「かしい」は苦手
……なんです(^ ^;;)
あ、無論、この「かしい」とは地名でして、
相互リンクを結ばせていただいている
KASHIIさんのことではありませんよ。
仮にそうだとしても、ブログ上で堂々と
それをカミングアウトできるほど、
心臓は大きくありません(^ ^)
ちなみに私のハンドルネームはKassyですが、
これは地名の「かしい」からとったわけではありませんので、
「かしい」は苦手、という主張もご理解ください(←なぜ??)
とにかく、Kassyは「かしい」は苦手であります。
すべては「かしい」に関連した配置図が
頭に入っていないからでありますが、
覚える余力がありません。。。
それこそ、KASHIIさんに一度教えていただいたような気もしますが、
苦手とインプットされたら、そこからどうも抜け切れない。
学生時代の勉強と同じですな。
何かの拍子ですんなり頭に入るときもくるのかもしれませんが、
今のところ、その予兆はありません。
おしごと関連でさえ頭に入っていかないのに(^ ^;;)
某N鉄グループの遊戯施設「Kしいかえん」から海側に
「Mの鼻」というのがありまして、
そこをグルッと回るバス路線もあるようです。
今日、Kassyのおしごと先はそのエリアだったのですが、
まるで「バスかいっ」とツッコミを入れたくなるほど
Kassy営業車もグルグルとそこを回っておりました(^ ^)
回っているときに、某コンビニを見つけて駐車しましたが、
ここのコンビニは、確か以前も来たことがあったはず……。
その時は「Kしいはま」経由で来たような気がしたのですが、
そこでようやく、「Kしいかえん」と「Kしいはま」という点が
線でつながったわけです。
でも、「Kしいはま」から「海のN道」方面に
行ったことを思い出してしまうと、
もう頭の中はぐちゃぐちゃです。
そう考えると、「かしい」が苦手というよりも
「かしい」周辺(広域で)が苦手、と言った方が
正確かもしれませんね。
| 固定リンク
コメント
こんにちは
Kassyさんにも苦手なものってあるんですねぇww笑
私は特にそういう地域はまだありませんが。。
ちょっと、地図を読むのが苦手だったりします。
地図を読むより、自分で見て覚えるのが好きですねぇww
──────────
MIさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>Kassyさんにも苦手なものってあるんですねぇww笑
うっ……笑われちゃった(^ ^;;)
苦手なものありますよー。
食べ物しかり、生き物しかり、地域しかり。
>地図を読むのが苦手
地図を読むのが苦手な女性が多いようですね。
ウチの相方も実はそうです。
怖くてナビはさせられません(^ ^)
車の免許も無事取得されたことですし、
あちこちお出かけして、道を楽しむのがいいですよね♪
投稿: ★MI | 2009年11月 2日 (月) 00:08
こんにちは。
Kしいはま~Kしいかえん~W白方面はよく車で通るので、そのコンビニもわかる気がします。
KしいはまとK住ケ丘地区は普通に道路でつながっているにもかかわらず、生活道路への車両流入を防ぐ意味があるのか、Kしいはま地区の道路の案内標識(青い看板)では敢えてそれを表示してませんよね。
今までKしいはまとKしいかえんが頭の中でつながってなかった…とすれば、道路標識を作った人の「勝ち」なのかもしれません。
Kしい駅の裏側をぜひ車で走られてみてください。
きっとさらに大混乱すると思います。
あまりのややこしさに私はよく「勘」で角を曲がっていました(笑)。
──────────
soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>そのコンビニもわかる気がします
毎日soramameさんブログの記事を拝見していますが、
Kassyが知っている場所をけっこう紹介されているので
ホントに行動派なんだな〜って感心してますです。
おしごと柄、なんでしょうかね。
多分そう、あのコンビニです。
>道路標識を作った人の「勝ち」
あー、作成者の策略にはまっちまいましたか(^ ^;;)
Kassyが営業訪問する前には、しっかり地図見て予習して
しかも地図をプリントアウトして、
それを片手にお伺いするわけですが、
この「Kしい」エリアは、地図を片手にしているにも関わらず
気づけば通り過ぎていたり、
今どこを走っているかふと分からなくなったりします。
やっぱり苦手です。
>Kしい駅の裏側をぜひ車で走られてみてください。
先日、K椎神宮駅から「K椎駅東3丁目」方面に進みました。
先ほどの“気づけば通り過ぎていたり、今どこを走っているかふと分からなくなったり”というのが、
このあたりを走っていたときの話なのです(T^T)
投稿: ★soramame | 2009年11月 2日 (月) 18:45
これは私へ宛てた記事ですか(^_^;)
しかし、ペイント、ベクトルでは説明できてもテキストでは説明できないです…(説明できたとしても伏せ字だらけで読み取りづらいでしょうね(^_^;))
■苦手
よくわかります。
私は小さい頃から絵のない本を読むことが嫌いでした。理由は文章を読み取って想像することが面倒だったからです(^_^;)
