vol.34 八代将軍 吉宗
◆舞台の時代
[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]
貞享2(1685)年〜宝暦元(1751)年
◆放送データ
- 放送期間:平成7年1月8日〜12月10日(全48回)
- 毎週日曜 午後8時〜8時45分
(1) 母の肖像 は午後7時20分〜8時45分
(14) 出世街道 は午後7時30分〜8時15分
(48) 祭ばやし は午後8時〜9時 - 初回視聴率:22.1%
- 最高視聴率:31.4%
- 平均視聴率:26.4%
◆番組放送日と各回サブタイトル
- 1/-8 母の肖像
- 1/15 お犬さま
- 1/22 将軍の娘
- 1/29 殿様の子
- 2/-5 江戸の迷子
- 2/12 親の七光り
- 2/19 草いちご
- 2/26 綱引き
- 3/-5 刃傷 松の廊下
- 3/12 恋ごころ
- 3/19 赤穂浪士
- 3/26 鶴姫の死
- 4/-2 紀州の悲劇
- 4/-9 出世街道
- 4/16 花嫁教育
- 4/23 はだか大名
- 4/30 綱吉の薨去
- 5/-7 報復人事
- 5/14 名君づくり
- 5/21 論争の鬼
- 5/28 将軍は四才
- 6/-4 裏工作
- 6/11 江島生島
- 6/18 へその曲げ方
- 6/25 男の花道
- 7/-2 美女お断り
- 7/-9 中間管理職
- 7/16 大奥の首座
- 7/30 勧農抑商
- 8/-6 いろは四十七組
- 8/13 目安箱
- 8/20 心中禁止令
- 8/27 法の矛盾
- 9/-3 近松昇天
- 9/10 父の背中
- 9/17 女難の相
- 9/24 天一坊始末
- 10/-1 風雲児宗春
- 10/-8 自由にて候
- 10/15 都鳥あわれ
- 10/22 八木将軍
- 10/29 後継者
- 11/-5 君主の条件
- 11/12 三兄弟
- 11/19 みかんの木
- 11/26 決断
- 12/-3 大御所
- 12/10 祭ばやし
12/28 総集編第一回 紀州の殿様 (午後8時15分〜10時) →(1)〜(14)
12/29 総集編第二回 将軍の座 (午後8時〜9時45分) →(15)〜(34)
12/30 総集編第三回 祭ばやし (午後8時〜9時45分) →(35)〜(48)
◆あらすじ
紀州徳川家第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれ、生涯を部屋住みのまま過ごすさだめにあった吉宗は、運命のいたずらか、徳川幕府第8代将軍の座につく。
享保の改革を断行し、徳川幕府中興の祖とうたわれる吉宗──。
このドラマは、若き日の吉宗の姿から、将軍としてその英知をふるった吉宗の生涯を、尾張徳川家との確執などもまじえながら描く将軍家ホームドラマ。
◆トピック
- 江戸時代中期が舞台の大河は初。
- ジェームス三木脚本の作品は、昭和62年「独眼竜政宗」以来8年ぶり2作目。
- 池辺晋一郎音楽の作品は、昭和62年「独眼竜政宗」以来8年ぶり4作目。出演者の多さに合わせて、通常バージョンと、それよりも10秒程度短いショートバージョンの2パターンが作られたが、通常バージョンで流されたのは第1回、第10回、総集編3回分の5回のみで、ほとんどがショートバージョンだった。テーマ音楽集などで収録されているのは、通常バージョンの方である。
- 西田敏行主演の作品は、平成2年「翔ぶが如く」以来5年ぶり2作目。
