« 大河ドラマ龍馬伝・(20)収二郎、無念 | トップページ | 年に一度のドォーモデー! »

2010年5月17日 (月)

お散歩(58)

毎度おなじみ“乗り換え散歩”です。

前回は、ジェイR G水駅からN鉄G水駅を歩きました。
今回は「ジェイR Y野駅からN鉄K永駅」を歩きます。

Jd2820
ジェイR Y野駅です。

駅舎自体は非常に小さく、
駅前道路から少し入り込んだところにありますので、
あまり目立たない印象を受けます。

でも、その入口には「Y野駅」の案内板がありますので
初めて訪れる方でも大丈夫そうです。

さて、ここからN鉄K永駅に向かうためには
線路沿いを北に進み、
踏切で反時計回りに120度ほど回転して
左斜め下方向に行くルートが最短ですが、

気分的に、思いきり遠回りルートを
たどってみることにします。


駅前の駐輪スペース(写真にも写っています)を抜けて
駅前道路に出、右斜め下方向へ進みます。

前回のジェイR G水駅付近のような住宅街が続きますが、
G水周辺が「街道筋に建つ昔ながらの街並」とすれば、
こちらの方はまさに高級住宅地?
1軒あたりの広さはかなり広そうだし、
門構えから全然違います。


Jd2822

そんな住宅地に突如として現れた県立高校
C後地区唯一の総合学科高校であり、
単位制高校なんだそうです。

ちょうどこの日は、健康診断の日なのか
心電図検査? か何か行われているようでした。
(写真右側にそれ用の車両が写っていますね)

定員は1学年240〜260名ほどですが、
そのおよそ75%超が女子学生です。
女の子は“制服の可愛さ”で高校を選ぶこともありますが、
コチラの制服はハデすぎず、「おとなしい可愛さ」です。

そしてコチラの校名を見たときに思ったのですが、
ひらがなが入っているとはいえ、高校名は
6文字(“F岡県立”“高等学校”除く)とけっこう長めです。

おそらくは県下で最も長いであろう校名といえば、
コチラ(公式サイトはコチラ)だと思うのですが、
大学入試のときには校名が長過ぎて
高校名を書くだけでスタートが遅れそうです(^ ^;;)


高校を過ぎたあとも しばらくは細い道を進みますが、
途中から更に細い小道を入って行きます。

Jd2823

小道に入ってしばらく進むと途中でJRの線路を渡りますが、
先ほどのY野駅はそこからでも容易に見えます。
大して進んでいないってことですかね(^ ^;;)

踏切周辺はカーブが続いておりまして、
「踏切あり、注意」の標識も

Jd2824

このように、速度標識に比べても少し大きめです。


踏切を渡ったあとも
くねくねと道が曲がりくねっていますが、
国道が近いらしく、車の音も徐々に大きくなっていきます。

はて? どこが駅? と思ってキョロキョロしたら、
意外に目の前にあってビックリです。

Jd2825

思わず国道をズカズカと渡ってしまいそうになりましたが、
目の前をパトカーが通り過ぎたので、
ヘタレKassyは近くの歩道橋を渡りました(^ ^;;)

Jd2826

ホームは6両対応です。


ジェイR Y野駅からN鉄K永駅まで1100m。
最短では900mほどですが、遠回りしたので
ちょいと長いお散歩になりました。

(「お散歩」シリーズ初期に比べれば短い短い(笑))

|

« 大河ドラマ龍馬伝・(20)収二郎、無念 | トップページ | 年に一度のドォーモデー! »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

■歩道橋
私の通っている大学最寄り停留所付近にも歩道橋があります。しかし、近くに横断歩道はありません。
当然ながら?
多くの大学生や高校生が車道を横切っています。
横断禁止というわけでもないようですので、問題はなさそうですが、私は頑なに歩道橋を渡ります(^_^;)

ちなみに、私の自宅付近では6車線国道を大量の人が横切っています(^_^;)(付近の信号の絶妙なタイミングで小走りで渡れるようになってしまっていますが…)

──────────

KASHIIさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>多くの大学生や高校生が車道を横切っています
先日、この付近を通った時に
確かに多くの学生さんたちが
ず〜っと横切り続けていましたね。


>6車線国道を大量の人が横切っています(^_^;)
えっっっ!?
6車線渡るんですか(^ ^;;)

信号のタイミングで
“今だ!”という時があるんでしょうね。
恐らく、地元の(よく通る)方しか分からない
タイミングというものが。

投稿: ★KASHII | 2010年5月20日 (木) 12:53

■6車線
タイミングは結構わかりやすく、多い時は1度に十数人が渡ります(-_-;)
近くにあるK椎交差点の横断歩道を渡る人の1/10ぐらいの人数が渡っていると思います。
しかし、Bックカメラ前(当時はBスト電器)にて横断しようとしたご老人の方が事故で亡くなられていますので、不安です(>_<)(事故の時は当該区間がバス以外通行止めとなり、大混雑していました)

横断歩道(押しボタン信号(K椎・K椎参道口信号連動))を設置してほしいですけど…(私は渡ったことはありませんが、信号があれば確実に利用しますね→歩道橋の上り下りが面倒です(^_^;))

──────────

KASHIIさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>タイミングは結構わかりやすく
あー、やっぱり地元の方は
慣れていらっしゃるのですね。
(慣れちゃいかんのですけど)


>歩道橋の上り下りが面倒です
そうなんですよね。
上下移動だけでもけっこう大変ですし、
重い荷物を持っていたらなおさらです。

ただ、Kassyは恐がりなので
歩道橋を渡るかなぁ〜?

投稿: ★KASHII | 2010年5月23日 (日) 22:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大河ドラマ龍馬伝・(20)収二郎、無念 | トップページ | 年に一度のドォーモデー! »