vol.38 元禄繚乱
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
延宝6(1678)年〜元禄16(1703)年
◆放送データ
- 放送期間:平成11年1月10日〜12月12日(全49回)
- 毎週日曜 午後8時〜8時45分
(1) 家老見習い は午後8時〜9時
(14) 大名火消し は午後7時15分〜8時 - 初回視聴率:25.0%
- 最高視聴率:28.5%
- 平均視聴率:20.2%
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
延宝6(1678)年〜元禄16(1703)年
◆放送データ
おしごとを終えて退社するとき、
何かを忘れて帰るKassyです。
忘れても支障がなければいいのですがね。
例えば、買っておいて食べ損ねたお昼ご飯や
お財布を忘れることがけっこうあります。
先日は、せっかく早めに退社できたのに、
忘れ物のおかげで、雨の日の渋滞にハマりながらも
1時間かけて会社に取りに帰りました。
早めに退社した意味ね〜っ!Ψ(`◇´)Ψ
ちなみに今日もお財布を忘れてきましたが、
帰途に銀行に寄ったので、
取りに戻るようなことはしませんでしたケド。
(〃▽〃)
相互リンクを結んでいる方のブログやホムペを
勝手に応援する! といった趣旨のもと、
相互リンクを結ぶに至ったまでのことを
つらつらと書き連ねる
「突撃! 隣の……」シリーズ。
第4回はスペードのAさんが管理人の
であります。
この度、Kassyブログは、皆さまのご厚情を賜りまして、
平成20(2008)年10月27日、午後0時25分23秒に、
Kassyブログへのアクセス数が
70,000 Hits
を達成しました。
これはひとえに、ヘビーコメンテーターの皆さま、
そして一般読者の皆さまのお力添えに他ならなく、
厚く厚く感謝申し上げます。
ありがとうございます!
ちなみに、キリ番を踏んだ方はF岡の方で、
どうやらブックマークしてくださっている方のようです。
将軍・徳川家茂、薨去──。
わたしは……何事かをなし得たと言えるであろうか?
男として……何かを……。
海舟 勝 麟太郎の胸に抱かれて、
家茂は旅立ちました。
「何をする気もせぬ……」
すっかり、脱力感の天樟院ですが、
それでも、和宮の身を案じています。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
天保8(1837)年〜明治2(1869)年
◆放送データ
<Kassy動静>24日
【午前】7時06分、会社。7時45分、朝礼。8時50分、北K州営業所長と合流。9時、F岡市N区のお客さま宅。
【午後】0時35分、工務スタッフと合流。書類等の受け渡し。2時、O郡市のお客さま宅。6時10分、会社。8時、自宅。
そう。
カーラジオから流れた、8時の時報と同時に
自宅に到着しました(^ ^;;)
最近、帰宅するとバタンキュー状態なKassyです。
相方・姫との電話の最中は、
あまりの疲れに布団に横になってお話をしているのですが、
電話が終わって、横になったままTVを見ていると、
いつの間にか夢の世界へ……。
↑
「うたた寝」の典型的行動、ですね(^ ^;;)
んで、午前0時ごろにふと目を覚ましゴソゴソと入浴、
そして本腰入れて(?)就寝するのですが、
結果、何だか損した気分になるわけです。
なので、姫との電話から
「布団の上で横にならない!!」ことを目標に
がんばろうと悪戦苦闘しているKassyであります。
さて、今夜は如何に!?
