« 低温情報 | トップページ | 方向幕考(52) »

2010年4月15日 (木)

vol.034・カミチィ号乗車ルポ(前)

vol.034・カミチィ号乗車ルポ(前)
(パーソナリティ:姫・Kassy)

第34回放送です。

前編は、ひたすらカミチィ号車中の様子を収録。
ほんわかワールドを体感……できます?
▼ニュースのツボ「いいお付き合い」ほか

今回のListening Pointは……
姫は


番組中の音声クンのナレーション内容を
下の「続きを読む」以下に掲載しました。
参考にしたい方はどうぞ♪

番組に関するご意見・ご感想は、
この記事のコメント欄へお願いいたします。

【福岡タワー南口(TNC放送会館前)】
「福岡タワー南口(TNC放送会館前)」今回の旅はここから始まります。
福岡タワーは、今や福岡のシンボルタワーとしても有名です。8,000枚ものハーフミラーに覆われた福岡タワーは、平成元(1989)年に開催されたアジア太平洋博覧会「よかトピア」のメインモニュメントとして建てられました。東京タワーについで全国3位の234メートルという高さを誇り、地上123メートルのところにある展望台からは、福岡市街地の景色を360度で楽しむことができます。
今回のカミチィ号は、3月27日のダイヤ改正で誕生した新規路線の20番系統です。ここ「福岡タワー南口」を出発して、地行・明治通・天神・福岡県庁を経由し「西鉄吉塚営業所」へ向かいます。さあ、みなさんもご一緒に、カミチィ号で福岡市内のバスの旅をしてみませんか?

13時55分、定刻通りにカミチィ号がやってきました。

【博物館北口】
博覧会の時に建てられた福岡市立博物館では、大陸との交流をテーマに約2,000年に渡る福岡の歴史と人々の生活や文化に触れることができます。国宝である志賀島の金印は常設展示されていますので、ここへお越しの際はどうぞご覧ください。

【医師会館(ソフトリサーチパーク前)】
福岡ソフトリサーチパークは、アジアにおける情報関連産業の一大研究開発拠点として、一般向け また情報関連企業向けに、オフィスを貸し出している企業です。シンポジウムや講演会など多目的に使えるホールをはじめ、企業の社員研修にも利用できる会議室・研修室などもビル内に完備されています。

【国立医療センター】
JALリゾート シーホークホテル福岡は、海・光・水がコンセプトの まったく新しい都市型リゾートホテルで、まるで豪華客船で旅をしているような感覚でくつろぐことができます。なお、このシーホークホテル福岡は、今年6月からは「ヒルトン福岡シーホーク」として再出発します。
また、福岡Yahoo! JAPANドームは福岡ソフトバンクホークスのホームグラウンドで、日本初の開閉式ドームを持つ日本最大級規模の球場です。国内国外の大物アーティストたちが、ここYahoo!ドームでコンサートを開催。また、Yahoo!ドームに隣接したライブハウス Zepp FUKUOKAでも、さまざまなアーティストたちがコンサートやライブを行っています。
JALリゾート シーホークホテル福岡、福岡Yahoo! JAPANドーム、そして大型エンターテインメント施設 ホークスタウンモール、この3施設を総称して「ホークスタウン」といいます。

【地行】
「地行」バス停から200メートルほど北西に位置する円徳寺。そこには飢人地蔵が祀られています。江戸時代中期に発生した享保の大飢饉により、福岡藩だけでも餓死者は約10万人に及び、その死者を供養するために祀られた飢人地蔵。その手には、大事そうに1個のおにぎりが握られています。
余談ながら、福岡市交通局が運行する市営地下鉄は福岡市内を東西に貫く形で運行していますが、カミチィ号はここから終点直前の「警察本部前」まで、その地下鉄の真上を走行することになります。

【唐人町】
バス停のすぐ横にある唐人町商店街は、江戸時代に整備された唐津街道を行き交う人々に商売を行っていた町家が原型となっています。終戦後も早くからアーケードを設置し発展してきました。各地で商店街の危機が叫ばれている中、ここでは今も変わらずその賑わいをみせています。

【黒門】
「黒門」バス停から100メートルほど南西にある大村美容ファッション専門学校。日本一美しい学校を目指して、ここでは地域のクリーン活動や資源回収作業などによって、地域との交流を深める活動を続けています。こうした活動が評価され、平成20年度福岡環境行動賞において学校部門の最優秀賞に輝きました。

【大濠公園】
バス停南側にある大濠公園はもともと福岡城の外堀で、昭和初期に公園として整備されたものです。お堀の周囲は約2キロで、散歩やジョギングを楽しむ市民で人影は絶えません。外周には福岡市美術館や日本庭園、福岡管区気象台があり、毎年開催される大濠公園花火大会は、夏の風物詩となっています。
余談ながらこのバス停は3月26日まで「西公園」という名称でした。西公園はここから700メートル北に進んだところにあり、桜の名所としても有名です。

