« vol.035・カミチィ号乗車ルポ(後) | トップページ | つくづく »

2010年4月30日 (金)

お散歩(56)

毎度おなじみ「お散歩」コーナーです。

Kassy家周辺は
2007年〜2008年にかけて歩き回っておりますので、
今回からしばらくは ちょっとだけ趣向を変えてみます。

F岡にお住まいの方はご存知だと思いますが、
ジェイRとN鉄電車は、
F岡最南端の大M田市から(途中分断するものの)
F岡市近郊のS宮町まで並行して走っていますが、

お互いの駅が近くて、
まぁ少々歩けば乗り換えできますよ! というところが
ボチボチあります。
今回からの「お散歩」は、それを狙ってみよう! という
誰が読んでも特に得しない内容となっております(^ ^;;)

その分、今までの「お散歩」よりは
文章量が格段に少なくなっているので、
多少は読みやすいかとは思うのですがね(^ ^)┓

このシリーズで取り上げる
その“乗り換え散歩”の基準は特にありません♪
距離が短いところは積極的に取り上げたいと思いますが、
まぁKassyの気分次第と思ってくだされ(笑)。


今回は「ジェイR 大M田駅」→「N鉄 大M田駅」。

“なんだ、駅同士が隣り合ってるじゃん!”とお思いの方、
あぁ、そうさ!(^ ^)
こんな短距離でさえ紹介するこの画期さ!
ここが新しいのよ(^ ^;;)

ジェイR 大M田駅(東口)です。
Jd2801
N鉄電車は西口側(画面奥)にあります。

以前は東口改札も西口改札もジェイR管理だったそうで、
東口でN鉄電車の乗車券を買ったり、
東口から駅舎内に入ってそのままN鉄電車に乗ったり
することも可能でしたが、現在は別々です。

N鉄電車に乗るためには、まず
この建物に向かって左手にある連絡橋
Jd2803
を奥に渡らなければなりません。

ちなみにこの撮影ポイントで180度ターンをしてみますと、
Jd2802
矢印だらけの看板たちに出会うことができます(^ ^;;)

連絡橋を渡りましょうか。
Jd2804
連絡橋には東口・西口の双方に
エレベーターが設置されておりまして、
車椅子利用の方やご高齢の方なども
難なく向こう側へ渡ることができます。

Kassyがお邪魔した時には、東口側は定期点検中でした。
とはいえ、Kassyは少し運動をしなければ(^ ^;;)
ということで、階段で渡らせていただきやす!

途中でこんなものを見つけました。
Jd2805
何? この“お湯飲み”みたいな落書き??

偶然こういう絵になってしまったのか、
それとも狙ってこういう絵にしたのかは分かりませんでしたが、
似たような落書きが数箇所ありましたので、
決して偶然ではなさそうです。

その前に、公共物には落書きはやめようね!(^ ^;;)

そしてコチラがゴールの西口改札。
Jd2806
左手(光が差し込んでいる方)がN鉄電車の改札口、
そして右手(お客さんが見えている方)がジェイRの改札口です。

そう、東口からはジェイRのホームにしか行けませんが、
西口からはジェイR・N鉄双方のホームに行くことができます。

わずか200m弱の、それはそれは短い「お散歩」でした(^ ^)


……と、ココで終わってはKassyの名が廃る!(←はて?)
というわけで、駅構内も少しだけご紹介。

ジェイRの改札口を抜けると、駅構内の連絡橋があります。
(というより、ジェイR西口改札からは構内連絡橋にしか行けません)
この連絡橋は改札口内にあるので、旅客利用のみ通行可。

先ほど通った連絡橋は改札口外なので、
一般利用が可能(抜け道可!)なんですけどね。

そして。
先ほどの連絡橋にはちょこちょこっと落書きがありましたが、
こちらの連絡橋には、かなり芸術的なアートが描かれていますよ。
Jd2810
デッドスペースを有効利用した、ちと癒しなアートです。

ジェイRの島式ホーム(2・3番線)のK本寄りです。
Jd2812
この写真をよく見れば、デジタルのものがほとんど写っていませんね。
駅名やのりばの案内板は いわゆる「JRフォント」と呼ばれるもので、
Kassyとしては、こういう風景を見ると
“ふむふむ、映画の1シーンで使えそうだ”
などと、映画を撮る気もないのにそう考えてしまいます。

そうそう、ジェイR 大M田駅には
単式ホームの1番線と島式ホームの2・3番線があり、
N鉄 大M田駅には 頭端式ホームの4〜8番線があります。
前述の通り、以前は駅構内での渡りもできたことですし、
ホームを連番にすることによって混乱を防いだのでしょうね。

これは、駅管理が別々になった今でも そのまま継続されています。
Jd2807
N鉄電車の最もジェイR寄りのホームは、
1番線ではなく「4番線」です。

ジェイRのホームからN鉄電車のホームは、
やはり隣り合っているだけあって 容易に見渡すことができます。
Kassyがお邪魔した時には その間に長い貨車が停車中でしたので、
そのわずかのすき間からこんなものが見えました。
Jd2811
明らかにコチラ(ジェイR)側を意識した大きな広告です。

そういえば、N鉄ホームでは
お客さん取り込みの大きな広告をたくさん見ることができます。
Jd2808Jd2809

通常のポスター何枚分の大きさでしょうね(笑)

N鉄電車で大M田へやって来たときは、
この案内ポスターに圧倒されることでしょう(^ ^;;)


こういった感じで、駅間の風景をご紹介していきます。
しばらくお付き合いくださいね!

|

« vol.035・カミチィ号乗車ルポ(後) | トップページ | つくづく »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

僕がいつもよく利用する駅ですよ。
いつ来られたのですか?

このシリーズも面白そうですね。
楽しみにしています!

──────────

しゅんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>僕がいつもよく利用する駅ですよ。
あれ???
お隣のA駅ではなかったのですか?(^ ^;;)

それはそれは知りませんでした(^ ^)┓


>楽しみにしています!
ありがとうございます!
ぼちぼちと書き進めて参ります(^ ^)

投稿: ★しゅん | 2010年5月 3日 (月) 23:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« vol.035・カミチィ号乗車ルポ(後) | トップページ | つくづく »