vol.016・ヤッテキ制作委員会「新幹線」
vol.016・ヤッテキ制作委員会「新幹線」
(パーソナリティ:姫・Kassy)
第16回放送です。
今回は新幹線乗車記をお届け致します。
広島へ向かう姫とKassyを襲った悲劇とは……!?
周囲のぴりぴりムードに耐えかね、無口なふたりです。
今回のListening Pointは……
豪雨!
番組に関するご意見・ご感想は、
この記事のコメント欄へお願いいたします。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- vol.293・姉に捧げる弟の一言(2023.03.23)
- vol.292・チャンス!!(2023.03.09)
- vol.291・のっけから衝撃告白!?(2023.02.23)
- vol.290・ご無沙汰しております(2023.02.09)
- vol.289・カウントダウン(2020.01.23)
コメント
大雨のため、小倉で折り返しとは災難でしたね。見られなかった、Kassyさんと姫さんのために、6日の記事は原爆ドームアップしときます。
僕も旅行でもスケジュール変更はよくありますし、自転車なんて、予定通り進んだ方が珍しいくらいです。
高校のときは、今頃の時期になりますと、24時間自転車漕ぎ続けて、どこまで行けるかーというのをやってたんです。K本を夜明とともに出発すると、ルート上最大のネックが、約200km地点にある、K門J道トンネルでして、K門トンネルとは違い、通行時間というのが設けられていて、朝6~夜10時までという。これが、順調に行けば、日暮れ前には通過できるんですが、途中何かアクシデントがあったりしたら、一発でアウトということで、そのときばかりは、何も起きらないように、起こさないように慎重に進んでました。
それで、本題
新幹線と在来線の運転士どちらが偉いか。
新幹線の運転士じゃないですかね。
一応、電車の運転は免許制になってまして、在来線と新幹線の免許は別ものなので、試験の難易度の差があるかもしれませんが、ここは知りません。
ただ、K州開業時に、JRK州の広報誌、Pリーズの中で、新幹線の運転士は選抜メンバーと書いてあったので、新幹線の方が格上じゃないでしょう。
運転する分には、新幹線の方が踏み切りもありませんし、信号もATCという自動信号を備えてますので、最悪30kmまでは何も手を加えず、自動ブレーキが利きますからね。
しかし、風圧は相当あるでしょうし、アップダウンもあったりしますから、定速で運転するのは大変そうですけど。
──────────
たっくんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>6日の記事は原爆ドームアップしときます
ありがとうございますm(_ _)m
いつかは実際にこの目で……。
>通行時間というのが設けられていて
あ〜、そういったものも
考慮しないといけないんですね!
大変だぁ……。
>新幹線と在来線の運転士どちらが偉いか。
恐らく技術面から新幹線乗務員の方が
より専門職となるので上だとは思うのですが、
「偉いか偉くないか」ではないのかなぁと思うわけです。
つまり、技術の上下を「偉い・偉くない」の
一言で片づけてしまうことに、
放送中のKassyは詰まったわけですな。
投稿: ★たっくん | 2009年8月 7日 (金) 11:33