちの多数のお客さんの中でも、
恐らくKassyだけでしょうね(^ ^;;)
いろいろな営業所に所属する車両の幕を調査していると、
まれに「おっ?」と気付くことがあります。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
◆放送データ
今日もおしごとを無事に終え、
明日・明後日の連休に備えて(?)
例の某ファミレスでご飯をいただきました。
Kassyが注文したのは、そのファミレス名を冠してある
ハンバーグセットなのですが、
2008年夏の新作メニューだそうなので、
いただいてみることにしました。
最近のKassyは少々夏バテ気味?なのか、
生活のリズムが狂ってきています。
朝5時に眠りに入り、昼12時に起きる始末(^ ^;;)
朝5時まで何をやっているのかって?
TV? ゲーム?? 読書???
いやいや!
電気を消して、横になっているだけです。
深夜1時に帰宅するので、
遅くとも2時には横になっているはずなのですがねぇ〜。
眼が冴えて、なかなか眠りにつくことができません。
とりあえず、2時就寝−9時起床のリズムに戻さなければ
なんか一日中損した気分になりますので(^ ^;;)
どうにかしてがんばってみます。
次期将軍となった紀州慶福が江戸城に入り、
名を「家茂」と改めます。
ここに14代将軍・徳川家茂の誕生であります。
天樟院となった篤姫は、亡き夫・家定からの
「慶福の後見をせよ」という遺言があり、
その務めを立派に果たそうと希望を見いだしていますが、
大老・井伊直弼から適当にあしらわれていることを幾島に指摘され、
顔を曇らせています。
相互リンクを結んでいる方のブログやホムペを
勝手に応援する! といった趣旨のもと、
相互リンクを結ぶに至ったまでのことを
つらつらと書き連ねる
「突撃! 隣の……」シリーズ。
第2回はしゅんさんが管理人の
であります。
毎日毎日暑い日が続いていますね。
熱中症などにかからぬよう、
みなさまどうぞご自愛くださいませませ。
さて、Kassyが働いているお店で、
万引きが2件発生しました。
いや、正確には「発生していました」。
どちらも中学生風の男の子で、
おおよそ1人あたり3,000円相当の商品を
盗んでいたようです。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
明治15(1882)年〜大正8(1919)年
◆放送データ
方向幕──。
今までも何度もご紹介してきました通り、
バス、あるいは電車などで、
その進む方面や行先などを、分かり易く
乗客に知らしめる(?)ために作られたものです。
……って、もうご存知ですよね(^ ^;;)
この“方向幕考”では、いつもご紹介している
「どんな表示幕があるか?」という部分ではなく、
N鉄バスの方向幕に限定して、
ちと深く掘り下げたところの話をしていきたいと思います。
土・日・月(祝) と、3連休が終わりました。
この3連休、Kassyが今勤めているお店では
セールが行われておりまして、
目が回るほどの……?
ネコの手も借りたいほどの……?
とにかく、とっっっても忙しかったです。
セール終了直後の平日となった昨日は、
まるで嵐が去ったあとのように、
けっこうゆったりとおしごとできました(^ ^;;)
5連勤最終日です。
といえば、今年のNHK大河ドラマ『篤姫』の徳川家定役で
「あ〜!」と思い出される方も多いかもしれません。
どうやら、家定役の演技がことのほか好評らしく
(もちろん、それ以前から演技には定評がありましたが)
最近では、各メディアに引っ張りだこのようです。
ここ数日間だけピックアップしてみても、
16日にはTBS系「はなまるマーケット」、
19日には日テレ系「メレンゲの気持ち」・TBS系「チューボーですよ」、
今日21日には、CX系「笑っていいとも!」(テレフォンショッキング)・
テレ朝系「徹子の部屋」などなど。
将軍・家定の死を突如知らされた篤姫は
ハリスとの会見を無理に勧めたり、
将軍の後継者争いに巻き込んでしまったことで
病弱な家定の命を短くしてしまったのではないかと
激しく自分を責めています。
幾島や滝山は、篤姫に
何とか元気になってもらおうと励ましの言葉をかけますが、
その言葉は篤姫には届かず、空回り。
Kassy、食欲がないわけでは決してないのですが、
体重のことを考えて(^ ^;;)、ご飯の量を少しだけ減らしています。
減らしたほうが、いろいろな面で楽! と思うことも多々。
日ごろどれだけ食べてんだいっ(-"-)
……というツッコミはなしで。
まぁKassyは、お酒もほとんど飲まないし、
甘いものもあんまり食べないのですが、
このまるまるとした立派な身体を
どうにかしないといけませんのでね(^ ^;;)
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
◆放送データ
幕ファンのみなさま、お待たせいたしました。
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”
第4弾、本日公開です。
今回公開するのは、C代営業所。
珍幕、そして懐かしい幕、けっこうありますよん♪
某県教育委員会が絡んだ汚職事件が世を賑わせていますね。
内容については、たくさん報道されているので
ここで改めて触れることはしませんが、
>過去の試験について調査し、
>不正によって合格したと判明した場合は採用を取り消し、
>本来合格していた受験者を救済する方針を決めた。
のだそうです。
いわば、不正が起きなかった正常の状態に戻そう! と
しようとしているのは分かるのですが、
採用を取り消される側の教職員は、
何か悪いことをしたのでしょうかね?