そのためか、今でも小説書籍などは購入したことがないです。一度読み始めると最後まで読まないと気が済まなくなるのですが…(読まない理由は「苦手だったから」ではなく「時間を費やしてしまう」から?(^_^;))
また、今まで1度も考えたことが無かった(今考えがまとまりました)のですが、どうやら私は指揮も苦手みたいです…
指揮法などは特に問題ないのですが、一番重要なのは譜面から読み取った自分の解釈の音楽を奏者に演奏してもらう点で、「~してもらう」が苦手で、ほかに「注意できない」があり、子供相手の指揮の場合でよくあることが早くなってしまうことで、私が早さ一定でもあわせてもらえずそれを「注意できない」ということで苦手ですね…
結論:CDから流れる音楽に「あわせて振る」のは大得意(^_^;)
話がずれましたねm(_ _)m
■K椎
今度お会いする際に特訓しますか?→待ち合わせ場所:K椎駅東など… 冗談ですよ(^_^;)
ですが、K椎駅東地区を自由自在に動き回ることは住民でも不可能らしいです←自分の家への道がわかれば十分らしいです。
また、隣の住所でのK椎には田園風景(小規模)もあるようです。小学生の頃に転校した友達の家に向かう際に田園風景を見かけた記憶がありますので。
つまり、K椎地区は都会+田舎であり、未来(Iシティ)+歴史(K椎宮)で、山+台地+平地+干潟+埋立地+人工島という何でもありの地区みたいですね(^_^)
■ぐるぐる回る
カーナビもデフォルト設定では大抵回りますよね。
私はこれがとても苦手です(-_-)
理由はお察しかもしれませんが、方向感覚を失いやすいからです。現に母のナビ代わりをしていた際に、現在地を確認するためにナビを見て案内をした際に案内を誤ってしまいましたので(>_<)→誤ったことにはすぐ気づきましたので、すぐに予定経路へ向かうルートを選定して何とかなりました(^_^)
■地図
私は中学生の頃に自分で最新の小型都市地図(現在も愛用のタイプ)を購入して学校に持って行きましたが、誰も所有していないようで、皆さん奪い合って見入っていました。
それまで、父からもらった古い地図などをよく見ていたため、学校で「珍しい物」として扱われていたことにとても驚きました。ちなみに、私は「珍しい者」でもありました(^_^;)
長文失礼いたしました。。。
──────────
KASHIIさーん。
>これは私へ宛てた記事ですか(^_^;)
ツッコミ、待ってました(^ ^)
>どうやら私は指揮も苦手みたいです…
え〜、ホントに???
Kassyは逆に、指揮は大好きです(やったことないけど)。
数ある音楽番組(とくに交響楽団の)をたまに見ますが、
演奏者よりは指揮者によく目が行きます。
>早くなってしまう
何となく分かります。
合唱コンクールなどでも、始めはゆっくりだったはずが
ラストの方だと観客の目線や雰囲気にのまれて
だんだんとアップテンポになってしまいますよね。
そして指揮者もそれに合わせてしまう……。
難しいんですね。
>CDから流れる音楽に「あわせて振る」
Kassyも、右に同じく!(^ ^)
>今度お会いする際に特訓しますか?
いや、冗談抜きで特訓してもらった方がいいかも。。。
ホントに分かりませんもんね。
>自由自在に動き回ることは住民でも不可能
それを聞いて少しは肩の荷が下りました(^ ^;;)
何かのゲームかいっ……てぐらいの迷路ですよね。
>母のナビ代わりをしていた際に
それこそ、KASHIIさんが以前おっしゃっていた
「前のバスについていって!」というナビが
一番安心できるかもしれません。
ただ、Kassyの場合は
そちら方面のバスもイマイチ分かっていないので
それはそれで不安ではありますけどね。
投稿: ★KASHII | 2009年11月 4日 (水) 01:19
◆え〜、ホントに???
いままで簡単な指揮を何度もしてきてうすうす感じていましたが、一番重要な「みんなをまとめる」が上手くないですので…
説明下手ですから自分の解釈を伝えようにも伝えられないために、ただ「飾りとして振っている」感じです(^_^;)→指揮法を全く知らない方々(小学生など)を指揮するためにオーケストラのような感覚的な指揮は通用せず、基本の振り方しか人前ではしたことがないです…(それ以前に、合唱曲などでは感覚的な振り方は普通しない上、少し恥ずかしくて触れません(>_<))
◆「前のバスについていって!」というナビ
バスがないor本数が少ないと通用しないという大欠点が(^_^;)
逆に明J通→H多駅で「[3]についていって!」だと、どれについて行けばいいかわからずに混乱しますね…
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>一番重要な「みんなをまとめる」
あー、確かに指揮は
そういう意味合いが重要かもしれません。
それができれば、ホントに一つになれるんですけどね♪
>バスがないor本数が少ないと通用しない
あのバス!と言えば分かりやすいかもですが、
バスがバス停で乗降取扱をする度に、
真後ろで止まらなければならないですね。
しかもバスが発車するまで進めないという……。
投稿: ★KASHII | 2009年11月 7日 (土) 00:19