vol.24-B 武蔵坊弁慶
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
◆放送データ
- 放送期間:昭和61年4月9日〜12月3日(全32回)
- 毎週水曜 午後8時〜8時45分
◆番組放送日と各回サブタイトル
- 4/-9 恋の荒法師
- 4/16 驕る平家
- 4/23 春宵五条大橋
- 4/30 鞍馬の稚児
- 5/-7 常磐と静
- 5/14 愛憎乱舞
- 5/21 奥州下り
- 5/28 北方の王者
- 6/-4 鬼若子守唄
- 6/11 泣きぼくろ
- 7/-9 源氏揃え
- 7/16 黄瀬川の対面
- 7/23 異母兄弟
- 7/30 峠の軍師
- 8/-6 木曽颪
- 8/13 旭日落日
- 8/20 一の谷 鵯越え
- 8/27 屋島の灯
- 9/-3 壇の浦
- 9/10 さらば討て
- 9/17 腰越状
- 9/24 行方も知らず
- 10/-1 堀河夜討
- 10/-8 吉野の灯
- 10/15 地に潜む
- 10/22 跡ぞ恋しき
- 10/29 叡山脱出
- 11/-5 荒ぶる海へ
- 11/12 安宅の関
- 11/19 平泉の春
- 11/26 衣川前夜
- 12/-3 衣川立往生
'87.4/11 総集編前編 壇の浦
'87.4/11 総集編後編 衣川・立往生
◆あらすじ
殿は我らの希望。滅んではなりません、どのように苦しくとも。
この弁慶、死にはいたしません──。
武蔵坊弁慶は書写山円教寺の修行僧の身でありながら、寺を炎上させたかどで天下のお尋ね者となるほどの荒法師。ある夜、弁慶は京都・五条の橋で横笛を吹きながら橋を渡る一人の若者に出会う。待てと言っても足を止めぬ若者に、弁慶は薙刀をふるう。しかし若者はひらりと身をかわし、薙刀は空を切るばかり。若者の名は「鞍馬の遮那王」。のちの義経との運命の出会いであった。
義経を命がけで守る男・弁慶の生きざまを、歌舞伎「勧進帳」で名高いクライマックスの立往生までを一気に描く名作ドラマ。
◆トピック
- 大河ドラマ枠が「近代大河」となったことに伴う、時代劇枠を水曜夜8時台に移した「新・大型時代劇」の第3作。翌年の大河ドラマ枠が時代劇(「独眼竜政宗」)に戻るために、この作品を持って終結となった。
- タイトルバックは、修行僧が主役だけあって重々しい印象のものだったが、「赤穂浪士」を思わせる芥川也寸志作曲の音楽がマッチしていた。
◆主要スタッフと出演者
原作:富田 常雄
脚本:杉山 義法・下川 博・松島 としあき
テーマ音楽:芥川 也寸志
音楽:毛利 蔵人
演奏:東京管弦合奏団
監修:鈴木 敬三
考証:白井 孝昌
風俗考証:磯目 篤郎
殺陣:林 邦史朗
タイトル文字:山田 恵諦
語り:山川 静夫 アナウンサー
──────────
[2]中村 吉右衛門 (武蔵坊弁慶)
川野 太郎 (源 義経)
山咲 千里 (若の前)
麻生 祐未 (静御前)
岩下 浩 (常陸坊海尊)
ジョニー 大倉 (伊勢三郎)
中村 浩太郎[中村 扇雀] (佐藤忠信)
村田 雄浩 (片岡経春)
布勢 博 (片岡為春)
新 克利 (新宮十郎義盛)
佐藤 浩市 (源 義仲)
大地 真央 (巴御前)
久米 明 (源 頼政)
内藤 武敏 (北条時政)
石田 弦太郎 (梶原景時)
金内 吉男 (土肥実平)
渡辺 哲 (土佐坊昌俊)
長塚 京三 (平 宗盛)
隆 大介 (平 知盛)
堤 大二郎 (平 資盛)
高杉 亘 (平 教経)
津嘉山 正種 (藤原泰衡)
寺尾 聰 (金売り吉次)
宗近 晴見 (平 知康)
藤村 志保 (常盤御前)
真野 あずさ (建礼門院右京太夫)
岩本 多代 (磯禅師)
児玉 清 (富樫家経)
荻野目 慶子 (玉虫)
加藤 茶 (徳)
岡安 由美子 (ほくろ)
高橋 かおり (小玉虫)
平泉 成 (後藤新兵衛)
辻 萬長 (俊幸)
高品 格 (播磨の太平)
篠倉 伸子 (鈴の前)
磯崎 洋介 (小太郎)
早崎 文司 (道具屋)
新 みのる (法師)(郎党)
今井 耐介 (田辺二十人衆)
飯田 テル子 (老婆)
須永 慶 (公卿)
青砥 洋 (家人)
車 邦秀 (武将)(郎党)
森 康子 (百姓女)
芦田 伸介 (平 清盛)
菅原 文太 (源 頼朝)
萬屋 錦之介 (藤原秀衡)
──────────
制作:村上 慧
演出:重光 亨彦・外園 悠治・松岡 孝治・
若園 昌巳・清水 一彦・黛 りんたろう
◆この年の日本と世界
→vol.24-A いのち をご参照ください。
◆この作品を楽しむためには
武蔵坊弁慶 総集編 販売元:ハピネット・オンライン ハピネット・オンラインで詳細を確認する |
次回は「vol.25 独眼竜政宗」(昭和62年放送)です。
| 固定リンク
「NHK大河ドラマ」カテゴリの記事
- 「麒麟がくる」までお待ちください キャスト・スタッフが明かす大河ドラマの舞台裏(2020.07.26)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「秀吉」(2020.07.12)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「利家とまつ」(2020.06.28)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「国盗り物語」(2020.06.21)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「独眼竜政宗」(2020.06.14)
「NHK新大型時代劇1986・武蔵坊弁慶」カテゴリの記事
- プレイバック武蔵坊弁慶・(32)衣川立往生 [終](2022.04.22)
- プレイバック武蔵坊弁慶・(31)衣川前夜(2022.04.19)
- プレイバック武蔵坊弁慶・(30)平泉の春(2022.04.15)
- プレイバック武蔵坊弁慶・(29)安宅の関(2022.04.12)
- プレイバック武蔵坊弁慶・(28)荒ぶる海へ(2022.04.08)
コメント