お散歩(57)
“乗り換え散歩”です。
前回は、ジェイR 大M田駅からN鉄大M田駅を歩きました。
とりあえずは、自宅からはそうなかなか行けない
遠方から歩いてみることにします。
今回は「ジェイR G水駅からN鉄G水駅」を歩きます。
前回紹介した大M田駅の
一つ北側に位置する普通電車停車駅です。
以前は、K本方面からやってくる
普通ワンマン電車の折返し駅でして、
昼間でもゆったりと
身体を休める姿を見ることができましたが、
ワンマン電車の運行区間が
ここからもっと北側のT栖駅まで延長されたため、
普通ワンマン電車がココで折り返す姿は
朝および夕方〜夜の一部の便でしか見ることができません。
昼間は実に閑散とした雰囲気の駅です。
駅舎は木造で、昔ながらの駅という印象ですね。
駅前の道を右に進んで行きます。
ゆるやかな上り坂になっておりまして、
しばらくは閑静な住宅街の中を歩くのですが、
けっこう狭い道幅にしては、交通量は多いです。
上り坂がゆるやかな下り坂になりかけた辺りで
(画像奥から手前の方向に進んできました)
通り沿いには県立高校がありますが、
その校門向かってすぐ左手には文具屋さん。
見るからにこの高校御用達ですね(^ ^)
ゆるやかな下り坂を下りきったところの十字路を右折。
もう踏切が見えてます(^ ^)
その踏切前にある食堂のディスプレイ部分。
メニューなどを置いて見せる棚だと思うのですが、
置いてあるのは……
小さな小さな人形さんたち。
外からは営業中かどうか判断できなかったので、
申し訳ないですがスルーさせていただきました(^ ^;;)
そのお店の前にある踏切ですが、
手前にジェイRの線路(複線)、
奥にN鉄の線路(複線)が走っています。
鉄道会社が異なるとはいえ
ジェイRとN鉄が並行して走っているので、
線路の形状だけ見れば複々線のような感じです。
(左手がN鉄・右手がジェイR)
このエリアの運行本数(データイム・上下線合計)は、
ジェイRは 特急6+(準)快速2+普通4
(+貨物列車) の計12〜本、
N鉄は特急4+普通4 の計8本。
その両方と交差する踏切なので、
1時間あたり20〜本の電車が行き来するわけです。
けっこう高頻度に電車がやってくる感じで、
Kassyが歩いている時も、N鉄電車とジェイRが
それぞれ1本ずつ踏切を通過していきました。
駅前のスペースでは、
タクシーの運ちゃんがスヤスヤとお休み中でしたよ(笑)。
こういうのも土地柄というか
のんびりした風土ならでは! でしょうね。
お散歩距離は520mでした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント
kassyさん、こんばんは・・・
ゼイアールG水駅はゼイアールウォーキングで降りました。
一方、N鉄G水駅は、K崎団地から歩きました。二つの駅を結んで歩いたことはないのですが、どちらも思い出のある駅です。
最近は短距離でもバスを利用する事が多いので、こうしてちょっとでも歩くと健康にもいいし、別の視点での風景も眺められていいですね。
このシリーズ、次回も期待しています。これからゼイアールとN鉄は少し離れるので、次回はゼイアールK留米とN鉄K留米でしょうか??
──────────
umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>ゼイアールウォーキングで降りました
ほぉ〜、こんな場所からでも
ウォーキングが行われるんですね。
なかなか渋い選択です(^ ^)
>二つの駅を結んで歩いたことはない
意外と近いですよん。
>別の視点での風景も眺められていい
初期の頃の「お散歩」は、
街の様子は文章などの言葉で
有名どころは写真で……という感じでしたが、
このシリーズでは、距離が短い分
普通に歩いていたら気付かないような
ちょっとしたところを紹介していければいいなと
考えています。
>このシリーズ、次回も期待しています
ありがとうございます(^ ^)/
>次回はゼイアールK留米とN鉄K留米でしょうか?
う〜ん……次回はどこでしょうね?
焦らない焦らない(笑)
投稿: ★umi37 | 2010年5月10日 (月) 22:06