方向幕考(21)
幕ファンのみなさま、お待たせいたしました。
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”第8弾です。
最近は、この幕コレに対するみなさんの反応が
徐々に薄くなってきていますね。
そろそろ飽きてきちゃったかしら???
でも、ここで辞めるわけには参りません!
だって……作成済み分の3分の1すらも、
まだ紹介していないんですもの(^ ^;;)
たとえ振り返る方がいなくても、コツコツと公開しますよ。
ただ、モチベーションに影響するので、
できるだけコメントをくださると幸せです。
さて今回は、Kassy居住地を担当しております
N鉄バス子会社の営業所の一つ、H営業所です。
(中型車)としている部分から、
Kassyが言わんとすることはお分かりですね???
ね!
こちらの路線は、
現在も運行されている路線がけっこうあるので
「あ〜、見たことある!」という幕も多数あると思うのですが、
やっぱり懐かしいものと言えば、今はなき[4-2]系統でしょうか。
[4-1]系統のD宰府・M川口・K谷折返し便も、今では見られませんね。
一日1本、朝のみの運行である
[2-1]の急行系統も珍幕入りでしょうか。
また、この営業所が一時期担当していた
(11)系統の幕も入っていました。
この(11)系統は現在も(別営業所によって)運行されていますが、
現在はJR南F岡駅〜上U美間の単純運行ですので、
それ以外の行先は、懐かしいかもしれません。
今回の幕、この営業所が担当している路線の
ほとんどが揃っています。
ただ、[無番]系統の★ヶ丘線に関しては、
中型バスが進入できるエリア、つまり
N鉄F日市駅(東口)〜D宰府高校入口 のみが印刷されています。
ま、そうでしょうね。
進入できないエリア(N鉄F日市・D宰府高校入口〜N鉄G条駅)の
幕を作成するのは、ハッキリ言って経費の無駄であります。
そうそう、[2-1][2-2]系統は、
[2-1]:N鉄F日市〜3本松〜I手の古賀〜Y口〜B等寺
[2-2]:N鉄F日市〜3本松〜Mさしヶ丘団地
と分かれているはずなのですが、
Kassyが調査させていただいた車両のものは、
[2-1]系統沿線にあるはずのI手の古賀ゆきが
なぜか[2-2]系統で付番されていたので、
その通りに再現させていただきました。
ちなみに、車両によっては
[2-1]と[2-2]が逆に付番されていて、
一瞬見て“???”となるようなものもありましたよ。
例の如くですが
幕の貴重な情報をお持ちの方の情報提供を広く募集しております♪
N鉄バスであれば、エリアは限定しておりませんが、
F岡市内であれば、イエローエリア、ブラウンエリアは
情報が少ないので、特に募集中です。
もちろん、北K州、C後、C豊、S賀方面の情報も大歓迎!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
それでは、どうぞお楽しみください♪
<方向幕コレクション>
専用ページへ(←アドレスが変わりました!)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
こんばんは。お久しぶりです。
確かにここのところコメントすらしておりませんが、
実のところ、自分のところですら、
記事を書くのもやっとという感じです。
なんだか本業が忙しくて、帰ってきても、また休日でも
バスのことが頭に中に出てきません。
それと先日、レッドクリフという映画を見て以来、
三国志にはまっているので、なおさらです。
ところで、H営業所って枝番は小さく書かれているんですね。
──────────
Riverside houseさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>なんだか本業が忙しくて
毎日のおしごとお疲れさまです(^ ^)
年末に向けて、今まで以上に忙しくなるのでしょうか?
そういえば、Riverside houseさんがこちらを離れて
もう1年が経つんですね!
早いものです。
>H営業所って枝番は小さく書かれているんですね
そうですね!
F岡市内でいうところの、
都市高速経由のアルファベット文字と
同じ感じでしょうか。
そういえば、枝番が
小さく書かれているところというのも、
珍しい……のでしょうか???
投稿: ★Riverside house | 2008年11月19日 (水) 22:38
こんにちは。
今回もまたまた素晴らしいですねぇ。
H営業所は、方面色の部分の色や形が豊富で、視覚的にもキレイですね。
カバーするエリアもかなり広くて、「なんでも屋さん」のような感じですね。
──────────
soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>方面色の部分の色や形が豊富
昭和末期のころの[3]系統は、
今のようなブラウン色ではなく、
濃いパープル色だったと記憶していますが、
色幕が導入され始めたころは、
それはそれは新鮮でしたね。
[1-3]系統のように、反転版が出てくると、
とてもにぎやかな印象を持ちますが、
一方で、無番系統はとても寂しく感じます。
投稿: ★soramame | 2008年11月21日 (金) 12:25
もう、方向幕ないでしょう!
懐かしい方向幕だね!
まだ、バス停覚えてるよ。
──────────
うっちゃんさーん。
>懐かしい方向幕だね!
うっちゃんさんの出身営業所、ですからね!
うっちゃんさんのご協力のもと、
調査させていただいてから
およそ1年半ぶりぐらいに公開にこぎつけました。
あの時はありがとうございました!
>まだ、バス停覚えてるよ。
覚えておられるとはすごいですね!
やはりそれだけ思い入れの強い営業所、
ということになるでしょうか。
投稿: ★うっちゃん | 2008年11月25日 (火) 23:10
こんばんわ。
お久しぶりです。
いろいろ忙しくて…
すばらしいですねぇ。幕。
飽きてなんか私はおりませんよ。
毎月楽しみに待っています。
──────────
たくとんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>いろいろ忙しくて…
だんだんと忙しくなってきました?
自分の趣味の時間も
次第に少なくなってしまうかもしれませんが、
お互い、何とか確保していきたいものですね。
>毎月楽しみに待っています。
ありがとうございます_(._. )_
投稿: ★たくとん | 2008年11月27日 (木) 06:44