« はぴはぴ | トップページ | 方向幕考(41) »

2009年8月16日 (日)

大河ドラマ天地人・(33)五人の兼続

「我慢」の時──。

幼い頃は織田家・今川家へ人質に出され、
大名となっても織田信長に虐げられ、
信長が本能寺で落命した後は
豊臣秀吉に都合のいいように扱われ、
今やなじみの薄い関東へ。

そろそろ鳴くか!? ホトトギス!

上杉家重臣・直江兼続は今や重要なポストにあって、
業務のすべてを取り仕切るようになっています。

主君・上杉景勝からも絶対的な信頼を得て
景勝の認可を得ようと報告に上がっても
「そちのしたいようにすればよい」と言われるほどです。

しかし、景勝にも少し心配することはあります。
兼続にかなり依存している景勝ですが、
兼続にもしものことがあったら上杉はどうなるのだろう?

そんな景勝の思いに感激する兼続です。


豊臣家では、関白・豊臣秀次に
太閤・豊臣秀吉への謀反の疑いがあり、
切腹を命じられます。

兼続は、その真意をただすために石田三成を訪ねますが、
三成は多忙であり、面会が叶いません。
実はそのころ、三成は
秀次と懇意にしていた伊達政宗にも
謀反の疑いがあると詰問していたわけです。

しかし、さすがは伊達の暴れん坊、
「関白と親しくしてどこが悪いッ!」と
ちょっとやそっとでは動じることがありません。

三成は「追って沙汰がありましょう」と退席します。

それを知った徳川家康、政宗と気脈を通じているのか
北政所を通じて取りなしを頼みます。
北政所も家康に対して
恩義を感じているところがあるらしいです。


兼続の元に飛び込んできたのは、
秀次一族もろとも、女・子供に至るまで
三条河原で処刑されるという情報でした。

兼続はもちろん、妻・お船も
目を丸くして絶句しています。

処刑場に現れた兼続は、そこに三成の姿を見つけますが、
三成に止めさせるべく移動しようとした瞬間、
兼続の手を引く女性の姿が。

久々の登場・初音です。

兼続には、竹馬の友・三成の真意を測りかねていますが、
三成自身もいろいろ苦しんでいることを、
どうか分かってほしいと初音は言います。


秀吉は、秀次一族が住んでいた聚楽第を取り壊させます。

聚楽第があれば、人は秀次のことを
思い出してしまいかねないからという、
秀吉なりの口封じなのかもしれません。

その上で、諸大名に対して
拾への忠誠を誓う起請文の提出を促します。

景勝も例に漏れず、
起請文提出のために上洛するわけですが、
そうして集まった起請文の数を見て、
満足げに秀吉が退席していきます。

その後、家康は先の秀次一族処刑について、
この処刑は太閤の陰謀なり というウワサが消えないのは
三成が至らないせいだ、と三成を厳しく叱責します。

しかし「主の責を家臣が負うのは筋違い」と
珍しく景勝が家康に反論。
前田利家が間に取り入りますが、
家康と景勝の間には不穏な空気が流れたままです。


その場に同席していた兼続は、冒頭
景勝が兼続を心配して言った
「兼続が5人もおればのう」という言葉にヒントを得て
国政を合議制に! ということを思いつき、
三成を夜遅くに訪ねます。

一粒種・鶴松を亡くし、悲しみに暮れる秀吉だったが、後に淀が懐妊、拾を出産する。再び授かった実子を溺愛するあまりに周囲が見えなくなってしまった秀吉は、跡継ぎであるはずの関白・秀次を切腹に追いやり、わずか3歳の拾を関白にしようなどと言い出す。拾を豊臣家の跡取りとするために、権力をふりかざす秀吉は、周囲から非難されるが、その矢面に立ったのが三成だった。三成は、すべての出来事を自分の罪とし、ひたすら沈黙する。
友の置かれた辛い立場を知った兼続は、ある妙案を授ける。それは、大名のなかから数名を選び、合議によって政をするというものだった。秀吉にすべての権力を集めようとしてきた三成の立場としては当然反対であるが、「罪を被ることだけが忠義ではない」という兼続の説得に、ようやく心を開く。
秀吉は、利家の口添えによって兼続の案を受け入れ、五大老五奉行の元となる制度を成立させる。後に五大老は、徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、毛利輝元、上杉景勝。五奉行は、浅野長政、石田三成、増田長盛、長束(なつか)正家、前田玄以(げんい)で構成され、豊臣政権を支えていく──。

つまり、後の「五大老 五奉行」制度は、
兼続が考えついたものなんですってさ。

どこまで主役に花を持たせれば気が済むのだろう?
ハハ ┓( ̄▽ ̄;;)┏


さて、徹夜してああでもない こうでもないと
三成と兼続で考え練った国政合議制ですが、
利家の助けを借りて、秀吉に提案してみます。

秀吉は「豊臣の主はこのワシぞ!?」と
当然ながら拒絶反応を示すわけですが、
合議制の考えに至った理由を秀吉に発表するよう
利家に促されます。

今せねばならないのは、跡継ぎを決め
その跡継ぎをサポートする周囲の人間です。

一度は気に入った兼続の発言です。
秀吉も聞く耳を持とうとしますが、
「跡継ぎはお拾に決まっておる」とあっさり。

すると、三成の寸劇が始まりました。
いきなり号泣し出したのです。

「両名こそ、太閤殿下のことを一番に考える忠臣なり」という
利家の助け舟があって、秀吉もなぜかもらい泣きです。

可愛がってきた三成の思いを汲み取った秀吉は、
一度はくしゃくしゃポイした提案書をきれいに広げ直し、
うんうん、その通りにしよう と了承します。

こうして、大老・奉行制度がスタートするわけですが、
秀吉の見ていないところで、大笑いしていた兼続と三成です。


豊臣家安泰と思われた矢先、秀吉が卒倒。
真横にいた淀は「……殿?」と声をかけますが、
倒れたことに気づくまでに相当時間がかかりすぎです(^ ^;;)


文禄4(1595)年7月15日、
高野山に追放された豊臣秀次が切腹。

慶長5(1601)年8月17日、
上杉家の米沢30万石に減封処分まで

あと6年1ヶ月──。


原作:火坂 雅志 (『天地人』NHK出版 刊)
脚本:小松 江里子
脚本協力:小松 與志子・山上 ちはる
音楽:大島 ミチル
題字:武田 双雲

語り:宮本 信子
──────────
[出演]
妻夫木 聡 (直江兼続)

北村 一輝 (上杉景勝)

常磐 貴子 (お船)

小栗 旬 (石田三成)
長澤 まさみ (初音)
東 幹久 (泉沢久秀)
──────────
深田 恭子 (淀)
上地 雄輔 (小早川秀俊)
横内 正 (小早川隆景)
松山 政路 (本多正信)
──────────
吉川 晃司 (織田信長) ※ クレジットなし

松田 龍平 (伊達政宗)

笹野 高史 (豊臣秀吉)

中尾 彬 (毛利輝元)

宇津井 健 (前田利家)

富司 純子 (北政所)

松方 弘樹 (徳川家康)
──────────
制作統括:内藤 愼介
プロデューサー:吉永 証
演出:野田 雄介


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『天地人』
第34回「さらば、越後」

アナログ総合・デジタル総合:午後8時〜
デジタルハイビジョン:午後6時〜
衛星第二テレビ:午後10時〜

|

« はぴはぴ | トップページ | 方向幕考(41) »

NHK大河2009・天地人」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はぴはぴ | トップページ | 方向幕考(41) »