方向幕考(52)
今回は「方向幕コレクション」の更新ではありません。
あしからず♪
前回に引き続き、
LED板がもしマルチカラーだったら? という前提のもと、
(1)方向幕、(2)単色LED、(3)マルチカラーLEDを
作ってみました(^ ^;;)
回を追うごとに少しずつ工夫していきまして、
最終的には理想のマルチカラーLEDを完成させたいと思います。
ご批評、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
なお、このシリーズの元ネタは
N鉄「方向幕ストラップ」から順に選んでいます。
まずはコチラ、(1)方向幕 です。
今回は[3]系統・S良高校ゆきです。
特に表示量としては多くもなく少なくもなく、
よってけっこう見やすいフォントサイズだと思います。
続いてはコチラ、(2)単色LED です。
現行の表示を参考に作ってみました。
経由地も行先も、文字数がそこまで多くないので
文字自体もギチギチに詰める必要もなく、
そこそこ見やすい形だと思います。
そしてコチラ、(3)マルチカラーLED です。
(2)単色LEDに色を付けてみました。
幕であればピンクでプリントされるべき主要経由地ですが、
前回は(四角囲みをそのまま使ったとはいえ)
赤文字で多少見にくい印象でしたので、
黄色で かつ太字にアレンジしてみました。
毎度のことながら系統番号部分ですが、
右端の色幕にはそのままの役割で頑張っていただいて、
かつ電光部分でもブルー地に白文字で表示してみました。
現実でこのようにやってしまうと多少見づらい気もしますが、
駅での出発案内板でも“ブルー地に白文字”はよく見ますので
まぁ ありなのかな、と。(^ ^;;)
前回に比べれば多少は良くなったという自負があるのですが、
いかがでしょうかねぇ???
| 固定リンク
コメント
kassyさん、こんばんは~
この表示、某新幹線の駅で見たことあるような仕上がりですね。
このようにちょっと色を変えると見やすくなります。
現行のLED表示は、晴天の時に写真を撮ると上手く写らないのが難点です。というか、技術がまだ下手なので、綺麗に撮れないのかも…
余談ですが、今年の花自動車はフルカラーLEDを使うようですね。どんな感じになるのか楽しみです。
──────────
umi37さーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>某新幹線の駅で見たことあるような仕上がり
ほぉ!
新幹線の駅で……?
新幹線の表示がどうなっているのかを
意識して見たことがないのですが、
形式が違っても、配色が似てしまえば
そういう仕上がりになってしまうんですかね??
>今年の花自動車はフルカラーLEDを使うようですね
花自動車……ちなみにKassyは
今まで一度しか目にしたことがありません(^ ^;;)
投稿: ★umi37 | 2010年4月17日 (土) 23:12
kassy様初めまして、毎度忠実に再現された方向幕を楽しませていただいてます。いずれ消え行く運命の方向幕をこういう形で記録していただけるとは、見ていて次回の更新が楽しみになります。今回が初コメントです。よろしくお願いします。
なかなか面白い発想ですね。ってか、方向幕の見易さをそのまま移行するにはフルカラーLEDは必須ですよね。現実的には、道路交通法の関係で、信号と誤認識する可能性があるとの理由で前面LEDのカラー化はできないとか…。しかし道端に置かれているカラーLEDの看板とか、パチンコ屋などの壁面にあるカラーモニターは問題にならないのでしょうかね?カラーLED、いつかは実現してもらいたいものです。
余談ですが、umi37様のコメントにアドバイスですが、LED行先をきれいに写すコツ、LEDは高速点滅していますから、シャッタースピードを遅くすれば問題なく写せます。私の経験上1/125ならばはっきり見ることが出来、1/160だと若干切れるという感じです。市内ならばバスはそこまでスピードを出していませんから、この速度でもしっかりカメラを手で固定すればぶれずに撮影が可能です。今度試されてみてはいかがでしょう?
──────────
観覧者Uさーん。初めまして!
Kassyです。どうぞよろしくお願いしま〜す。
>再現された方向幕を楽しませていただいてます
楽しんでいただいてありがとうございます(^ ^)
そういった声をいただけると、
がぜん 次へのヤル気につながりますね(笑)
「幕コレ」では、
まだまだいろいろな種類が登場する予定ですので
どうぞご期待くださいね!
>方向幕の見易さを移行するにはフルカラーLED
そうですね〜。
幕時代にいろいろなカラーを
使いすぎたというウワサが(^ ^;;)
でも、方向別に系統番号で
色分けしたのも良いアイデアですし、
主要経由地や"要注意"経由地に色を付けたのも
視覚的にはなかなか良かったのではないかと思います。
この辺りは、約2年前に特集した
方向幕考(3)、(4)、(5)をご覧いただければ
比較検討が容易かと思いますが……。
ただ、幕時代の工夫した点を活かすのであれば
確かにカラーLEDの方がよさそうな気もします。
>カラーLED、いつかは実現してもらいたい
そうですね!
規制緩和されると実現に一歩前進という感じですね。
そうなると、このKassyの企画も
晴れて添削ができる! というわけですね(^ ^)
>umi37様のコメントにアドバイス
これはumi37さんへの返信ですので、
そのまま丸投げしま〜す (/^^)/⌒◇
Kassyはデジカメを持っていないので、
購入した際に参考にさせていただきますね(笑)
何でも構いません。
これからもどんどんコメントをお寄せくださいね!
どうぞよろしくです〜♪
投稿: ★観覧者U | 2010年4月18日 (日) 23:05
マルチカラーは再現だけでも結構良い感じに見えますね。
単色と見比べても明らかにマルチカラーの方が良さそうですね。
フルカラーと比べると安価に導入できそうですので、色を多用するF岡地区>K九州地区>K留米地区(「>」:左の方が優先度高)に導入してほしいですよね。
──────────
KASHIIさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>マルチカラーは再現だけでも結構良い感じ
あくまでもイメージですけどね。
実際には画面上では光りませんので、
光らせた場合はまた印象が変わるかもしれません。
>フルカラーと比べると安価に導入できそう
そうですね〜。
確かにフルカラーよりは安そうです。
単色よりもドットが粗くなるという問題を
過去に抱えていたような気がしますが、
あれはもう解決したんですかね??
投稿: ★KASHII | 2010年4月22日 (木) 00:08