- タイトルバックは、参勤交代のために紀州藩を出発した徳川吉宗一行が、海路および陸路を進み、江戸城に至るまでの道のりを再現したもの。江戸へ向かう=将軍就任(出世)、という図式か。「見返り美人」を見た参勤の武士が頬を赤らめ、ふすま絵の動物たちが動くなど、元禄文化をベースにした遊び心たっぷりのタイトルバックであり、画像の細かいところでも人物たちが生き生きと描かれ、見ている者が新しい発見をできるように工夫されている。
◆主要スタッフと出演者
作:ジェームス 三木
音楽:池辺 晋一郎
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
テーマ音楽指揮:高関 健
演奏:東京コンサーツ
語り(近松門左衛門):江守 徹
時代考証:大石 慎三郎
建築考証:平井 聖
風俗考証:原島 陽一
衣装考証:小泉 清子
所作指導:猿若 清三郎
殺陣・武術指導:林 邦史朗
タイトル題字:仲代 達矢
タイトル映像:島 正博
──────────
西田 敏行 (徳川吉宗)
青柳 翔 (源六(吉宗の幼年時代))
[2]尾上 松也 (源六(吉宗の少年時代))
阪本 浩之 (新之助(頼方・吉宗の青年時代)
山崎 直子 (真宮理子)
賀来 千香子 (須磨)
細川 ふみえ (古牟)
黒木 瞳 (久免)
海野 圭子 (お梅)
[2]中村 梅雀 (徳川家重)
畠田 理恵 (比宮培子)
松原 千明 (お幸)
寺島 しのぶ (お逸)
山下 規介 (田安宗武)
長谷川 かずき (森姫)
宍戸 開 (一橋宗尹)
佐野 泰臣 (小五郎(宗尹の少年時代))
いしい すぐる (徳川家治)
森口 瑤子 (竹姫)
大滝 秀治 (徳川光貞)
藤村 志保 (照子(天真院))
三林 京子 (志保(真如院))
山田 邦子 (お紋(淨圓院))
中本 賢 (巨勢由利)
かとう れいこ (千草(聞是院))
辰巳 琢郎 (徳川綱教)
斉藤 由貴 (鶴姫)
野口 五郎 (松平頼職)
五大 路子 (栄姫)
小田 茜 (育姫)
藤岡 琢也 (松平頼純)
寺泉 憲 (松平頼雄)
柄本 明 (松平頼致(徳川宗直))
小林 稔侍 (加納久通)
すま けい (有馬氏倫)
森田 順平 (小笠原胤次)
福田 豊土 (豊島半之丞(土岐朝治))
牟田 悌三 (加納政直)
丘 みつ子 (お常)
黒沢 年男 (水野重上)
竜 雷太 (三浦為隆)
益富 信孝 (大久保八郎五郎)
藤間 紫 (桂昌院)
松原 智恵子 (鷹司信子)
夏木 マリ (お伝の方)
床嶋 佳子 (大典侍(寿光院))
中田 喜子 (右衛門佐)
細川 俊之 (徳川家宣(綱豊))
草笛 光子 (近衛熈子(天英院))
名取 裕子 (喜世(月光院))
[4]中村 梅枝 (徳川家継(鍋松))
あべ 静江 (江島(美代))
堀内 正美 (生島新五郎)
根上 淳 (徳川光友)
中村 メイコ (千代姫)
中山 仁 (徳川綱誠)
五月 みどり (本寿院)
八千草 薫 (宣揚院)
堤 真一 (徳川吉通)
羽賀 研二 (徳川継友)
吉川 十和子 (春日野)
新藤 栄作 (徳川宗勝)
長門 裕之 (徳川光圀)
山本 圭 (徳川綱條)
西村 和彦 (徳川宗尭)
小栗 旬 (徳川宗翰)
榎木 孝明 (柳沢吉保(保明))
芦川 よしみ (お染)
森田 剛 (柳沢吉里(安貞))
久米 明 (大久保忠朝)
名古屋 章 (土屋政直)
香野 百合子 (清姫)
坂口 芳貞 (小笠原長重)
石立 鉄男 (水野忠之)
山本 學 (久世重之)
秋野 太作 (阿部正喬)
香川 照之 (松平武元)
阿部 寛 (松平乗邑)
仲谷 昇 (安藤信友)
高岡 健二 (酒井忠音)
西岡 徳馬 (松平信祝)
鶴田 忍 (松平乗賢)
内山 森彦 (土岐頼稔)
須永 慶 (西尾忠尚)
高松 英郎 (前田綱紀)
隆 大介 (浅野内匠頭)
江守 徹 (大石内蔵助) ※後ろ姿のみ クレジットなし
柳生 博 (吉良上野介)
石坂 浩二 (間部詮勝)
