どーでもいいけど。
どーも。Kassy@ケータイです。
おそらく、このブログのほぼ100%の方は
そんな情報いらんわ! とお思いかもしれませんが、
こうなったら最後までお付き合いいただきましょう。
Kassyが自宅のトイレで用を足す時は、
・左手でノブを握って引く(開ける)
・トイレ内に進入
・体を反時計回りに半回転させる
・右手で暖房器具のスイッチをON
…あれ? 違った?
(トイレに実際に行って再確認)
あぁ、やっぱりそう。
・左手でノブを握って引く(開ける)
・トイレ内に進入
・体を反時計回りに半回転させる
・右手で暖房器具のスイッチをON
・体を時計回りに半回転させる(身体の向きを戻す)
・左手で便座のフタを上げながら右手でノブを握って引く(閉める)
・体を時計回りに半回転させる
・左手で鍵をかける
・そのまま後ろに下がって便座に腰かける
という順で動作を一連で行いますが、今日はちと違いました。
4項目「右手で暖房器具のスイッチをON」ですが、
ONにしたつもりが、スイッチの押しが足らなかったらしく、
スイッチが入っていませんでした。
しかし、
それに気づいたときにはすでに身体の向きを戻してしまっていて、
左手は便座のフタに、右手はノブに手が伸びようとしていました。
そこでなぜか少しだけ慌てたKassy、
いつもは右手でONにするスイッチを、身体の向きはそのままで左手で入れ、
次の過程で身体の向きを時計回りに半回転、
いつもは右手でノブを握って引くのを左手で引いて閉めました。
うーん、今まで当たり前すぎて何も考えなかったけれど、
一連の動作のほんの一部分がずれただけでも、かなりとまどいます。
おっと。カギをかけ忘れていたぜい!
カチャン♪
うん、これで大丈夫! と便座に腰かけますと、今度はフタが開いていません。
σ(^_^;)うー
昨日の大相撲初場所で、土俵入りか何かで型を変えたことで
一連の動作の一部が抜けてしまったという横綱・白鵬関の失敗話に
どことなく似ているなぁと思った次第です。
(国技の儀式をトイレの話と比較するなっちゅうねん!!)
| 固定リンク
コメント
こんばんは
トイレに入る際、決まったフォームがあるのですね。僕なんかまったく意識したことがありませんでした。
そういえば、バスに乗るときのこだわりで、乗車マットを踏まないようにしています。ワンステップだと地面からバス車内まで何とか登れますが、ツーステップだときついものがあります。
──────────
umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>トイレに入る際、決まったフォームがあるのですね
自分なりに「流れ作業」というかルーティンというか
そういう感じになっていましたね(^ ^;;)
おかげで、一つの行程でも順番を間違えると
今まで考えもなく動いていたためか、
一瞬だけ全ての思考回路が
停止してしまうことも判明しました。
>バスに乗るときのこだわりで、乗車マットを踏まない
あ〜、そういうのもありますよね!