【大手門】
ここ大手門は福岡城のくるわに通じる入口に設けられた門で、いわばお城の正門にあたります。その大手門を入ったところには平和台陸上競技場があり、福岡国際マラソンのスタート・ゴール地点として、また陸上競技やラグビーの大会などにも使用されています。

【平和台鴻臚館前】
かつてここには、平和台野球場がありました。その球場改修工事中に発見されたのが鴻臚館遺跡です。鴻臚館とは、平安時代における海外の要人を迎え入れた迎賓館の跡のことで、古代アジアの玄関口と言えるかもしれません。平成16(2004)年には国の史跡にも指定されました。

【赤坂門】
赤坂は、今でこそ企業の本社や支店が集まるオフィス街ですが、その歴史は古く、赤坂の地名が史料に出て来るのは13世紀の「蒙古襲来絵詞」が最古だと言われています。交通面では、東西に貫く道路として、並行して走る明治通りと昭和通り、そして南北に貫く大正通りと、元号にちなんだ愛称が付けられています。

【大名二丁目】
「大名二丁目」バス停から南東に300メートルほどのところには、エンジョイスペース大名というギャラリーがあります。明治時代初期の民家を一般に開放した多目的空間で、夢とロマンを表現する街のコミュニティアートスペースとして、お洒落な街 大名を更に魅力溢れるものにしています。

【西鉄グランドホテル前】
西鉄グランドホテルは洗練された格調高い老舗ホテルで、40年余りの伝統があります。去年7月には、ドイツの国際的な第三者機関・テュフラインランドから、日本国内初となるエコホテル認証を受けました。安全安心で環境にやさしいホテルとして、サービスの向上に努めています。

【天神 大和証券前(14)】
福岡市の中心部・天神は 流行の最先端を行く文化の中心で、デパートやファッションビルが立ち並ぶ九州一のショッピングエリア。空の玄関口福岡空港からも、地下鉄を利用して10分ほどというアクセスの良さが魅力です。それだけに、天神周辺の道路は朝や夕方のラッシュ時はもとより、日中でも混雑するエリアとなっています。福岡市内を縦横に走る西鉄路線バスは、ここ天神エリアを通る系統も非常に多く、バス停も 方向別または経由地別に分散されています。今、カミチィ号が走行している明治通りにも、上下線合わせて6ヶ所のバス停がありますが、カミチィ号は天神から福岡県庁方面に向かう路線バスのため、天神エリアでは14番のりば「天神大和証券前」バス停にのみ停車します。
バスを降りて地下鉄天神駅への階段を降りると、渡辺通りの地下を南北に走る天神地下街があります。全長590メートル、多彩なショップが立ち並び、周辺のデパートやファッションビルなどさまざまな商業施設と地下から接続しているので、雨の日も気にせずにショッピングを楽しめ、とても便利です。

【市役所北口】
「市役所北口」バス停から東に200メートルほどのところには、ルネッサンス様式の木造洋館、旧福岡県公会堂貴賓館があります。5年前の福岡西方沖地震で被災しますが、現在は復旧し昔と同じように明治のたたずまいを見せてくれます。国の重要文化財です。

【東中洲】
武家・文化の街である西の福岡と、商人・町人の街である東の博多。この2つのエリアの中間点に位置するのが中洲です。中洲は商人社会と武家社会の橋渡し役として大きく発展してきました。東中洲バス停から南に150メートルのところには、那珂川にかかる、福博であい橋があります。

【川端町 博多座前】
博多座は、歌舞伎や宝塚歌劇団・座長公演など、さまざまな演目を月替わりで上演する演劇専用劇場です。座席数は最大1454席で、1階から3階までの客席はいずれも舞台に近く作られています。毎年6月の歌舞伎興行の際には、博多座の隣を流れる博多川で、歌舞伎役者たちによる船乗り込みが行われています。

【土居町】
博多祇園山笠の土居流れでも有名な土居町。土居町という名前は昭和41年の懲戒町名改正により消滅し、現存しません。町名が消滅するとき、博多山笠の土居流れも存続の危機にさらされますが、有志による土居流れ保存会が結成され、今も変わらず受け継がれています。

【呉服町(大島眼科前)】
「呉服町」バス停から50メートルほど南東に入ったところにある、老舗の博多うどん専門店・みやけうどん。太くもっちりとした食感の麺と、少し酸味の効いた味わいのダシが特徴で、注文してわずか1分弱で出される早さは、ファストフード店にも劣りません。値段も300円〜とお手頃。一度食べたらやめられないおいしさです。

【蓮池】
「蓮池」バス停前にあるのが少林山妙典寺。慶長8(1603)年、立花家重臣・薦野増時によって薦野家の菩提寺として移転されたものです。第2次大戦時の福岡空襲からも奇跡的に難を逃れ、現在もその容貌を保っています。

【千代町(自治会館前)】
かつて福岡市内にチンチン電車が走っていたころ、福岡市内を東西に貫く貫線と市内中心部を回る循環線が平面交差していました。その地点がここ千代町。さらに、100メートルほど南東では吉塚線が分岐していて、この付近は、客車と貨車が盛んに行き交う文字通り交通の要衝でした。

