« 金は天下の | トップページ | できた!! »

2010年1月27日 (水)

狭義の終点の旅

soramameさんブログ「INSIDE SORAMAME」内の人気シリーズの一つに
「シューテングスター」という、
終点となっているバス停を紹介するものがあります。

その中で、soramameさんは
終点について次のような定義をしておられます。

──ひとくちに「終点」と言っても、そこから先はバスが通っていない「終点」(ここでは「狭義の終点」と呼ぶ)もあれば、そこから先もバスは通っているがそこまでしか行かない便があるという「終点」(ここでは「広義の終点」と呼ぶ)もある。
この「シューテングスター」においては、上記2種類の「終点」のうち、基本的に「狭義の終点」のほうを取り上げている(一部例外もあり)。──
(「INSIDE SORAMAME」2008年9月21日の記事より一部抜粋)

soramameさんから生まれた これらの言葉を借りれば、
先日のKassyのおしごとは、まさに
「“狭義の終点”をめぐる旅」と申せましょうか。
(Kassyの正体がバレるのがイヤなので、数日ほどずらして書いています)


まずはコチラ。
Ji2301

まぁこちらは、Kassyにとっては
特に目新しいものではありません。
この周辺には何度もおしごとで訪れておりますし、
Kassyの自宅と姫の自宅の往復で、近くを通ります。

ただ、こういうおしごとで
せっかく県内をぐるぐると回っておりますので、
たまには、と撮影してみた次第です。

コチラを撮ったのなら、
昼から訪問するところも撮らなきゃですね!


それがコチラ。
Ji2302

某バスサイトさまの画像で、
ここまでバスが来ていることは知っていた程度ですが、
実際にコチラ方面に足を踏み入れたのは初めてです。
ただ、訪れる前はN鉄バスのバス停と思っていたのですが
自治体運行のコミュニティバスになっていたのですね。

知りませんでした(^ ^;;)

いくらバス路線とはいえ、
「地元以外」のエリアのバスにKassyがいかに興味がないか、
端的に表していると思います( ^艸^)

このバス停前には、昔ながらの公民館があります。
前には大型バスの転回にはちと手狭の駐車スペースがありますが、
コミュニティバスのような小型であれば充分な広さです。

お客さま宅はこのバス停近くにあるのですが、
お約束の時間まではあと1時間半ほどありまして、
どこで待機しようかな……と周囲を見渡します。

コンビニやスーパーなどがあれば その駐車場に停めますが、
この山奥にはそういう店舗はなさそうで、
道路脇に停めるか、この転回場内に停めるかしかないようです。

念のため、バス停に添付されている時刻表を確認すると、
コチラのバス停を13時に出発する便があります。
……とはいえ、コチラのバス停に13時前に到着する便がないので
もしかしたらどこかで待機していたコミュニティバスが、
どこからともなく回送されてくるのかもしれません。

ということは、コミュニティバスは
いつ回送されてやってくるか分からないわけで、

転回場内にKassyが駐車してしまうと、
コミュニティバスにとってはとても迷惑な状態になります。
それを考えると、ゆったりとお昼寝ができません。

そんな形でバスの邪魔をしてしまうのはさすがに悪いな! と思い、
ちょっと坂を下ったところの脇に駐車しました。


お約束の時間が近づいたので、
このバス停付近まで再び坂を上ってきましたが、
発車時間間近(12時55分ごろ?)であるはずなのに、
コミュニティバスがまだいません。

あれ?? と思ったら、
バス停から30メートルほど坂を下った道の脇に
ちゃっかり停まっていました。

先ほどは気付きませんでしたが、そういえばこのバス、
Kassyがどこに停めようか迷っている時にもそこにいましたね。
てっきり幼稚園バスかと見落としていました(^ ^;;)

せっかく待機場があるんだったら、
そこでお休みすればいいのにね(^ ^)
ま、車通りはほとんどないし、いいのですけど。


何だかうまく書けませんが、
この「狭義の終点」ツアーは、ちと楽しかったですよ。
こんな偶然はそうなかなかありませんけど、
機会があればまた楽しみたいと思います。

追伸:soramameさん。勝手にお言葉を拝借しました(^ ^)┓

|

« 金は天下の | トップページ | できた!! »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

「人気シリーズ」なんて言っていただいて嬉しいやら恥ずかしいやら…。

「狭義の終点」は、どんなに田舎にいこうとも、それ相応の「格」みたいなものがありますね。

仕事で車を停める場所、私もよく苦労します。
わからないまま進んで道がなくなってしまい、半泣きしながら長い区間バックすることもたまにあります。


あらためて考えると「コンビニ」の便利さというものを実感しますね。
もし世の中に「コンビニ」がなかったら、仕事で車を停める場所の選択の余地が格段に少なくなる気がします(一応そのコンビニで買い物するようにはしてますよ)。

──────────

soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>「人気シリーズ」なんて言っていただいて
いやいや!
人気シリーズとしか言いようがありません(^ ^)

soramameさん経営の飲食店があったなら、
たくさんの定番メニューが並ぶことでしょうね。


>それ相応の「格」みたいなもの
場所は変わっても、
ああ、ホントの終点なんだ……と
哀愁を感じるようなところですね。


>半泣きしながら長い区間バックする
Kassyの場合、
道がなくなりそうだな! と感じたら
バックで入っていきますよ(^ ^)

近所の人から見れば、何やってんだ? と
不思議がられるかもしれませんけど(^ ^;;)


>そのコンビニで買い物するようにはしてますよ
時間調整するとき、お手洗いをお借りするとき、
せっかくなのでコンビニでお買い物はしますね。
マナーではないのでしょうけど、
気持ちの問題かな? と思っていますので。

投稿: ★soramame | 2010年1月30日 (土) 08:37

狭義の終点は私の路線調査において非常に面倒になることが多いです…
大抵は到着後戻るダイヤが多いですが、行きも帰りも同じバスと言うことに少々抵抗がありますし(^_^;)

しかし、時間が空きすぎる、もしくは行って帰れないなどの場合もあります。
この場合は他の場所から行き来する方法しかなく、K椎パークポートや桜G丘第五であれば容易ですが、上S子岳などはきついです…(上S子岳においてはあまり行きたくはないですが(^_^;))

──────────

KASHIIさーん。


>行きも帰りも同じバスと言うことに少々抵抗
そうですよねー。
何のためにここに来たの? と
思われるのもイヤですし。

お散歩シリーズで「狭義の終点」に行った時は
往路もしくは復路のみバス利用で、
もう一方は徒歩を選んでいました。


>上S子岳などはきついです…
( ^艸^)ぷぷ

投稿: ★KASHII | 2010年2月 1日 (月) 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金は天下の | トップページ | できた!! »