バス停について本気出して考えてみた(9)
N鉄バスのバス停銘板(←正式名称はワカリマセン(^ ^;;))ですが、
主要なバス停には、単なる板ではなく
「行灯式」と呼ばれる夜間の照明つきバス停があります。
最近のものでこそ直方体の形になってはおりますが、
以前は歩道側の部分が少し斜めに切れ込みが入っているような
つまり横から見れば上辺と下辺は平行で、
道路側面は上辺と下辺に垂直に交わり、
歩道側面は上辺と鋭角に、下辺と鈍角に交わるような台形です。
(分かるかしら?)
歩道側の面が少しだけ“頭を垂れた”ような状態になるので
行先を確認する際には非常に見やすかったのですが、
今の銘板はあくまで道路に垂直なので、
前のタイプに比べると、そっぽを向いている印象ですかね。
道路に平行に見ればバス停銘板の形は全く同じで、
垂直に見れば、お隣の停留所が
ほんのわずかな厚みのところに細長く書かれています。
この“電照式”バス停、設置基準というものは
果たしてどういうものなのでしょう?
画像にありますような「Mヶ丘七丁目」(現・Mヶ丘四角)は
確かに方向幕にも記載されるような主要停留所ではあるのですが、
Tの浦営業所管内の(22)(23)系統が交差する
「H田」バス停では、(22)系統の上りのみが電照式で、
その他3本は電照式ではありません。
その代わり、(23)系統のお隣である
「N浦台」バス停の上りは電照式です。
バス停に関しては他の方がお詳しいと思いますが、
視点をもっと広げて見てみれば
「えっ!?」と思うような例も出てくるかもしれませんね。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第6回 あおよりみどり(2025.05.28)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第5回 バス路線の作り方(2025.05.22)
コメント
N隈四角が工事中だった頃、光らないバス停標板にどっかから引っ張ってきた電源でライトが照らされていたのを見たことがあります。
これはまれな例ですよね…
近所のバス停は、道路工事によって電照式から非電照式(?)に降格してしまいました…
本当に基準がよく分からないです…
思えば、側面部分が行燈型と同じデザインの非電照式もありますね。(分かりますかね…)
──────────
都市高502さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>どっかから引っ張ってきた電源でライトが照らされていた
高速道路の道路案内標示に似たパターンですね。
それ自体が光る標示もあれば、
照らす標示もあれば。
ただ、道路案内に関しては
光らない(あるいは光らせない)標示というものは
ありませんけど(^ ^;;)
バス停にも照らして光らせるものがあったんですね。
>分かりますかね…
スイマセン、
いまいちイメージがつかめませんでした(^ ^;;)
投稿: ★都市高502 | 2009年11月28日 (土) 10:06
確かに、高速道路には照らされるのがありますね。
一般道路の標識なんかは反射するようになっているので、バス停でもそんなものがあったらおもしろいですよね。
そういえば、反射材が貼ってあるバス停がありましたね…
>いまいちイメージがつかめませんでした(^ ^;;)
私の文章力のなさを感じます。
ズバリ、こういうものです。
http://expwy502.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/93-46dc.html
福岡市内だと時々見かけますよね…?
──────────
都市高502さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>バス停でもそんなものがあったらおもしろい
バス停標柱の位置を分からせるためか、
側面側に反射テープを貼っているバス停はよく見かけますが、
バス停銘板自体が反射板となっていたら……。
確かにおもしろいかもです(^ ^)
>ズバリ、こういうものです。
拝見しました。
あ〜、某商業施設で見ました。
これからああいうタイプのものが
増えていくのでしょうかねぇ。
駅前ロータリーなどに増殖しそうですけど。
投稿: ★都市高502 | 2009年11月29日 (日) 12:18
台形型はT郷駅東口に残っていますよね。
あの形は結構良さそうでしたが、作成コストなどの面ですかね…
そういえば、標柱ではないですが、K椎(W白方面)のバスナビの表示器が独特です。多分、現在N鉄が導入しているものではK椎オンリーの形ではないでしょうか?
──────────
KASHIIさーん。
>台形型はT郷駅東口に残っていますよね
おしごとで県内各地を飛び回っていますと、
思ったよりも各地に残っていますよね。
地元にはすでにありませんけど(^ ^;;)
>K椎(W白方面)のバスナビの表示器が独特
あー。
K椎バス停は車で通りはしますが、
バス停周辺まではチェックしていませんでした。
いつか、この周辺のバスに乗ってみたいと思います。
投稿: ★KASHII | 2009年12月 1日 (火) 19:09