« クランクアップ! | トップページ | お散歩(41) »

2008年9月26日 (金)

vol.32 炎 立つ

◆舞台の時代

[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]

延暦20(801)年〜文治5(1189)年


◆放送データ

  • 放送期間:平成5年7月4日〜平成6年3月13日(全35回)
  • 毎週日曜 午後8時〜8時45分
    (1) 黄金の王国 は午後9時〜10時
    (35) 楽土・平泉 は午後8時〜9時
  • 初回視聴率:20.8%
  • 最高視聴率:21.6%
  • 平均視聴率:17.7%


◆番組放送日と各回サブタイトル

    【第一部・北の埋み火】
  1. (1) 5.7/-4 黄金の王国
  2. (2) 7/11 恋の予感
  3. (3) 7/25 衣川への岐路
  4. (4) 8/-1 雪の鬼切部
  5. (5) 8/-8 陸奥の春
  6. (6) 8/15 阿久利川の陰謀
  7. (7) 8/22 経清決断
  8. (8) 8/29 黄海の戦い
  9. (9) 9/-5 密通
  10. (10) 9/12 衣川撤退
  11. (11) 9/19 血戦
  12. (12) 9/26 厨川落城

  13. 【第二部・冥き稲妻】
  14. (1) 10/-3 母子の契り
  15. (2) 10/10 策略
  16. (3) 10/17 亀裂
  17. (4) 10/24 清衡の反乱
  18. (5) 10/31 清原分断の罠
  19. (6) 11/-7 兄と弟
  20. (7) 11/14 後三年の合戦
  21. (8) 11/21 楽土への道

  22. 【第三部・黄金楽土】
  23. (1) 11/28 父と子
  24. (2) 12/-5 義経、平泉へ
  25. (3) 12/12 愛のかたち
  26. (4) 12/19 泰衡の決意
  27. (5) 12/26 頼朝挙兵
  28. (6) 6.1/-9 秀衡動かず
  29. (7) 1/16 泰衡、京へ
  30. (8) 1/23 兄と妹
  31. (9) 1/30 兄弟の宿命
  32. (10) 2/-6 義経追討
  33. (11) 2/13 約束の剣
  34. (12) 2/20 基成の怒り
  35. (13) 2/27 秀衡逝く
  36. (14) 3/-6 泰衡の覚悟
  37. (15) 3/13 楽土・平泉

3/26 総集編第一部 北の埋み火 (午後7時30分〜9時30分) →(1)〜(20)
3/27 総集編第二部 黄金楽土 (午後7時20分〜8時45分) →(21)〜(35)


◆あらすじ

 平安時代の後半。京の都を遠く離れたみちのくの地に、平和国家の実現をめざし、黄金の文化を築いた人々がいた。
 このドラマは、そんな人々の生き様を、前九年の役を通して奥州藤原氏の初代清衡の父・藤原経清を中心に描く第一部、後三年の役から清衡が奥州藤原氏を成立させるまでの第二部、三代秀衡及びその華麗な黄金文化とともに消え滅んだ四代泰衡の時代の第三部、という三部構成で展開させてゆく。


◆トピック

  1. 平安時代が舞台の大河は、昭和51年「風と雲と虹と」以来17年ぶり4作目。
  2. 中島丈博脚本の作品は、昭和60年「春の波涛」以来9年ぶり3作目。
  3. 渡辺 謙主演の作品は、昭和62年「独眼竜政宗」以来6年ぶり2作目。また渡辺は、奥州藤原氏を成立させた清衡の父・藤原経清と、その奥州藤原氏を滅亡に導いた藤原泰衡の二役に挑戦。他に里見浩太朗や佐藤 慶、塩見三省が二役に挑んでいるが、主演俳優の二役出演は大河初。
  4. 放送に合わせ、本作にも出演している坂本冬美が「恋は火の舞剣の舞」をイメージソングとしてリリースしているが、劇中では使用されていない。
  5. タイトルバックは、盛り起つ炎映像を冒頭と終盤に配し、銀世界を進軍する軍勢や空から無数に降り落ちる黄金を映し出したもの。なお、第一部・第二部での鹿踊のシーンは、第三部では落葉と中尊寺金色堂を映したものに差し替えられている。


◆主要スタッフと出演者

原作:高橋 克彦 (「炎立つ」より)

脚本:中島 丈博

音楽:菅野 由弘

テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
テーマ音楽指揮:大友 直人
演奏:アンサンブル・レニエ

語り:寺田 農 (本編)
   山根 基世 アナウンサー (炎紀行)

監修:高橋 富雄・入間田 宣夫
風俗考証:山中 裕
建築考証:平井 聖
衣装考証:小泉 清子
芸能考証:野村 耕介
所作指導:猿若 清三郎
殺陣・武術指導:林 邦史朗
題字:山田 惠諦

──────────

渡辺 謙 (藤原経清)(藤原泰衡)

村上 弘明 (藤原清衡)
森田 洸輔 (清丸(清衡の幼年時代))
福原 学 (清原清衡(少年時代))

