« 残業&トラブル | トップページ | vol.022・唐戸市場堪能ツアー(前) »

2009年10月28日 (水)

方向幕考(45)

今回は「幕コレ」の公開ではありません。
あしからず。

9月のT神バスセンターで行われた
バスグッズ販売会を皮切りに、
A宕浜営業所やM道浜営業所においても
販売会が毎週のように行われ、

バスファンの方々による
「方向幕買ったよ〜」などといった記事が
たくさん見られるようになりました。

Kassyは、その販売会が行われる土・日は
ほぼ100%おしごとですので、
販売会に参加、そして購入というのは
100%無理な話なのですが、

幕入手に際してのみなさんの嬉しそうな記事を読むと、
Kassyも、あたかも自分が幕を入手したかのように
嬉しく感じています。

みなさんがバス方向幕のお話をするから、
というわけではありませんが、
バス幕からちょっと視点を外して
電車方向幕についてのお話をしたいと思います。

今日のお話は「幕設定器」についてです。


N鉄電車(T神大M田線)の方向幕は
大まかに分類すれば数種類ありますが、
あくまで「設定器」ベースで種類分けしますと
2種類というところになるでしょうか。

以前も記事にしたことがありますが、
[十の位]+[一の位]を2進法でコード化して設定するものと、
コマの現在位置と設定位置との差で動かしていくものと。
T神大M田線において、比較的稼働量数が多い5000形は
後者のタイプになります。

その5000系の方向幕設定器は
F岡(D宰府)寄りの乗務員室、向かって右側
(つまり運転台の反対側)にあり、
乗務員室の窓ガラスにベタ〜ッと顔をくっつければ
一般のお客さんでも容易に見ることができます。

Ij2801
こんなイメージです。
ただ、Kassyはここ2年ほどN鉄電車に乗っておりませんで、
不確かな記憶を頼りに作成致しましたので、
細かいところでは間違っていると思います。
どうかご容赦くださいませませ。

赤点灯と黄点灯の部分がありますが、
どちらかが現在のコマ位置、もう一方が設定のコマ位置です。

現在では5000形でも、設定器では
[十の位]+[一の位]で幕コマ番号を設定しますが、
幕巻取器自体はコード式ではありません。
なので、幕の回転を見てみると、
1コマずつ断続的に動いているのが分かります。

この方式の弱点としては、あくまでも
現在のコマ位置と設定のコマ位置の差で
方向幕を上に巻き取ったり下に巻き取ったりしますので、
何らかの原因で一度コマがズレてしまうと、
上の画像で言う“00・基点”にリセットしない限り
ずっとズレた状態が続く、というところです。

読者の方も、1編成のうち
1両(1台)だけ違う行き先を表示している状態を
一度は見られたことがあるかもしれませんね。

ちなみに、コマの内容が変わった部分には
設定器に直に修正するのではなく、
設定表の窓部分にシールを貼り付けているので、
画像のような影が出てきます。

その修正にはテ○ラシールを貼っているので、
フォントももともとのものではなく、
内容が変わったんだな! と一目瞭然です。
ただ、見た目はどうなんだ? というところですけどね。


さて、この設定器は
5000形(既廃車の600形・700系を含む)の新製当初から
こういう形だったのではありません。
以前は確か、こういう設定器でした。

Ii0901
こんなイメージです。
これも不確かな記憶を頼りに作成致しましたので、
間違いはどうかご容赦を。

中央にはコック(←正式名称は何ていうの?)と言いますか、
幕コマを設定するための大きなつまみがありまして、
その白い線が示す部分のコマが「設定コマ」となります。

N鉄の場合、最初からか途中からかは分かりませんが、
白い線の延長上にクリップのような赤い針金が付いて
どのコマを指しているのかが
容易に判断できるようになっていました。

普通子どもが電車に乗るとなると、
先頭車両の前方が見える位置の
争奪戦が繰り広げられていましたが(笑)

小さい頃(小学生ぐらいのとき)までは、
この設定器を眺めるのが好きで好きで、
Kassyは設定器が見える位置であればよかったので、
下り電車のときは、いつも最後尾の車両に乗っていました。