今年度の試験で改めて再チャレンジしよう! と思っても、
採用取り消し処分が出るまでは数ヶ月かかる見通しでも、
今年度の試験はもう間もなく行われるのでしょう?
ということは、今年度チャレンジは間違いなく無理なんでしょうね。
Kassyが働いているお店では、お金の受け渡しに誤りがないように
お釣りをお客さんにお渡ししてから、
お客さんからいただいたお金をレジ内に入れます。
1,050円のお買い上げ金額に対して
1,000円札を2枚出したお客さんに
950円のお釣りをお渡ししたわけですが、
受け渡し皿にのっている1,000円札2枚を
レジ内に入れるべく、手に取ってみると、
その2枚、ほとんど同じ柄なのに、なんとなく雰囲気が違います。
13泊14日、日本一周バスツアー N鉄が35年ぶり
(2008年7月8日20時04分)
バス最大手の西N本鉄道(F岡市)は全国の観光地を巡る日本一周のバスツアーを35年ぶりに復活させる。N鉄が12月に創立100周年を迎えるのを記念して企画した。
13泊14日で、10月1日出発と10月15日出発の2回。大型観光バスでF岡市を出発し、善光寺(長野)や日光東照宮(栃木)を回って北上。層雲峡温泉(北海道)で折り返し、松島(宮城)や伊勢神宮(三重)をへてF岡に戻る。
……(以下略)
という壮大な日本一周観光バスが計画されているわけですが、
もし、この大型観光バスに方向幕がついていたら、という前提で
みなさまのご期待を裏切らず(?)、画像を作ってみました。
篤姫のほおを両手で包み
「そちは面白い顔をしておるのう」と言った瞬間、
ギュッと抱きしめる家定。
そんな、昨夜の出来事を思い出していて、ついつい
庭に咲いている花を大量に抜いてしまった篤姫であります。
幕政では、井伊直弼が大老の職に就任し、
次の将軍は紀州藩出身の徳川慶福に決まります。
家定は、井伊と老中・堀田に、
篤姫に慶福の後見を務めるようにします。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
昭和11(1936)年〜昭和24(1949)年
◆放送データ
Kassyブログ、今日でおしまいにします!
皆さん、お元気で♪
……という意味の“Bye-bye !!”ではありません(^ ^)
Kassy、本日はおしごとお休みでありまして、
ちとお出かけして参りました。
某駅で上り電車を待っておりましたら、
ホームの反対側、つまり下りホームに電車が到着し、
乗降取扱を済ませて発車していったのですが、
その下り電車に乗っている女性のお客さんが
明らかにKassyを見て手を振ってくれています!
あ……あら?
どちらかでお会いした方かしら???
