方向幕考(24)
幕ファンのみなさま、お待たせいたしました。
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”第10弾です。
第10弾……とうとうここまでやって参りましたね(^ ^;;)
今回は、以前にもご紹介したことのある
N鉄バス子会社の営業所の一つ、
H営業所です。
ですが、今回はN鉄バスの一般路線ではなく、
この営業所が委託を受けて運行している
D宰府市のコミュニティバス「Mほろば号」の
専用車両用の方向幕です。
そもそも「方向幕考」シリーズは、
このD宰府市コミュニティバス「Mほろば号」の
幕の分かりづらさを世に問うたところから
スタートしたわけですが、(スタート時の記事はコチラ)
それはあくまでも乗車口右側に設置してある
横外幕の分かりづらさでありまして、
正面幕だけで言えば、
系統によって統一感がない以外には特に問題はなく、
むしろ判別しやすいものとなっています。
(最終的な終点地は見づらいですけどね!)
この幕になった当初は、
始点−終点の組み合わせが多数ありましたので、
幕もそれに合わせて1系統につき数種類作られていて、
ずいぶんと華やかなイメージの幕であります。
ただ、細かい部分で多少異なっても、
経路自体は全然違うものという場合も多く、
これも市内の地名に詳しい方でなければ
なかなか操作しにくいものなのかもしれません。
その証拠に、乗務員さん用の時刻表(=スターフ)には
そのダイヤで設定すべき方向幕のコマ番号が
テープで貼られています。
(乗務員さんによって幕が変わっては、
おかしいですからね)
現在は、N鉄T府楼前駅を
出発ターミナルに統一するダイヤ改正がなされ、
使われる幕コマはかなり限定されていますが、
4コマが新たに追加になっておりまして、
この“ほうこうまくぅ”では、
それもしっかりと再現させていただきました。
(追加されたことで、削除された幕もありますが、
その幕も便宜上残しています)
例の如くですが
幕の貴重な情報をお持ちの方の情報提供を広く募集しております♪
N鉄バスであれば、エリアは限定しておりませんが、
F岡市内であれば、イエローエリア、ブラウンエリアは
情報が少ないので、特に募集中です。
もちろん、北K州、C後、C豊、S賀方面の情報も大歓迎!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
それでは、どうぞお楽しみください♪
<方向幕コレクション>
専用ページへ(←アドレスが変わりました!)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
Mほろば号は乗ったことがないですが、
どうやらややこしいようですね。
私も利用際には気を付けますね。
北K州にも分かりにくいで有名なのがあります。
K倉都心を走る100円周遊バスです。
方向幕時代には2種類ありまして、
ひとつは前幕にも経由付きのものと
もう一つは○○方面のものです。
この○○方面と言うのは、先に通る場所が
書かれているのですが、ややこしいです。
LEDもこの方式のため、利用者の多くは、
色幕で判断するか側面の表示で確認するの
どちらかのようです。
「どれ乗ったらいいのかね?」
って何度も同じ場所で聞かれたことがあります。
正面から見ても誰もがわかるように
してもらいたいところです。
──────────
さつきさーん。
>どうやらややこしいようですね。
以前に比べれば、単純路線化しているので
だいぶん分かりやすくはなりました。
(逆に乗り換えなど不便になる部分も)
>K倉都心を走る100円周遊バスです。
循環バスや巡回バスは
とかく分かりづらいのかもしれません。
よっぽど案内を工夫しないと。
>正面から見ても誰もがわかるようにしてもらいたい
そうですね!
その土地に不案内な人が見ても分かる表示が
一番いい表示なのでしょうね。
投稿: ★松原さつき | 2009年1月13日 (火) 06:25
私自身、幕にハマって調査していた時期があるので
方向幕考の記事を毎回楽しみに見ていますよ☆
まほろばは昔から複雑な系統ですよね。
私が知ってるのは行先番号が付与される以前の内容(2世代目の幕かな?)ですので、
当時はJR都府楼系統は入っていませんでした。
また、2001年頃の試行~開設あたりの時期は、一般の路線と同じように経由地が書かれたレイアウトで
梅のイラストの系統記号(?)も表記されてたような気もします。
長文申し訳ありませんでしたm(_ _)m
──────────
城之助さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>方向幕考の記事を毎回楽しみに見ていますよ☆
ありがとうございます!
そう言っていただけると、
張り合いが出ますね。
>行先番号が付与される以前の内容です
今でいう[6]系統がない時代であれば、
恐らくは3世代目ですね。
>梅のイラストの系統記号(?)
確かに“梅”ですね(^ ^)
アレ、ホントは市章をベースにしているんですよ。
市章が“梅”ですから。
その市章の中心部に「A」「B」とありまして、
非常に見にくかったです……。
しかもあの当時は、幕の地色は
両系統ともピンクでしたし。
それが、今の[3][4]系統が誕生する時に
2世代目の幕にチェンジしました。
1世代目との違いは、コースによって
色分けされたことでしょうか。
その色は、今のベースとなっていますが、
今と違って、始点〜終点を
3コマに分けて表示していたのと、
循環した後に駅から市役所方面へ向かう幕も
コースの色で表示していました。
そして、今の[5]系統が誕生する時に
3世代目の幕にチェンジ。
これが、今使われている4世代目の
表示方法のベースになっている幕です。
3世代目との違いは
単純に系統番号があるかないかですね。
>長文申し訳ありませんでしたm(_ _)m
いえいえ!
長文であればあるほど大歓迎ですよ!
どうぞご遠慮なくコメントくださいね♪
投稿: ★城之助 | 2009年1月14日 (水) 12:52
難しいかな?
Mほろば!
簡単明瞭に感じますが?
──────────
うっちゃんさーん。
>難しいかな?
難しい、というよりは“複雑”でしたね。
路線についてあれこれと知れば、
意外に単純だというのは
お分かりいただけるんですが、
一般のお客さんにそれを求めるのは……。
今は(ダイヤ改正で)複雑さは
かなり改善はされましたけどね。
投稿: ★うっちゃん | 2009年1月30日 (金) 13:03