バス停について本気出して考えてみた(6)
最近、バスネタが少ないなぁと
切に申し訳なく思っておりますが、
このKassyブログ自体がバスブログではないから
まぁいいや! と開き直っているところであります。
先日お会いしたときに、
TGWさんやyakuさんにもお話ししましたが、
バス停ネタで言っても、Kassyよりも
みなさまの方がとてもとてもお詳しい(^ ^)
Kassyがバスやバス停を取り上げるまでもなさそうです。
だからこそ、実際にはあり得ないバス停画像を
勝手気ままに作ったりできるわけですが、
当分、そのスタイルは続きそうです。
ちなみに新しいバス停銘板に替えられる前は
確かこんな感じのものでした↓
行先欄の記載の仕方が若干変わりましたね。
このバス停近隣のバス路線、現在は
当ブログではすでに公開していないバス路線図の
左側を再掲載してみますと
ご覧の通りでして、
(当バス停は画像を4分割した右下のあたりにあります)
[21]下O利一丁目─下O利駅─……─O野城Sティ
[22]下O利一丁目─下O利駅
[23]下O利一丁目─下O利駅
という、下O利駅までは[21][22][23]ともに同ルート、
ただ[21]のO野城Sティゆきのみは、
駅を通り越して先に進みます、という路線です。
そういえば、先日おしごとで通りかかった
とある場所のバス停には、
- [40]JR F日市駅
- [41]JR F日市駅
- [40]A倉街道
- [41]A倉街道
- [40]A 木
- [41]A 木
[40]某バス停─A木─……─A倉街道─JR F日市駅
[41]某バス停─A木─……─A倉街道─JR F日市駅
と、全く同じルートを走行する系統であるはずなのですが、
バス停の行先欄には、別々に記載されていました。
ここのバス停の場合ですと、
先述の実際に記載されている方法に加えて、
- [40][41]JR F日市駅
- [40][41]A倉街道
- [40][41]A 木
- [40]JR F日市駅・A倉街道・A木
- [41]JR F日市駅・A倉街道・A木
- [40][41]JR F日市駅・A倉街道・A木
ありかとは思います。
Kassyとしては、運行ルートが全て同じであるならば、
最後に例示した“一まとめ”方法が妥当? と考えます。
さてさて、話を元に戻しまして。
最初に挿入しました2枚の画像、
結局はどちらの行先記載も同じ意味合いにはなりますが、
一般乗客の立場として、[21]下O利駅 の表記は
行先ベースで[22][23]と併記すべきか?
それとも系統番号ベースで[21]O野城Sティと併記すべきか?
どちらが分かりやすい表示なのだろう???
たかがそんなことに、
ここ2〜3週間頭を悩ませております。
お笑いくださりませ(^皿^;;)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント
こんにちは。
個人的には、下の方式のほうがよい気がします。
上の方式だと、「21の下O利駅と、22・23の下O利駅は、実は何か違いがあるのか?」という疑問が生まれる余地がある気がするからです(まあ実際は、この短い区間で「違い」を生じさせるのは難しいですが…)。
下の方式は、バス停の時刻表をベースとして作られているのかもしれませんね。
でも、「御陵」の南行きのような例もあるので、全てバス停の時刻表をベースにすればよいかといえばそういう訳でもないところが難しいテーマですね。
──────────
soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>実は何か違いがあるのか?
わざわざ別欄に記載する、ということは
確かにそういうイメージは持たれるかもしれませんね。
行先番号の違いだけなんですけどね(^ ^)
>バス停の時刻表をベースとして作られているのかも
あー、そうか!
そうとも言えますね。
そう考えると、バス停銘板の行先欄の記載方法も
けっこう面白く思えてきました。
さすがは「バス停鑑定士」さん!(笑)
投稿: ★soramame | 2009年9月25日 (金) 17:51
停留所からの番号と行き先…
Webページ作成においても結構悩みどころです。
経由で統一するか、番号で統一するか、行き先で統一するか、統一すべきところが多く絞れません…
複数人であれば会議などで検討できそうですが、1人でやっているために決定に異論は出ませんが、決定が大変です(-_-;)
──────────
KASHIIさーん。
>統一すべきところが多く絞れません
確かに悩みどころですよねー。
利用者としては「どれも!」となっちゃうわけですが、
そうなるとページ数は膨大になってしまい、
KASHIIさんのご負担が極限状態に陥りそうですね。
>決定が大変です
ま、やっているとは思うのですが、
大まかに(とはいえ多少細かい所も)枠組みを決めて、
それにあてはまらないヤツをどう料理するか……。
うーん、そこが難しい。。。
投稿: ★KASHII | 2009年9月29日 (火) 17:22
やっぱり、昔のバス停が、正解では?
経由って書いてあるから、21で駅止めが、
あるのであれば、別ですが。
──────────
うっちゃんさーん。
>21で駅止めが、あるのであれば、別ですが
それがあるんですよ(^ ^)
というより、[21]の便数の8割は駅止めです。
銘板をどう記載するか?
定義というか一定のルールを決めるのも
難しいのかもしれませんが、
前提としては「わかりやすい」ものに限られますね。
結局、どういうものにしても
「分かりにくい」「改善の余地あり」
というふうになってしまいそうです。
投稿: ★うっちゃん | 2009年9月30日 (水) 00:43