車掌さんと向き合う形にはなりますが、
そんなのは全然気にしません♪
(車掌さんは気まずかったかもしれませんね)

いつも方向幕の設定器を眺めながら、
いつかはアレを回して見たいなぁと憧れたものです。
結局は回す機会に巡り会えぬまま、
設定器が新しいものになってしまいましたけどね。


思い出してみれば、昔はいろいろなところに
コック式が採用されていたような気がします。

昔のテレビ、チャンネルを変えるときは
コックを回していましたし(チャンネルを「回す」の語源?)、

バスでも、整理券番号設定器は
[十の位]のコックと[一の位]のコックがそれぞれあって、
設定するときは乗務員さんがそれを
ガリガリッと回していたような気がします。

ただ、これらテレビのチャンネルや
バスの整理券番号設定器と異なる部分は、
幕の設定器の場合、一周できないというところでしょうか。
いや、一周できたら大変です(^ ^;;)

Kassyはふと、そういう昔の幕設定器を思い出しては
センチな気分になったりしています(^ ^)
実はクリップを見ても思い出しますし、
昔のテレビの画像なり絵なりを見ても思い出します。

もう病気ですかね(汗)。

|

« 残業&トラブル | トップページ | vol.022・唐戸市場堪能ツアー(前) »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
先日N鉄O牟T線にY河まで乗り、右側の展望席に座っていましたが、前方の景色に集中しすぎてコクピットは見ていませんでした(~_~;)
バスの場合、始発で競争率が低そうなときは展望席に座ったついでにコクピットを眺め、スタフや幕一覧表をチェックするのですが…(^^)v
でも、幕回しが始まるとしっかり見届けています。
M司K駅で811の幕回しもしっかりと見ました。T川G藤J駅では147の幕回しでQ大線やK津線のコマが出てきてびっくりしました。

ところで、最近のバス方向幕販売ではレア幕が出ると皆さん驚嘆し、僕も試作幕をゲットして感嘆していますが、はずれと思う幕でも、コマをいろいろと見ると結構面白いです。
このコマ、幕コレに入れて欲しい~というものありますね(^^)v
今日も某営業所で幕をゲットしましたが、43が片道一コマ入っていて、その真相を調べたりすると結構面白いです。
4本セットというのがあって、前・後・横外・横中が一つにくくられたものもあり、それに方向幕一覧がついていましたが、中身は数グループに分かれるようです。
メジャーな路線はどのグループにも入っていて、結果的にそれを知らないと同じコマばかり…はずればかり…と思ってしまうのですね…

すみません、電車の幕からバスの幕に飛び火してしまいましたm(__)m

──────────

yakuさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>Q大線やK津線のコマが出てきてびっくり
電車はそういうことがありますよね。
「一体いつ使うんだ??」というコマが……。

電車はバスと異なり、編成を連結することもあるので
大まかには同じ幕内容のはずです。
ただ、T海道線のような、
共通運用のコマと独自のコマを
上手く振り分けているところもあるそうです。


>このコマ、幕コレに入れて欲しい~
ぜひぜひご提供くださいね。
精査の上、前向きに検討します(笑)。


>電車の幕からバスの幕に飛び火してしまいました
いえいえ! 大丈夫です。
電車の話でも、
なぜか「バス路線」カテゴリーですので(^ ^;;)

投稿: ★yaku | 2009年10月28日 (水) 22:53

■販売幕
周りはほとんど皆さん購入されていました。
私は[23K椎線]以外は購入する気が全くありませんでしたので買っておりません(^_^;)

ですので、私は相変わらずの虚の世界(コンピュータ)で楽しみたいと思います。
その際は是非「作成」お願いしますね(^_^;)

──────────

KASHIIさーん。


>[23K椎線]以外は購入する気が全くありません
けっこういろいろな種類のコマがあるそうですね。

ちなみにKassyは、苦手エリアにつき
コマを見ても、
路線のイメージが全然湧かないでしょう(^ ^;;)


>その際は是非「作成」お願いしますね
Yes, sir !!
お任せあれ、です。

投稿: ★KASHII | 2009年10月30日 (金) 00:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 残業&トラブル | トップページ | vol.022・唐戸市場堪能ツアー(前) »