方向幕考(17)
先週、「ほうこうまくぅ・第5弾」公開のためにお休みしておりました
「方向幕のナゾ」(←こんなタイトルだっけ?)ですが、
また今週から再開です。
とはいえ、5回シリーズの4回目なので、
残りは今回を含めてあと2回なんですけどね(^ ^;;)
あと2回、よろしくお付き合いくださいませ。
今回は、「方向幕のナゾ」というよりは、
「方向幕のナゼ」という、
Kassyにとって納得いかない部分を
取り上げてみたいと思います。
種別「直行」の表示の仕方です。
N鉄バスには、この「直行」をはじめとして
「高速」「特急」「急行」「特快」「快速」「臨時」などなど、
さまざまな種別が存在します。
その中で、「直行」という種別の表示方法だけが
ちと特殊です。
ちなみにこの幕、バス車内向けのものなのですが、
その真裏(真表?)にある、バス車外向けの横幕を見てみても、
同じです(^ ^;;)
お気づきの方もおられるかと思いますが、
あたかも、「直行」という地名、もしくはバス停があるが如くの
一種の“経由地”のような扱いであります。
もうちょっと別な表現方法ってなかったのでしょうかねぇ。
せめて、「直行」の直後の矢印をなくすとか。
「直行」部分を白ヌキ文字にするとか。
例えば、系統番号なしの「急行」などは、
前幕・横外幕・後幕は白ヌキ文字ではありませんが、
横内幕は白ヌキ文字となっています。
これと同じように、「直行」も白ヌキ文字にすればいいのです。
今はLEDに変わりつつあるところなので、
今ごろ問題提起をしても遅すぎるのですが、
Kassyにはどうも納得ができません(でした)。
え?
「直行」という種別以前に「臨時」という種別があるから
そういう扱いになった???
でも、「臨時」でない「直行」でも、
同様です(^ ^;;)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
当たり前のように見ていたけど
難しいよね、H駅だけとか、T神だけでも
良いのかな?
──────────
うっちゃんさーん。
>H駅だけとか、T神だけでも良いのかな?
本文にも書きましたが、直行という種別とするために、
(都市高速のように)白ヌキ文字にするとか
いろいろ方法はあるかもしれませんね。
もう遅いのですが(^ ^;;)
投稿: ★うっちゃん | 2008年8月26日 (火) 23:20