幕ファンのみなさま、大変お待たせいたしました。
実に7週間ぶりに
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”の公開です。
久々すぎてお忘れかもしれませんが、今回が第7弾です。
しばらくはF岡地区から離れておりましたが、
再び戻って参りまして、
今回はA宕浜営業所です。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
明応8(1499)年〜元亀2(1571)年
◆放送データ
ちと趣向を変えまして、
新聞に掲載されている“首相動静”のような感じで
記事を書いてみたいと思います(^ ^)
<Kassy動静>20日
【午前】7時03分、会社。7時45分、朝礼。10時、F岡市城N区のお客さま宅。
【午後】3時45分、F岡市N区の現場。5時10分、会社。7時28分、自宅。
将軍自らが出陣しようとしている「長州征伐」。
まさにその折、舞台地の長州と薩摩が手を組み、
「薩長同盟」を結びます。
その同盟の立役者、坂本龍馬は
京の寺田屋で襲撃され──。
薩摩の小松帯刀がその急報を聞き、
介護を受けている京の薩摩藩邸にかけつけます。
当分は、龍馬・お龍夫妻をかくまうため、
小松は夫妻を薩摩に招待することにします。
有名な話ですが、これは日本で最初の
“新婚旅行”だと言われています。
昨日はC前町とK日市、
本日はO野城市とF岡市H区へお邪魔致しました。
おしごとは、いたって順調……なのですが、
まずい……これはまずいことになりました(> <)
取り急ぎ、改善の必要が出て参りました。
でないと、仕事になりません(T^T)
最近、野菜ジュースにハマっているKassyです。
こんばんわ(^ ^)
おしごとからの帰り道は、そりゃあもう無数にあるわけですが、
そのうち、比較的広く分かりやすい道を通っていたKassy。
最近では、遅い時間帯でない限りいろいろな道を通って、
早く帰り着くのはどの道か? を探しています。
ちなみに、夕方のラッシュ時で普段通りに帰ると
およそ1時間10分ほどかかります。
開拓というのも、なかなか楽しいものですね。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
天文22(1553)年〜慶長3(1598)年
◆放送データ
公休日である本日。
いつもより、1時間半も遅く起きたのですが、
それでも午前7時です。
「今日こそ、どこかの公園へお散歩に行くぞ!」と思いつつ
ついついお昼寝をしてしまったKassyであります。
ゴロゴロ……ゴロゴロ。
そんなKassyに、姫がぶつけた衝撃的な一言。
「世のオジサンになってしまったね」
(u_u。)
今日は、F岡市の城N区とN区へ行って参りました。
現場へは、キャプテンと共に移動しているのですが、
運転はキャプテンにお任せしているので、
Kassyは単に座っているだけです。
方向感覚に関しては、
決して悪くはないと思っているKassyなのですが、
時として「あれれ?」と思う時もあります。
代表的な建物同様、現場に行く際の目印となるのが
バス停だったりするのですが、
Kassyの感覚からいくと、
走っているはずのない系統のバスを見かけることも多々あります。
でも、よくよく見るとバスが正しくて、
Kassyが誤りだということがよくありまして、
(そりゃ、バスが間違えていたらそれこそ大問題)
苦笑する毎日。
前から言っています通り、
F岡市内のバス路線は全然詳しくないので、
ヒマを見つけて、地図とニラメッコせねばいけませんね。
という名のドライブです(^ ^)
2ヶ月半ぶりに姫に会ってきました(◎´∀`)ノ
ちなみに今日はお休みなのです。
……っと、その前に!
昨日訪問したO郡市のお宅に工具を忘れてきたので、
それを取りに再訪問します。
(お客さまには昨日中に電話を入れておきました)
「将軍である私が行けば、長州はすぐにでも降伏するでしょう」
将軍・徳川家茂による、長州征伐です。
その長州藩を必要としているのは、
まぎれもない薩摩藩でした。
お互い、倒れかかっている幕府を立て直す同志として
ともに手を携えて改革を断行したいわけです。
とはいえ、「蛤御門の変」で対決して以来、
両藩の溝はことのほか深く──。
その溝を埋めるべく登場するのが、
土佐脱藩の浪士・坂本龍馬と、薩摩藩家老・小松帯刀。
この二人の行動が、幕府と天樟院の立場を
窮地に追い込むことになります。
世の中は今日から3連休です。
でも、Kassyは例の如くおしごとです。
通勤の行きは、そうでもありませんでしたが、
帰り道は、どこを見ても車・車・車……。
各所で渋滞にハマり、
行きの時間の2倍もかかってしまいました。
ついでに立ち寄ったお店も、
夜(7時半ごろ)だというのに大盛況!