今日は珍しく、新聞記事からニュースをご紹介しましょう。
──────────
国内ブログ 単行本2700万冊分 総務省調べ
(2008年7月10日付・朝日新聞朝刊の「政策面」より全文引用)
インターネット上で公開されている国内のブログが08年1月末現在で約1690万件あり、記事総数は約13億5千万件と単行本約2700万冊分のデータ量に相当することが、総務省の情報通信政策研究所の調査で分かった。今月中に報告書をまとめ、ホームページで公表する。
どーでもいいことなのですが、
お給料が出たのをいい機会に
うっとうしかった髪の毛を切りに行くことにしました。
普段はお休みの日に切りに行くのですが、
急に暑くなり、長い髪がうっとうしくなったわけです。
お店はいつものところです。
普段どおり依頼をし、
店主さんも普段どおりチョキチョキと切っていたのですが、
Kassyは、日ごろの寝不足がたたったか、
切り始めてものの2〜3分でコクリコクリ……。
寝ちゃいかん! と、頑張ってはみるのですが、
後方で流れているニュース番組の、
アナウンサーが読むニュース原稿が
子守唄代わりになりまして、
爆睡。
ふと気付いたら、
シャンプーの泡を流し落とす直前でした(^ ^;;)
ここF岡地方、七夕の夜は珍しくよく晴れておりました。
織姫と彦星は逢えたのでしょうね〜。
Kassyが帰宅するのは、早くて0時半過ぎ、
いつもだいたい深夜1時前後です。
なので、帰宅した時には、
Kassy以外の家族はすでに就寝中でありまして、
それなりに気遣い、物音をさせないように自分の部屋へ行きます。
(ちなみに自分の部屋は玄関に最も近い場所にあります)
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
天文10(1541)年〜元和2(1616)年
◆放送データ
篤姫は、慶喜派・慶福派のどちらにも味方しない
中立な立場を貫くことを決意します。
結果的に、養父・島津斉彬を裏切ることになろうとも、です。
斉彬が幕府に対して提出した建白書に対抗し、
滝山が井伊直弼を大老に推す嘆願書を持参しますが、
幾島がこれに噛みつきます。
滝山も黙ってはいません。
御台所付きの幾島より、将軍付きの滝山の方が
身分は上なのであります。
そんな二人の争いを眺めていた篤姫は、もうウンザリです。
ともかく、嘆願書の件は滝山に一任することにします。
つい先日までの、土砂降りの日日とは打って変わって、
陽射しの強い、蒸し蒸しした毎日となりました。
いかがお過ごしですか。
よくよく考えれば、まだ7月の初旬なんですよねー。
すでにこういった、真夏日の毎日を送っていると、
“夏真っ盛り”の8月ごろはどうなっていることかと、
今からうんざりしているところです。
おしごと先の店舗には、
当然ながらエアコンが入っているのですが、
お客さんも、自動ドアを入ると同時に
“涼し〜い♪♪♪”と喜んでくれています。
ただ、帰るときが悲惨ですけどね(^ ^;;)
Kassyも、おしごとを終えて
お店の裏口から一歩外へ出ると、
モワワワァ〜ッとした生温い空気に包まれてしまっています。
このブログには、
バス乗務員さんもよくお越しいただいていますが、
ヘビーコメンテーターのカミチィさん曰く
「運転席は暑いんだよぉ〜」だそうなので、
ちょうど今ごろは、汗をぬぐいつつ運転されているのでしょうね。
Kassy家ではほとんどの期間、A日新聞をとっています。
Kassyが高校の図書委員会に属しておりまして、
図書館報編集委員長を務めていた時に、
一時期A日新聞朝刊に連載されていた「サザエさん」について
特集を組むことにしました。
(ただ、結果的にこの特集は、図書委員会顧問の先生の一言で
Kassyがボツにしましたが(^ ^;;))
レジにて「両替はお断りしております」と明記している以上、
両替してください! とお申し出のお客さんは
さすがにいらっしゃらないのですが、
レジを扱っていますと、
とっっっっても安い商品を1つだけ買い、
10,000円札を出す! という
強行突破のお客さんもいらっしゃいます。
商品を買っていただける以上、
できるだけ10,000円札を受け取って
お釣りを渡そうとがんばって見るのですが、
そういうお客さんが立て続けに続きますと、
さすがにレジの中身が心もとなくなります。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
元禄6(1693)年〜元禄16(1703)年
◆放送データ
最近のコメント