古手川 祐子 (結有)
坂本 冬美 (貴梨)
伊藤 孝雄 (藤原頼遠)
新橋 耐子 (亜乎根)
ドーリー (多磨)
真野 響子 (倫子)
浅利 香津代 (栂の前)
中川 安奈 (亜古耶)
中嶋 朋子 (薫子)
三浦 浩一 (藤原国衡)
林 隆三 (藤原基成)
中原 丈雄 (藤原基顕)
安藤 一夫 (河田次郎守継)
竹田 高利 (瀬田剛介)
稲垣 吾郎 (小田忠平)
中本 賢 (小矢太)
小宮 孝泰 (弥五郎)
多岐川 裕美 (沙羅)
赤座 美代子 (瑞枝)
塩見 三省 ((磐具公)母礼)(安倍良照)
村田 雄浩 (安倍貞任)
財前 直見 (流麗)
川野 太郎 (安倍宗任)
鈴木 京香 (菜香)
新沼 謙治 (平 永衡)
藤堂 新二 (大藤内業近)
石田 太郎 (清原光頼)
新 克利 (清原武則)
名高 達郎 (清原武貞)
[3]渋谷 天外 (清原武衡)
萩原 流行 (清原真衡)
豊川 悦司 (清原家衡)
高村 祐毅 (家丸(家衡の幼年時代))
蟹江 敬三 (吉彦秀武)
米山 望文 (清原成衡)
高橋 かおり (岐巳)
織本 順吉 (千任)
西村 晃 (吉次)
寺田 稔 (乙那)
洞口 依子 (柾)
李 麗仙 (村雨)
浜村 純 (平間裕常)

渡瀬 恒彦 (藤原秀衡)

長塚 京三 (源 頼朝)

佐藤 慶 (坂上田村麻呂)(源 頼義)
伊崎 充則 (源 義家(少年時代))
野村 宏伸 (源 義経(九郎))
高取 茉南 (義経の妻)
松田 美由紀 (常盤)
清水 綋治 (藤原茂頼)〈いとへん+宏〉
草薙 幸二郎 (佐伯経範)
平泉 成 (藤原説成)
塩野谷 正幸 (藤原景季)
河原崎 建三 (兵藤正経)
本郷 功次郎 (北条時政)
湯江 健幸 (北条宗時)
時任 三郎 (弁慶)
名古屋 章 (藤原登任)
田口 計 (平 繁成)
南原 宏治 (金 為時)
中尾 彬 (後白河法皇)
森塚 敏 (藤原頼通)
藤木 孝 (藤原教通)
寺泉 憲 (藤原基房)
斉藤 洋介 (九条兼実)
津村 鷹志 (藤原頼宗)
イッセー 尾形 (藤原経輔)
村松 克巳 (藤原長成)
松井 誠 (高階経重)
篠井 英介 (源 経成)
田山 涼成 (源 隆国)
碇 浩二 (源 資時)
柳生 博 (西行)
紺野 美沙子 (橘次)
大出 俊 (奈良法師)
河原 さぶ (鬼丸)
安岡 力也 (藤巻三郎光能)
渡辺 哲 (関守)
六平 直政 (鎌倉の使者)
麻木 久仁子 (侍女)
竹本 和正 (脇田友保)
青砥 洋 (薬師)
猿若 裕貴 (内裏の使者)
及川 勉 (その他・当時の江刺市長)

佐藤 浩市 (源 義家)

里見 浩太朗 (阿弖流為)(安倍頼良(頼時))

──────────

制作:音成 正人

美術:増田 哲
技術:大沼 伸吉・雨海 祥夫
音響効果:藤野 登・林 幸夫・小林 光
記録・編集:高室 晃三郎
撮影:杉山 節郎・佐藤 俊憲
照明:高橋 猛・斉藤 信一
音声:鈴木 清人・加村 武・松本 恒雄・鏡 唯夫
映像技術:横山 一夫・高橋 吉弘
制作著作:NHK
共同制作:NHKエンタープライズ
制作統括:高沢 裕之・杉山 昭紀
制作協力:NHKアート・NHKテクニカルサービス

演出:門脇 正美・吉村 芳之・竹林 淳・榎戸 崇泰・
   三井 智一・吉川 邦夫・加賀田 透


◆この年(7月〜翌年3月)の日本と世界

8月4日、河野洋平官房長官が河野談話を発表。その5日後には細川連立内閣発足。38年ぶりの政権交代で、55年体制の崩壊へ。11月、欧州連合(EU)発足。12月、法隆寺や姫路城などが世界遺産に登録。


◆この作品を楽しむためには

NHK大河ドラマ 炎立つ 完全版 第壱集DVDNHK大河ドラマ 炎立つ 完全版 第壱集

販売元:ジェネオン エンタテインメント

発売日:2007/04/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

炎立つ〈壱〉北の埋み火 (講談社文庫)Book炎立つ〈壱〉北の埋み火 (講談社文庫)

著者:高橋 克彦

販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

坂本冬美坂本冬美『恋は火の舞剣の舞』坂本冬美坂本冬美『恋は火の舞剣の舞』

販売元:楽天ダウンロード

楽天市場で詳細を確認する



次回は「vol.33 花の乱」(平成6年3月〜12月放送)です。

|

« クランクアップ! | トップページ | お散歩(41) »

NHK大河ドラマ」カテゴリの記事

NHK大河1993・炎 立つ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クランクアップ! | トップページ | お散歩(41) »