こんな時間にこのお店で買い物をしないので、
普段はこんな感じなのかどうかは分かりませんが、
けっこうビックリであります。
明日はお休み!
……のはずが、休日出勤になりました(T^T)
おしごと7日目です。
水曜は公休でしたが、
木曜はM像市の現場へ。
M像市といえば、Kassyの相方・姫の居住地でありますが、
姫にそれを伝えると、「ウチにおいで〜!!」と……。
行けようはずもありませぬ (●`ε´●)
ちなみに今日は、セミナー参加のために出張です。
出張といっても、電車で1駅のところなんですけどね!
でも、入社後初めての単独行動であります。
明日はK留米市を回りますが、
出勤時間を1時間早めての出発です。
最近、夜遅くまでベンキョーしているせいか、
睡眠時間が短くなってしまっています。
もう寝なきゃ、ですね♪
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
貞享2(1685)年〜宝暦元(1751)年
◆放送データ
先月までの「睡眠障害」はどこへやら……。
眠くて眠くて仕方ありません。
昨日は、10時30分ごろには
ウトウトと船を漕いでおりました。
(もちろん、この時には在宅中でしたよ♪)
そして、お休みである今朝は7時ごろにお目覚め。
やはり、朝日を浴びながら仕事を始め、
夕方まできっちり働く! という勤務時間が
人間には重要なのかもしれませんね。
一つ、不安材料が減って、良かった良かった……(^ ^)
どれぐらいの方がお気づきになったかは分かりませんが、
2日前(10月5日(日))の朝刊で、
吉田直哉さんの訃報記事がありました。
吉田直哉さんとは元・NHKディレクターでありまして、
大河ドラマ『太閤記』『源 義経』『樅ノ木は残った』ほか、
数々のドラマ、ドキュメンタリーを演出した方です。
“Mr.大河ドラマ”の異名をとる、大原 誠さん(元NHKディレクター)が
「師匠」と仰ぐ御仁であります。
NHK退職後は執筆活動の傍ら、大学教授として教壇に立ち
後進の育成にあたっておられたそうですが、
9月30日に、肺炎のために亡くなられました。
享年77歳でした。
おしごと4日目です。
今日はK屋郡U美町とF岡市東区という、
職場から比較的近場を回りました。
近場なので、支社に帰着したのは4時半でした。
近いっていいなぁ!(^ ^)
朝、支社を出発するときに
事務所に“行って参ります!”と挨拶すると、
「行ってらっしゃい! 気をつけて!」と返ってくる自然さ。
戻ってきて“ただいま戻りました!”と挨拶すると、
「おかえりなさい! お疲れさま!」と返ってくる自然さ。
そんな“当たり前の”会話がない職場環境に
今までいただけに、とっても心が満たされます。
元治元年の春。
大奥では将軍・徳川家茂と和宮の仲睦まじい様子を見て
天樟院は微笑ましく感じています。
もし二人に子供が授かったのならば、
「おばあさまになるのですね!」と重野が言うと、
それはそれで少しショックを受けている天樟院です。
良くないです(> <;;)
エンジンをかけて5分程度、キュルキュル……と
ベルトのきしむ音が響き渡ります。
ベルトが伸び切っているのでしょうね!
なので、会社からの帰り道にディーラーに立ち寄りました。
昨日に初日を迎えました、Kassyの新社会人生活。
決して大会社とは言えない、小さな規模の会社ですが、
自分専用の机とロッカーを準備いただき、
前職までで、そういうものを必要としない環境で
過ごしてきたKassyは、ちょっとカンドーです。
なお、自分専用の机の上には今日現在、
何も物は乗っていませんし、引き出しもスッカラカンです。
ちなみに本日は勤務2日目。
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
永享12(1440)年〜延徳2(1490)年
◆放送データ
(続き)……
M像大社の外周をぐるっと周り、
再び駐車場に戻って参りました。
本堂で購入してきた御守りをつけましょか。
当初は、路線バス車内についているような
立派なものを、と考えていたのですが、
お財布の中身がこころもとなく、ランクを落としました。
最近のコメント