天宮 良 (大岡忠光)
志村 東吾 (田沼専左衛門)
小林 健 (田沼意次)
平松 慎吾 (石河政朝)
滝田 栄 (大岡忠相)
佐々木 功 (神尾春央)
石橋 雅史 (稲生次郎左衛門)
小林 勝也 (伊奈半左衛門)
大和田 伸也 (滝川元長)
鷲尾 真知子 (瀬川)
本倉 さつき (お千)
寺田 農 (成瀬隼人正)
誠 直也 (竹腰正武)
石橋 保 (星野藤馬(織部))
松橋 登 (渥美勝之)
磯部 勉 (隆光)
橋爪 功 (室 鳩巣)
佐藤 慶 (新井白石)
津嘉山 正種 (荻生徂徠)
鈴木 瑞穂 (林 信篤)
江幡 高志 (成島道筑)
岩下 浩 (石田梅岩)
河原崎 長一郎 (小川笙船)
京本 政樹 (天一坊)
大門 正明 (常楽院)
小西 博之 (紀伊國屋文左衛門)
北村 総一朗 (三井(八郎右衛門))
北村 和夫 (山下幸内)
藤田 敏八 (樽屋藤左衛門)
三波 伸一 (喜八)
津村 鷹志 (竹本義太夫)
宮尾 すすむ (伊豆甚)
遠野 凪子 (近松家の小女(お梶))
辻 萬長 (武藤庄十郎)
河原崎 次郎 (利右衛門)
ぜんじろう (九助)
蔵野 孝洋[ほんこん] (彌次郎)
あき 竹城 (三浦屋おかみ)
桐生 ユウ子[絵門 ゆう子] (常盤井)
ストロング 金剛 (芸人)
青砥 洋 (新右衛門)
高柳 葉子 (筒井)
斎藤 志郎 (諏訪頼篤)
島 英司 (三源)
有村圭助 (その他)
新 実 (その他)
吉田 簑太郎 (その他)
吉田 玉女 (その他)
津川 雅彦 (徳川綱吉)
中井 貴一 (徳川宗春(松平通春))
──────────
制作統括:高沢 裕之
美術:小林 喬・青木 聖和・清水 猛
技術:渡辺 秀男・佐藤 博
音響効果:山本 浩・田中 正男・石川 恭男
記録・編集:徳島 小夜子・小林 明子
撮影:佐藤 彰・永野 勇・後藤 晋哉・溜 昭浩
照明:佐野 鉄男・竹内 信博
音声:坂本 好和・太田 進潑・大塚 茂夫・山中 義弘・渡部 義孝・奈良 孝弘
映像技術:横瀬 公男・芹沢 瑛紀・小山 雅典・末永 隆雄
美術進行:金田 有司・近藤 智司・松谷 尚文・小林 大介
演出:大原 誠・清水 一彦・尾崎 充信・
内藤 愼介・伊勢田 雅也・木村 隆文・大橋 守
◆この年の日本と世界
1月17日午前5時46分、直下型の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生、6434人が犠牲になる大災害となった。3月、地下鉄サリン事件。5月16日、オウム真理教教祖・麻原彰晃逮捕。8月、マイクロソフト社がMicrosoft Windows 95を発売。
◆この作品を楽しむためには
大人気!NHK大河ドラマの名作が蘇る!『NHK大河ドラマ総集編「八代将軍吉宗」DVD』 |
次回は「vol.35 秀吉 〜夢は天下獲り!〜」(平成8年放送)です。
| 固定リンク
「NHK大河ドラマ」カテゴリの記事
- 「麒麟がくる」までお待ちください キャスト・スタッフが明かす大河ドラマの舞台裏(2020.07.26)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「秀吉」(2020.07.12)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「利家とまつ」(2020.06.28)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「国盗り物語」(2020.06.21)
- 「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「独眼竜政宗」(2020.06.14)
コメント