【県庁九大病院前】
長塚 節──明治時代後半に頭角を現した詩人です。正岡子規の影響を受け、その写生主義を継承した長塚は結核に倒れ、夏目漱石の紹介で九州帝国大学医学部の久保教授を頼ります。その入院中に詠んだ歌が、「県庁九大病院前」バス停から北に100メートルほど進んだ、九州大学病院敷地内に石碑として残されています。
しろがねの はりうつごとき きりぎりす ゆく夜をへなば 涼しかるらむ

【警察本部前】
「警察本部前」バス停から北東に150メートルのところには、福岡市立馬出小学校があります。ここから東公園にかけて戦前には福岡市動物園があり、象をかたどった当時の正門門柱が、小学校敷地内に今でも残されています。ちなみに福岡市動物園は、戦後に南公園へ移転して開園されました。
余談ながら、福岡市交通局が運行する市営地下鉄の真上を「地行」から走行してきましたが、ここ警察本部前バス停で地下鉄線とはお別れです。

【吉塚駅前】
「吉塚駅前」バス停の南西の方角にある東公園。70,000平方メートルという広大な面積を誇る日本風の公園で、市民の憩いの場所です。13世紀、元寇の襲来に際して 伊勢神宮に祈願したという亀山上皇の像があり、今も公園を見下ろしています。
吉塚駅はJR九州の駅で、博多駅の一つ小倉寄りに位置します。ここから鹿児島本線経由で赤間・小倉・門司港方面と博多・久留米・大牟田・熊本方面へ、さらに福北ゆたか線経由で飯塚・直方方面へ行くことができます。

【吉塚営業所】
西鉄バス吉塚自動車営業所は、ご存知カミチィさんが所属しているバス営業所です。JRの線路沿いに設置してありますので、電車内からでも容易にその様子を見ることができます。

こうしてカミチィ号は営業所へ戻り、カミチィさんの本日の乗務が終わります。カミチィさん、乗務お疲れさまでした。そしてみなさん、約50分ほどのカミチィ号の旅、いかがでしたか? 長らくのご乗車ありがとうございました!

|

« 低温情報 | トップページ | 方向幕考(52) »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

kassyさん、こんばんは~
カミチィ号の停車するバス停の沿革を紹介した記事、すごくためになりました。
こちらのカミチィ号乗車ルポは、画像を中心とし、途中さりげなくカミチィさんの気持ちを勝手に想像して挿入してみました。
こうして文字だけの文章を読んでいると、いろいろと想像が浮かんできます。特に天神~吉塚営業所は通勤で毎日乗っている区間なので、情景がリアルに浮かんできます。
まったりとしたカミチィワールド、また体感したいと思っています。

──────────

umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>カミチィ号の停車するバス停の沿革を紹介した記事
あはは(^ ^)┓

あれは音声ブログ『ヤッテキ!!』用の記事
……というか ナレーション原稿なので、
あれはまた別物とお考えいただいた方がよさそうです。

単なる乗車記は今回11回目を数えますが、
お客さんをはじめとした車内の様子に重点を置き
画像はあまり掲載しない!(←下手だから(^ ^;;))
というのが
今までの記事と共通しているところでしょうか。

だからumi37さんのように画像を多用してというのは
とてもうらやましく思いますね〜。

投稿: ★umi37 | 2010年4月15日 (木) 21:51

かなり聴き応えがありました(^_^)(時間の都合で4回に分けて聞きました(^_^;))

■乗車ルポ
ガイド付きは良い発想ですね(^_^)
携帯電話の読み上げ機能でも同じように読み間違いが多々ありますね。

■ガイド
大変知識があるのですね。
私は路線をほぼ覚えましたが、ランドマークなどはまだまだで、歴史などは論外です(-_-)
ちなみに、香椎の歴史ですら724年に橿日廟(現在の香椎宮)が創建されたという知っていて当たり前の知識しかありません(^_^;)

──────────

KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>かなり聴き応えがありました(^_^)
ホントにすいませんねぇ……!
なにせボリュームがありすぎて(^ ^;;)


>ガイド付きは良い発想ですね(^_^)
音声クンを入れないと、
さすがに50分間は間が持ちませんので(^ ^;;)
車内アナウンスの直後に
入れてみようかと思った次第です。

ただ、国立I療センターのように
ガイドを入れても空白ができるところもあれば、
K察本部前のようにギリギリってところも。

1停留所あたりの分量は決めてはいましたが、
なかなか調整が難しいですね。


>大変知識があるのですね。
何をおっしゃる!(^ ^;;)
Kassyに知識なぞありませぬ。。。
あれはネットでいろいろ調べたんですよ。

番組を聴いてくださった方が、何かの用事で
ガイドした停留所を通った時に、
ふとガイドの内容を思い出してくれたら……と
それだけを考えて作りました。

投稿: ★KASHII | 2010年4月22日 (木) 00:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 低温情報 | トップページ | 方向幕考(52) »