« おひさです | トップページ | あっ! »

2009年9月 1日 (火)

バス停について本気出して考えてみた(4)

今回の記事は、ちとお遊びです。

「N鉄T神バスセンター」。

T神バスセンターのような施設には、
工事中による臨時乗り場開設等を除いて
通常はバス停標柱はほとんどありません。

というわけで、あるはずもないところに
バス停標柱があったとしたら???
という仮定のもと、勝手に作ってみました。

まずはコチラ。
バスセンターリニューアルオープンで製作されてから
一度もバス停銘板がリニューアルされていないとしたら、
Ig2904
こんな感じでしょうか。

行き先がなくなった部分には白テープで目隠しをし、
あるいは新たに設定された系統があれば
すでに運行していない部分(実質的な空きスペース)に
上から重ねるようにしてみました。

バーチャルな世界ですが、銘板もリニューアルしていかないと、
こんなにまでゴチャゴチャするものなのですね(^ ^;;)

これは、現実にある銘板でもあることで、
系統の改廃が繰り返されてしまうと、
その都度部分的修正がなされるので、
その回数が多ければ多いほど、
わけがわからない表示になってしまいます。

かといって、放置プレイというのもどうかと。

ちなみに、ノンストップ特急の2つの行先(K畿大学・新I塚駅)も
白テープで隠していたとしたら、このようになります。
Ig2903
1枚目とさほどは変わりませんね。

そこで、今年春のダイヤ改正を期に
銘板をリニューアルしたと仮定すると、
こんなにまできれいにまとまります。
Ig2905
修正テープがなくなった分、
系統が多いとはいえ、見やすいですよね。

バス停名の下の部分、ダイヤ改正のたびに
パッと替えられるような仕組みはできないものでしょうか。

時刻表をアクリル板?で挟み込むようなものと
同じ仕組みでもいいのでしょうが、
湿気が多いときは、中にある紙が水分でしわしわになるので、
あまりおすすめはできません。

かといって、1つの行先をマグネット1枚などで製作しても
制作費がかかるわりに、簡単に剥がしが可能なので、
何の記念か、勝手に持って帰る輩が出ないとも限らない。

うーん!
ここはやっぱり、究極バス停銘板である
Ig2906
こんな感じにしてしまいますか(^ ^)

|

« おひさです | トップページ | あっ! »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

kassyさん、こんにちは~
ブログ、リニューアルしましたね~
今回のN鉄T神バスセンターの鉄板、究極の作品ですね。
この行先、1番乗り場ですね。どれも私にとって親しみのある路線です。
T川特急はノンストップ特急が途中での折り返しがなくなり、代わりにK立大学への直行便が出来たので、放置プレイだとこんな感じですね。
私の自宅最寄の東Y塚小学校バス停は、36番U美営業所行きの上にDイヤモンドシティS原経由U美行きのシールが貼ってあります。(ちなみに、現在はIモールF岡ルクルですが…)このシールと同じような感じでこのT神バスセンターの鉄板も貼ってあってリアル感があります。
ちなみに、次のバス停も、C央郵便局前とN州になっていて、正式名称はT神郵便局前なのに、A間営業所が間違えて書いた誤植感があっていいです~

──────────

yakuさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>ブログ、リニューアルしましたね~
リニューアルという感じではないんですけど(^ ^;;)
月に1回、テンプレートを変えて
イメージを新たにするという程度のものです。
(それを“リニューアル”と言う???)


>この行先、1番乗り場ですね。
ホントは6番まで作りたかったのですが、
共鳴してくださる方がいるかどうか分からなかったので、
とりあえず1番のみで様子見です(^ ^)┓


>正式名称はT神郵便局前なのに
あ!
これはKassyのミスでした(^ ^;;)┓
指摘されるまで全然気づかなかったなぁ。

投稿: ★yaku | 2009年9月 3日 (木) 12:14

まだ高価であまり実用化されていませんが、電子ペーパーが良さそうな気がします。
確か電子ペーパーを開発しているF士通社内バスの標柱では時刻表などに使用していました。