Kassyもそうです(^ ^)
こだわっているわけではないのですが、
あのマットを踏んで プゥー♪ という音を
なるだけ鳴らさないように乗車します。
だからといって、何も得することが
あるわけではないのですけどね。
投稿: ★umi37 | 2010年1月12日 (火) 00:43
こんにちは
特に私は決まったことはないですねぇ。。
うん
でも、あまり考えすぎるとどんどんできなくなりますねぇ。。
気をつけたいと思います。
──────────
MIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>特に私は決まったことはないですねぇ。。
いや! 意外にあると思いますよん。
トイレでの一幕かどうかは別として(^ ^;;)
自分自身で気づいていないだけではないかと。
一例がすぐに思いつけばいいのですけど……、
例えば簡単な例で言えば、どちらのくつから履くか? とか。
あ……っと、思いついたのですが
MIさんに引かれるのがオチなので
よしときます(^ ^;;)
投稿: ★MI | 2010年1月12日 (火) 11:01
様々なことで知らずの内に定型行動ができていますよね。
私の場合は、中学生の時に寝間着から制服へ着替えることが定型パターンとなっていたようで、着替えの途中でなにかしらのイベント(「テレビで気になるニュースがあって見入る」「着替える物が揃っていなかったため、揃える」)により、寝間着のズボンを脱ぐことを忘れ、その上から制服を着てしまっていたことが何度かありました(^_^;)
ピアノでは長い間弾いている曲の内、譜面通りに弾けずに感覚的に誤魔化して弾く曲があり、途中で次の指の動きを意識しようとすると次の動作を出来なくなってしまいます…
──────────
KASHIIさーん。
>ズボンを脱ぐことを忘れ、その上から制服を着てしまっていた
あー、Kassyはそれはさすがにないなぁ(^ ^)
上は学ラン、下はパジャマというのなら
何回かは。(←あるのかよ(^ ^;;))
>譜面通りに弾けずに感覚的に誤魔化して弾く曲
感覚的に弾けるところがやっぱりすごいですよね。
Kassyが高校生時代は選択科目で音楽を取得していましたが、
その音楽の先生と、音楽の先生を目指す先輩と
仲良くさせてもらっていまして、
たまにKassyが楽譜を持ち込んで、
先生に弾いてもらったりすることもありました。
なんとなく感覚的に弾いている?
と思える部分はほんの少しだけあったにせよ、
楽譜を見てすぐに指が動くところは
さすがは音楽の先生だぁ! と感動したものです。
いつかKASHIIさんにもそれをしちゃおうかなぁ〜。
(楽譜の持ち込み)
投稿: ★KASHII | 2010年1月12日 (火) 16:52
◆楽譜の持ち込み
簡単なものであれば出来ると思います。
ただし、私は聴いたことのない曲の場合かなりぐだぐだになります(^_^;)
初見などは勉強していませんから…(楽譜をすらすら読めるようになったのも比較的最近で、すでにピアノ教室は辞めていました)
◆さすがは音楽の先生だぁ!
私の母校(中学校)に「なぜ音楽家にならなかったのか?」と各先生方がおっしゃるほどの能力を持つ先生がいらっしゃいました。現在は別の学校で教えられています。
その先生は聴いた曲を弾けたり、絶対音感も持っていました。(私が絶対音感を持っていたことも気づいていらっしゃったかもしれないです→当時、自分は気づいていませんでした)
ただし、年に何回かピアノの弦を切ってしまっていましたね(^_^;)
──────────
KASHIIさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>私は聴いたことのない曲の場合かなりぐだぐだになります
一回聴いてもらえば大丈夫ですか?
一回聴かせて弾いてもらお! という思惑みえみえです(^ ^)
>私が絶対音感を持っていた
Kassyは絶対音感は持ってませんね(^ ^;;)
絶対音感って先天的な能力?
投稿: ★KASHII | 2010年1月21日 (木) 09:52
◆一回聴いてもらえば大丈夫ですか?
記憶力が皆無(絶対音感保持者は記憶力が良いと聞きますが…)ですので、厳しいかもしれませんが、出来なくもないと思います(^_^)
◆絶対音感って先天的な能力?
小さい頃(5歳以下)から教育を受けていれば絶対音感がつく確率が高いようです。
しかし、私の絶対音感関連の教育は5歳後半からで、絶対音感を習得しづらい方ですが、ピアノ全音階は90%ぐらいの割合で当てられます(^_^)
一方で妹は4歳ぐらいから始めましたが、絶対音感は持っていません(^_^;)
──────────
KASHIIさーん。
>出来なくもないと思います
お!
いつかチャレンジしてもらお♪(^ ^)
>小さい頃から教育を受けていれば
>絶対音感がつく確率が高い
へぇ〜、そうなんですね!
CMでやっているような、
小さいうちから教室に通わせるというのも
大切なことなのかもしれませんね。
投稿: ★KASHII | 2010年1月23日 (土) 03:18