« Bye-bye !! | トップページ | 大河ドラマ篤姫・(28)ふたつの遺言 »

2008年7月12日 (土)

vol.22-A 山河燃ゆ 〜祖国は緑なる山河 あたたかくもやさしき 母なる大地〜

◆舞台の時代

[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]

昭和11(1936)年〜昭和24(1949)年


◆放送データ

  • 放送期間:昭和59年1月8日〜12月23日(全51回)
  • 毎週日曜 午後8時〜8時45分
    (1) 昭和十一年、雪が は午後8時〜9時30分
  • 初回視聴率:30.5%
  • 最高視聴率:30.5%
  • 平均視聴率:21.1%


◆番組放送日と各回サブタイトル

  1. 1/-8 昭和十一年、雪が
  2. 1/15 戒厳令
  3. 1/22 悲しみへの序曲
  4. 1/29 別れの絵草子
  5. 2/-5 家族
  6. 2/12 リトル・トーキョー
  7. 2/19 草原情歌
  8. 2/26 大陸へ
  9. 3/-4 上海に一滴の涙を
  10. 3/11 戦都
  11. 3/18 いまひとたびの
  12. 3/25 大陸からの手紙
  13. 4/-1 それぞれの青春
  14. 4/-8 さらば日本よ
  15. 4/15 開戦前夜
  16. 4/22 1941年12月8日
  17. 4/29 パール・ハーバー
  18. 5/-6 戦下の隣人達
  19. 5/13 日本刀を埋めた日
  20. 5/20 大統領令9066
  21. 5/27 マンザナール収容所
  22. 6/-3 荒野のパーティー
  23. 6/10 虹の彼方に
  24. 6/17 祖国アメリカ
  25. 6/24 暴動
  26. 7/-1 人間テスト
  27. 7/-8 さらば収容所
  28. 7/15 アメリカ陸軍日本語学校
  29. 7/22 離婚
  30. 7/29 血の証し
  31. 8/-5 太平洋戦線
  32. 8/12 二つの戦場
  33. 8/19 誰が故郷を想わざる
  34. 8/26 東京大空襲
  35. 9/-2 兄弟対決
  36. 9/-9 終戦
  37. 9/16 ヒロシマ
  38. 9/23 東京裁判開廷
  39. 9/30 モニター
  40. 10/-7 変身
  41. 10/14 凱旋
  42. 10/21 英霊
  43. 10/28 古都憂愁
  44. 11/-4 真珠湾攻撃の謎
  45. 11/11 ワシントン・ハイツ
  46. 11/18 限りある生命
  47. 11/25 焼跡の聖夜
  48. 12/-2 兄弟和解
  49. 12/-9 最終論告
  50. 12/16 宣告
  51. 12/23 新たなる旅立ち


12/28 総集編第一回 マンザナールの嵐 (午後9時40分〜11時10分) →(1)〜(21)
12/29 総集編第二回 戦場の兄弟 (午後9時45分〜11時15分) →(22)〜(36)
12/30 総集編第三回 新たなる旅立ち (午後9時45分〜11時15分) →(37)〜(51)


◆あらすじ

 日系アメリカ人二世の兄弟と、その家族を中心に、昭和11年の「2.26事件」から戦後までを描く大河ドラマ近代シリーズ第1弾。日系人強制収容所、太平洋戦争、ヒロシマ、東京裁判……と激動の時代を、日本人でありながらアメリカ国籍を持つ二世たちの目をとおして描く。


◆トピック

  1. 昭和時代の大河は初。近代大河三部作の一作目にあたる。
  2. 架空の人物が主人公の作品は、昭和55年「獅子の時代」以来4年ぶり3作目。ただ原作の主人公にはモデルとなった実在の人物がおり、ノンフィクション形態に近い。
  3. 市川森一脚本の作品は、昭和53年「黄金の日日」以来6年ぶり2作目。
  4. 林 光音楽の作品は、昭和52年「花神」以来7年ぶり3作目。
  5. タイトルバックは、広大な草原の中に伸びる1本の道を走っている様子を延々と映し出した単純なもの。しかし、その中に昭和時代に撮影されたものと思われる写真資料がまるで走馬燈のように駆け抜けたり、その前後に皆既日食の映像を挿入したりと、多少の細工は見られる。