電子ペーパーであれば遠隔地からデータを送れば表示を変えられるため、故障時以外にバス停を廻る必要がなくなり、費用削減にもなりそうですが肝心の電子ペーパーが「まだ普及段階でない」ため初期投資がT神地区試験投入だけでも数千万かかりそうです(^_^;)

──────────

KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>電子ペーパーが良さそうな気がします。
電子ペーパーって、イマイチ
イメージがわかないんですよね。

どんな感じのものか、あとで見てみます(^ ^)


>遠隔地からデータを送れば表示を変えられる
便利な部分と不便な部分があるって感じですね。
確かに高価なものであれば、
導入まではかなりの時間と
かなりの勇気が必要になりそうです。

Kassy号に行先表示をつけるとしたら、
まぁアナログタイプの幕でいいやっ♪

投稿: ★KASHII | 2009年9月 3日 (木) 13:34

こんにちは。
いつもお世話になっている1番乗り場。まぁこのバスセンターからは、1番乗り場と、どこかのドームへ行く臨時しか乗りませんけど。
廃止されてテープで消されている行先も、幕自体はあるので、もしかしたら復活するかもしれません。特に、直行が出来たので、I塚折り返しのノンストップも復活しそう…。旧幕は残ってますからね。その時は、テープを剥げばいいですね。でもインクが禿げてるかも…。ほら、どこかの駐車場みたいに。

──────────

TGWさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>どこかのドームへ行く臨時
Mディアドーム???(笑)


>I塚折り返しのノンストップも復活しそう…。
復活しますかね?

I塚ノンストップよりも、
北経由のK立大学ゆきとか、
直行のT川(G藤寺)ゆきとか、
秘かに期待しているKassyです。

……こっちの方が可能性少ないか(T^T)


>インクが禿げてるかも…。
インクというか特殊なペンキ仕様のものだと思いますが、
もちろん剥げてしまうでしょうね。
それよりもテープ痕がきたなくなって、
見れたものじゃなくなると思います(^ ^)

投稿: ★TGW | 2009年9月 4日 (金) 09:34

こんにちは。
最近は上からペンキを塗って消しているようなこともしているようですが、その上にインクで書くようなことをしているかどうか…は微妙です。

やはり、最後のようなシンプルな銘板が一番かと思います。
利用者は時刻表や運賃表を見れば済む話で、銘板の意味はどこにあるのか分からなくなりそうです。

この銘板のスタイルで「S宿駅西口 夜行バス Hかた号 天神」というバス停があったら面白いですね。

──────────

都市高502さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>最後のようなシンプルな銘板が一番かと
パッと見、そのバス停の方角が
分かるだけでもいいのかもしれません。

ただ、Kassyは手書きの味を求めてしまいますねー。
印刷されたものよりも、少し暖かみを感じます。


>「S宿駅西口 夜行バス Hかた号 天神」というバス停
県外に設置するので、おそらくは
“F岡(T神・H多駅)”という表記になるのでしょうけど、
それでもバス停を設置したならば
それを見た方は皆“ギョッ”とするかもしれませんね!

投稿: ★都市高502 | 2009年9月 5日 (土) 19:02

kassyさん、はじめまして?
umi37と申します。よろしくお願いします。
T神地区、新しいバステラス工事で鉄板の仮設バス停が出てきましたね\(◎o◎)/!
先日410番に乗るときにT神D和証券前でバスを撮ろうとしたとき、以前のバス停が壊され、垂れ幕もなくなって鉄板バス停だけになって寂しい感じがしました。

バス停と言えば、ある営業所で四角形の鉄板を買いました。もちろんN鉄バスです。

こちらのブログもよろしくお願いします。

──────────

umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>新しいバステラス工事
バス停の形が未来形に変わっていくという意味では
喜ぶべきものだと思います。
ちょっとお洒落で、上手く街にとけ込むバス停。

新しいバステラスが、恐らくは
十年後の標準形になっているんでしょうね。

投稿: ★umi37 | 2009年12月13日 (日) 12:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おひさです | トップページ | あっ! »