◆主要スタッフと出演者

原作:山崎 豊子 「二つの祖国」より

脚本:市川 森一・香取 俊介

音楽:林 光

テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
テーマ音楽指揮:外山 雄三
演奏:ワークショップ84
考証:樋口 清之・猿谷 要
擬斗:車 邦秀
衣装考証:小泉 清子・織田 稔子

語り:和田 篤 アナウンサー

──────────

[9]松本 幸四郎 (天羽賢治)

大原 麗子 (三島典子)

多岐川 裕美 ((畑中)天羽エミー)
津島 恵子 (天羽テル)
堤 大二郎 (天羽 勇)
柏原 芳恵 (天羽春子)
丹阿弥 谷津子 (天羽しま)
山田 吾一 (畑中万作)
塩沢 とき (畑中定代)
山内 明 (三島誠之介)
篠田 三郎 (三島啓介)
島田 陽子 ((井本)田宮梛子)
手塚 理美 (田宮万里子)
大木 実 (井本虎造)
かとう かずこ (井本広子)
児玉 清 (島木文弥)
渡辺 謙 (楠田 武)
アグネス・チャン (張 美齢)
川谷 拓三 (川辺庄平)

沢田 研二 (チャーリー田宮)

鶴田 浩二 (東郷茂徳)

矢崎 滋 (伊佐新吉)
綿引 勝彦 (鬼頭大尉)
竜崎 勝 (久永中尉)
津嘉山 正種 (林通訳)(平井記者)
石田 太郎 (田島通訳)
ポール 牧 (吉原上等兵)
大塚 周夫 (田沢)
安藤 一夫 (坂田)
河原 さぶ (山田)
北村 総一朗 (倉石医師)
伊藤 高 (沖田)
福田 勝洋 (中野一等兵)
金田 明夫 (守田少尉)
鶴田 忍 (藤原上等兵)
塩屋 智章[塩屋 俊] (ジロー大野)
高橋 長英 (マイケル城山)
高森 和子 (ひさ)
ケント・ギルバート (ジェームズ・トムソン)
にしきの あきら (ジロー武藤)
岡田 奈々 (楊 栄麗)
日下 武史 (鮫島泰造)
村井 国夫 (オーソン相川)
柳生 博 (白浜)
村野 武範 (落野中尉)
内藤 武敏 (松井竹虎)
井上 孝雄 (林田政行)
柴田 恭兵 (荒木義勝)
泉 ピン子 ((三門)百蘭)
高橋 昌也 (天皇陛下(昭和天皇)) ※ クレジットなし
渥美 国泰 (東条英機)
佐藤 慶 (田中隆吉)
庄司 永建 (大川周明)
宮口 精二 (清瀬一郎)
秋間 登(林通訳)
テリー・オブライエン (スタッフ)
新 みのる (映画俳優)
平松 慎吾 (技師)
阿知波 悟美 (ホステス)
中丸 新将 (井上少尉)
飯田 テル子 (女将)
デーブ・スペクター (その他)
車邦秀 (その他)
石黒正男 (その他)

三船 敏郎 (天羽乙七)

西田 敏行 (天羽 忠)

──────────

制作:近藤 晋

美術:斉藤 博巳・南波 靖造・石村 嘉孝
技術:大森 如一・田村 久男
効果:川崎 清・岩崎 進・山本 浩
照明:宮本 省二・小野寺 政義
カメラ:三浦 国男・杉山 設郎
音声:土居 均・谷島 一樹
記録編集:高室 晃三郎

演出:村上 佑二・伊豫田 静弘・佐藤 幹夫
   松岡 孝治・田島 照・松平 保久・小林 武


◆この年の日本と世界

2月、植村直己がアメリカ・マッキンリー山の単独登頂に成功、その後消息不明に。3月、江崎グリコ事件。11月には1万円札(福沢諭吉)・5千円札(新渡戸稲造)・1千円札(夏目漱石)の新紙幣発行。日本の平均寿命が男女とも世界一に。


◆この作品を楽しむためには

二つの祖国〈上〉 (新潮文庫)Book二つの祖国〈上〉 (新潮文庫)

著者:山崎 豊子

販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


次回は「vol.22-B 宮本武蔵」(昭和59年放送)です。

|

« Bye-bye !! | トップページ | 大河ドラマ篤姫・(28)ふたつの遺言 »

NHK大河1984・山河燃ゆ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Bye-bye !! | トップページ | 大河ドラマ篤姫・(28)ふたつの遺言 »